帝国データバンクは5月23日、2011/2012年度のマクロ経済に関する見通しを改訂したと発表した。 それによると、2011年度は、2011年1〜3月期の実質GDP成長率が、東日本大震災の影響から前期比マイナス0.9%(年率マイナス3.7%)となったことから、年度後半から復興へと向かうものの、前年度比ゼロ成長になる見込み。ただし、2012年度は同プラス2.7%になるとの見方を示している。 実質GDP成長率の見通し(前期比年率、前年度比、寄与度) また、同社は懸念事項として、北アフリカ諸国/中東地域での反政府デモに起因する原油価格の上昇を挙げており、2011年度末に1バレル=140ドルまで上昇した場合、2012年度に名目GDPを1兆5762億円、設備投資を2009億円減少させ、民間法人企業所得も3726億円(1.15%分)押し下げると予測している。
全仏1回戦を突破した錦織圭選手 パリで22日に開幕したテニスのグランドスラム(4大大会)の一つ「全仏オープンテニス」(WOWOWで6月5日まで連日生中継)の初日、1回戦に錦織圭選手が出場した。今年は安定した強さで世界ランキングも日本人最高タイとなる46位まで順位を上げるなど活躍を続ける錦織選手。1回戦では同じアジアのルー・イェンシュン選手(台湾)と対戦し勝利を収めた。大会直前の体調不良(腎臓病で入院)からの回復具合や、絶好調のノバク・ジョコビッチ選手(セルビア)と練習して感じたこと、今大会の目標などを語った。(毎日新聞デジタル) −−体調はいかがですか? 今はもう100%大丈夫です。まだ2、3日前までは胃の痛みがあって、治ったり痛くなったりが続いたんですが、今はもう大丈夫です。 −−症状はどんなものだったのでしょうか。 ローマ大会の予選を勝ち上がって本戦というときに朝から強烈な腹痛
JR東日本グループは5月10日、東日本大震災からの復興に向けた取り組みを実施することを発表した。これにより、JR東日本全線の新幹線・特急列車の普通車自由席が乗り降り自由な「JR東日本パス」の発売や被災地域の採用者の拡大などが行われる。 復興・応援策「つなげよう、日本。」においては、「復興支援にあたる人の移動に関するサポート」、「JR東日本パスの発売」、「青森デスティネーションキャンペーンの開催」、「ホテルグループでの特別宿泊プランの実施」が行われる。 復興支援にあたる人の移動に関するサポートとしては、被災地から帰る際に利用できる「やまびこ自由席片道きっぷ」を発売する。同きっぷは仙台〜盛岡間の新幹線停車駅などから東京都区内までの片道タイプで、約半額で「やまびこ」号自由席を利用できる。利用期間は5月14日から6月13日まで、発売期間は5月14日から6月13日までとなっている。 「やまびこ自由席
NTTデータは5月10日、2011年3月期の業績を発表した。それによると、売上高が前年比1.7%増の1兆1619億円、営業利益が前年比4.1%減の783億円。連結子会社拡大などの影響により全体として増収となったものの、それに伴う販管費が嵩み、減収という結果になっている。 NTTデータの決算概要は以下のスライドのとおり。 2011年3月期の決算概要 前年度に比べると金融関連システムの大規模更改が減少。さらに震災の影響もあり、当初の予想も下回る受注高となっている。 前年度および予算に対する営業利益の増減要因は以下のスライドのとおり。 前年度および予算に対する営業利益の増減要因 業績を発表したNTTデータ 代表取締役社長の山下徹氏 2012年3月期に関しては、受注高1兆円、売上高1兆2000億円、営業利益800億円という業績見通しを発表。震災の影響などにより国内では減収を想定しているものの、中期
米Microsoftは5月10日(米国時間)、Skypeを買収することを発表した。買収金額は85億ドル。両社のボードメンバーからはすでに承認を得ているという。 Microsoftは今回の買収の効果について、「SkypeがXboxやKinect、Windows PhoneなどのMicrosoftデバイスをサポートし、MicrosoftはSkypeユーザーとLync、Outlook、Xbox Liveなどのコミュニティをつなぐ役割を果たす」と相乗効果が期待できることを説明。ただし、Sykpeの今後については、Microsoftテクノロジーから独立したプラットフォームとして投資や支援を行っていくとしている。 買収完了後は、Microsoft内にSkype部門が新設され、現Skype CEOのTony Bates氏が引き続き責任者として事業を推進していく予定。Bates氏は、Microsoft C
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く