タグ

workとcommunicationに関するnaglfarのブックマーク (32)

  • 職場の「イタい存在」にならないために、自分の弱点と改善すべき点を見つける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    見ているだけでイライラしてしまうような「仕事のできない同僚」と一緒に働くのがどのようなものか、みなさんご存知かと思います。ですが、もしあなた自身がそんな周りをイライラさせる存在だったら? 自分のことを棚に上げて、他人の欠点を指摘するのは簡単ですよね。そんなわけで、今回は、あなたが同僚や会社の重荷になっていないかどうかを確かめる方法をご紹介しましょう。 もしあなたが会社の重荷でなくても、仕事の面で改善できる点はきっとあるはずです。さらに磨く余地のあるスキルや、他の人の専門知識や経験に頼る必要があると認めざるを得ない分野があるはずです。ほとんどの人が思い当たる点があるかと思います。 これから紹介するのは、成長の余地のある分野を見極める方法と、実際に成長していくための方法です。 フィードバックを得て、それをありがたく受け入れる 変化を生み出す前に、自分の弱点を見極める必要があります。残念なことに

    職場の「イタい存在」にならないために、自分の弱点と改善すべき点を見つける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    naglfar
    naglfar 2014/04/10
    外からの評価ってとても大事。でも、それに拘りすぎると自分をなくす。
  • 20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

    naglfar
    naglfar 2013/09/12
    「なぜ?」と聞くのが問題だとは思いたくない。「なぜ?」と聞いている振りをしながら自分の望む答えしか認めないのが問題だと思いたい。
  • 接待のこと教えてください

    接待達人(※)のPさん(真ん中)は製薬会社のMRとして秋田で8年間お医者さんを接待してきた。 接待する相手は地方のお医者さんで、年齢層もさまざま。年下から70代80代も接待する。「先生」と呼ばれる人たちなので地位もプライドも高い。 一昔前はお医者さんの家の引越しまで手伝わされたりしたらしいが、Pさんは経験ないらしい。最近あったのは畑仕事で「いくら立てても倒れてしまう逆バージョンの奇跡の一松というのがあって、自分の車にくくりつけて立てました」……たぶん引越しよりもきつい。 この達人を同じくデイリーポータルZで書いている石川(右)と二人で接待して、その場で加点と減点をしてもらおうと思う。 スーツ姿のPさんを渋谷に呼び出して、迎えたのは普段着の大北と石川。もちろんいきなり減点だ。 ※勝手に呼んでるだけでほんとの達人かどうかは知らない

    naglfar
    naglfar 2013/07/30
    製薬会社のMRなんてまさに接待のプロだと思っている。尊敬。
  • ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 プロジェクトマネージャーやディレクターの仕事というのは多岐に渡りますが、特にプログラマーと上手にコミュニケーションを取り一定の目的を果たすというのはわりと大変なことだったりするらしいです。私は比較的プログラマーとうまくやれているタイプのようなのであまり苦労した覚えが無いのですが、過去10数年で培ったプログラマーと上手くやる方法を紹介していきたいと思います。おまけで「プログラマーに嫌われる6つのこと」も紹介します。 ※うまくやれてるイメージ図 プログラマーと上手くやる方法をざっくり言うと 役割分担として求められていることをやる お互いのTODOを把握し区切りをつける スケジュール管理をしっかりする といったカンジです。ではそれぞれ説明していきます。 役割分担として求められていることをやる そもそもディレクターが求められる役割とはなんでしょうか。Web開発案件におけるデ

    ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ
    naglfar
    naglfar 2013/07/17
    そもそも無理なスケジュールを引いておきながら「守れない」って舌打ちされても困るんだよなーと思いつつ読んだ。
  • 多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ

