ブックマーク / nai-nari.hateblo.jp (6)

  • 炎上すればするほどおいしい負の連鎖を止めるため、クラウド型ブロックツールがほしい話。 - ないなりに、ないなる。

    WEB上の事件を見ていて、しばしば感じるのは、いわゆる炎上マーケターの無邪気なまでの自分勝手さです。何故そういうふるまいが可能なのかというと、ネットメディアの場合、炎上させればさせるほどアクセス増につながるという構造にあります。なんら痛手がありません。どころか、むしろメリットです。メンタルさえもつのであれば、燃やした方がおいしいわけです。 しかし、火の粉を被る側はたまったものではありません。なんとかしたいところです。 要は、炎上してもアクセスアップできない構造があればいいのだと思います。完全な方法ではありませんが、思いつくのは、たとえばいわゆるお騒がせWEBメディアをミュートするような機能があったらどうかということです。twitterのミュート機能のように、google検索結果から除外することができれば、多少は状況が改善されるような気がします。 実は、そういったツールは既に存在します。下記

    炎上すればするほどおいしい負の連鎖を止めるため、クラウド型ブロックツールがほしい話。 - ないなりに、ないなる。
    nai_nari
    nai_nari 2017/12/23
    これ本当に誰か作ってくれないかなぁと切に願うのです。
  • アクセスアップを狙った利他行為は、空の日銀から新札を得るようなものだなと思った話。 - ないなりに、ないなる。

    しばしばアクセスアップにおいては、利他行為が奨励されます。自分のブログにアクセスがほしければ、はてブがほしければ、拍手がほしければ、まず自分からやりましょう、隗より始めよというわけです。 その背景にあるのは、もちろん返報効果です。つまり、何か自分にとって利することをされた人間は、お返しがしたくなるものだということです。これは、そのとおりなのですが、アクセスアップの場合に積極的な利他行為が奨励される背景は、それだけではありません。 というのは、仮にアクセスというものが有限の資源であるなら、広告収益が流入の資源であるなら、いかな返報効果がはたらいたからといって、お相手もお返しを躊躇してしまうからです。もし、自分が直接的にコストを支払うのであれば、そのリスクはコストを支払わない時に比べて額面の二倍になります。相手はその効果を受け、自分はその効果を失うからです。全く同等の財産を持つ二人の人間が、片

    アクセスアップを狙った利他行為は、空の日銀から新札を得るようなものだなと思った話。 - ないなりに、ないなる。
    nai_nari
    nai_nari 2017/12/21
    最近自分のサブブログは、ないなり版フミコフミオをするブログなのかなぁと思ったりしました。(ずっとこの路線で行くのかは、わかりませんが)
  • マウンティングのために、ミニマリストを名乗ろう。 - ないなりに、ないなる。

    たとえば、バックパックひとつで生活してますというミニマリストのかたがいるとします。そのかたのブログを拝見したりします。僕は思うわけです。はて、冷蔵庫と洗濯機を格納できるサイズのバックパックとはいかほどの巨大さだろうかと。 そのかたのブログには、天井高くそびえるファミリーサイズの冷蔵庫と、乾燥機つきの50Lは入りそうなしっかりした洗濯機が、インスタ映えされるちょっと光源を加工されたセピアな写真にしっかり写って掲載されていたりするわけです。 つまり、そのかたは自分のアイテムを数える時に、無意識的に、あるいは意図的に家電製品を除外しているわけですね。いいと思います。ただ、「バックパックひとつで生活しているミニマリストです。ただし、家電はたくさん持ってます!」とは絶対言わないわけです。自著を出されているのだとしたら、自著にもそんな文言は登場しません。編集が多分止めます。そこをバラしてしまうと、マウ

    マウンティングのために、ミニマリストを名乗ろう。 - ないなりに、ないなる。
    nai_nari
    nai_nari 2017/11/17
    いいかんじにサブブログ向けのちょっとシュールな文章ができたので、久しぶりに更新しました。
  • HIPHOPスキーな僕に刺さったよろず曲を6つくらい紹介するのこと。 - ないなりに、ないなる。

    前回、こんな記事を書きました。 nai-nari.hateblo.jp 自音源の晒し記事でした。 引き続き、今回も音楽系の記事です。具体的には、マイメンであるところのひかるさんがやっているブログ「音とともに」みたいな記事を書きたいなと思ったのです。つまり、好きな音楽の紹介記事です。 ちなみに、ないなりの生存ジャンルはHIPHOPです。 いってみましょう。 二階堂和美 - 今日を問う Part2 - YouTube www.youtube.com さあ、いきなりHIPHOPじゃない曲ですが。二階堂和美です。 この曲はやばいですよ。ジャンル的にはジャズですが、個人的にはHIPHOPスキーにも刺さるんじゃないかなと思います。なんせ、ここに刺さった人がひとりいますから。← PVは微妙なので、目をつぶって聞くといいと思います。 矢野顕子 「クマ」 (スタジオライブ・1977) - YouTube w

    HIPHOPスキーな僕に刺さったよろず曲を6つくらい紹介するのこと。 - ないなりに、ないなる。
    nai_nari
    nai_nari 2016/01/26
    id:koizumihikaru1234 さん おお、刺さってくれたようでよかったです。最近音楽を聴く機会が激減して、全然ディグれてないので、いかんぞーになってきてます。いかんぞー。
  • ミニマリストはださいのか?色々書いてみるのこと。 - ないなりに、ないなる。

    ミニマリストってださい、モノ捨ててるくせにテレビあるやん、家族持ってるやん、一貫してなくなくない? そういう意見を目にします。 これについて、思っていることを書きます。 たしかにたまに「違うな」と思う時はある 僕自身がミニマリスト志向ですけど、その僕から見ても、「ああ、同じミニマリストって枠で集まっているけど、なんか…多分なんか…この人とはチャンネルが違うぞ」と思う瞬間があります。そこまで極端でなくても「おや、ここはちょっと考え方が違うぞ」みたいな瞬間も含めれば、かなり。色々な人がいます。 どういう時に感じるかというと「オーラが」「禅が」「空間による静寂が」みたいなスピリチュアルの影を感じる時とか、「ミニマリストになっていいことばかり、幸せになるならミニマリスト!」みたいなミニマリストを絶対視しているぽいかんじがする時とか、やたら「素敵」「幸せ」「救われた」みたいな単語が頻出する時とか、「

    ミニマリストはださいのか?色々書いてみるのこと。 - ないなりに、ないなる。
    nai_nari
    nai_nari 2015/11/26
    ミニマリストださいのか問題について書きました。
  • 最近話題の11末発売ミニマリスト本の会社さんに実際に行ってみたので、レポート。 - ないなりに、ないなる。

    まだモノなんか捨ててるの?さんの以下の記事で知ったのですが、現在ミニマリスト系ブログ勢にの取材のオファーが来ているらしいです。 syadmi