    新社会人研修では「上司への報・連・相が大事!徹底しろ!」などと言わますが、これには「そもそも上司サイドが報・連・相を聞く耳持ってないだろうが馬鹿野郎!!」という結び言葉が存在します。今日は、その報・連・相について漫画にしてみました。 なお1コマ目で出てくる新入社員研修コンサルタントのババァは「マナー研修ってさ、総務の自己満足以外の効果ってあんの」の講師です。 報・連・相とは1982年に山種証券社長(現SMBCフレンド証券)だった山崎富治氏が風呂につかっている時に閃き、社内に「ほうれんそう運動」として広めたのが始まりだそうです。この運動は世間から注目を浴び、政治家の中曽根康弘さんまでも派閥内で「ほうれんそうキャンペーン」を行うなど世間一般にも広がっていったようです。 報・連・相というと部下が上司に対して行うものと理解されている風潮がありますが、山崎さんの著書、ほうれんそうが会社を強くする―報

    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ
  • 「誰と」働くかは仕事内容以上に重要だ - 脱社畜ブログ

    会社に属するということは、規模はともかく組織に属するということである。個人事業主とは違って、会社員は誰かと協働して仕事を行う。一人で完結できるような仕事もあることにはあると思うが、原則は同僚や上司といった人たちと、お互いに協力しながら仕事を進めていく必要がある。 そして、この「一緒に働く人」は、基的には自分で選ぶことができない。僕は、これが会社員の最大の弱点だと思っている。運良くうまくやっていける人と一緒になれればよいが、苦手なタイプの人と仕事をすることになると、非常に辛い。 僕は、この「誰と」働くかは、仕事の内容以上に重要だと思っている。ちょうど自分が興味ある内容で、仕事自体は楽しんでできるものであったとしても、嫌いな人間と一緒に仕事をするのは辛いものだ。一方で、あまり興味がもてない仕事であっても、仲の良いチームで行えば、楽しく仕事をこなせる場合も少なくない。仕事内容は、実際の仕事を構

    「誰と」働くかは仕事内容以上に重要だ - 脱社畜ブログ
  • 同僚にコードがひどいと言われたら、どう反応すればいい? | スラド Slashdotに聞け

    「同僚の書く酷いコード、どうやって気づかせる?」というストーリーを先週掲載したが、ひどいと言われた側からのタレこみが家で取り上げられている。 家/.「Ask Slashdot: How To React To Coworker Who Says My Code Is Bad?」より 私は今の会社で10年以上働いており、いくつもの製品開発サイクルにかかわってきた。しかし、最近チームに加わった見習いの開発者が、私のコードの出来がひどいと言い出した。わが社のコードベースにはおよそ5万行のコードがある。私のコードに対する苦情は、彼の経験が浅く、コードが何をしているのかを理解していないのが原因だ。彼は頭がよく非常に有望であり、良い質問をしていると思う。しかし、どうすれば彼自身が誰よりも優れているという考えを捨て、時間をかけて内容を学ぶように説得できるだろうか。

  • 個人的な作業スペースを求めてコワーキングスペースに行ったら何か違った : akiyan.com

    個人的な作業スペースを求めてコワーキングスペースに行ったら何か違った 2013-01-04 僕はカフェで作業をするのが好きなのですが、席がゆったりしていて、電源があって、安定したWiFiがあるカフェとなると、cafe Miyamaを超えるものが無くて飽きてきました。そこで、一時期よりかなり増えた感のあるコワーキングスペースにいくつかお邪魔してみました。 結果、僕が求める作業スペースとしては、居心地がよくありませんでした。あくまで、個人的になんですけどね。 というのも、コワーキングスペースに行ってみるまで、普通のカフェの環境がどういうものかといったこと自体に気づいていなかったんですね。その環境の何が気に入っているかさえも。 何が違ったかは以下の通り。 コワーキングスペースはカフェではない。繰り返す、カフェではない。 カフェでないとすると何か。サロンだ。社交的な集まりの場だ。 見知らぬ他人が集

  • 雇用者側から見た「正しい会社の辞め方」を参考に、めざせ円満退社! | ライフハッカー・ジャパン

    「とてもいいチャンスに巡り会えたから」とか、「今の職場や仕事には当に辟易してるから」とか、理由はどうあれ会社を辞める時が来たとします。ストレスや不安があるかもしれませんが、きちんと準備をするのが大事なポイントのようです。今回は起業家のAkhil Guptaさんから、雇用者側から見た正しい会社の辞め方を教えてもらいましょう。 先週、初めて転職する友だちから、仕事を辞める時にはどんなタイミングで、何を、どのようにするのがいいのかと聞かれました。私は円満退社する人は心から応援したくなりますが、中には「辞める会社はどうでもいいから、自分位でやればいい」というようなアドバイスをする人もいます。 円満退社をすることは、辞める側だけでなく雇っている側にとってもいいことだと思います。今回は、雇用者側から見た、「うちの従業員にはこんな風に辞めて欲しい(そうしてくれたらうれしい)」というポイントをお教えし

    雇用者側から見た「正しい会社の辞め方」を参考に、めざせ円満退社! | ライフハッカー・ジャパン
  • 叱っても部下が辞めない!? 上司が知っておくべき「叱る技術」 | 「稼げるチーム」をつくる!営業マネジャーの教科書 | ダイヤモンド・オンライン

    人は叱られなければ成長できない マネジャーが部下を育てるためには、部下を「叱る」ことも大事です。自分自身の経験に照らしてみても、上司や先輩から叱られることなしに若手社員は成長できないでしょう。「上司から叱られるのが怖い」と思って一生懸命やった結果、いつの間にかスキルが身に付いていたという経験が皆さんにもあるでしょう。結果を出す営業マネジャーは叱り方がうまいものです。 叱り方は人によって様々です。まわりが萎縮するほど大声で怒鳴る人、言葉は荒げなくても強い気迫を感じさせる人……リーダーシップの取り方が百人百様なように、叱り方も自分に合った方法でよいと思います。要は「気で怒っている」という姿勢が部下にきちんと伝わればよいのです。 仕事をする上で最も大切なことは“気度”だと私は思います。リーダーの気度が誰よりも高いはずですし、そうでなければなりません。気度が高ければ、部下を叱ることも避けて

    naglfar
    naglfar 2010/03/18
    叱ると怒るは違う、って書いておきながら『「本気で怒っている」という姿勢が部下にきちんと伝わればよい』のはどういうことだろう。見せかけの話だろうか。
  • モンスター社員続出で右往左往する現場 | 部課長の基本

    一番の問題は相手がお客さまという意識が欠落していること。でも、それは相手が職場の上司や先輩の場合でも同じ。 伊藤博之(ジャーナリスト)=文 宇佐見利明=撮影 昨年4月、保険会社で研修の仕事に携わり始めて5年目の遠藤美子さん(仮名)は、毎年恒例の新入社員の合宿研修を主催者として仕切っていた。いよいよ明日は3泊4日の最終日。新人のお尻を叩きながら、過密なカリキュラムをなんとかこなしてきたこともあって、「これで無事終わりそうだわ」と遠藤さんは一人満足感にひたっていた。しかし、新人男性の発した次の一言で、そのささやかな安らぎは脆くも打ち砕かれてしまう。 「今晩、大学時代の親友のライブがあるので行っていいですか。終電までには必ず戻ってきます。夕方6時以降は講義が組まれていませんよね。僕一人くらい外出したって誰にも迷惑をかけるわけじゃないし、構いませんよね」 遠藤さんは耳を疑った。これまで合宿研修の

    naglfar
    naglfar 2009/10/26
    山本56の破壊力が半端じゃない。かくいうわたしもKOされました。友達のライブにみんなで一緒に行ったらどうなのかなあ。
  • 聞き役の話しを聞く :: デイリーポータルZ

    誰かと会話をするとき、どちらか一方が話し、もう1人は聞き役に徹する、という状況になることがあります。 その場の状況によって異なるとは思いますが、ちょっと調べてみたところ上手な聞き役は相手の話に横槍を入れず否定をせず、 さりげなく同意したり相槌を打つのがうまいそうです。 でも聞き役に徹している人も、たまには自分のことを話したくなる時があるはずです。 誰かの会話に耳を傾けつつも「私だったらこう思うな…」と心の中で考えていることがきっとあるはずなのです。 そんなふうに話しを聞く事が職業の一部になっている人は、日ごろ言いたくても言えない事が溜まっているのではないだろうかと思いました。 そこにはドラマティックな何かが待ち受けてるに違いない。これは是非聞きたい。 というわけで、人の話しを聞くことが職業になっている人の話しを聞いてみることにしました。 (text by めもる) 聞き役といってまず思い浮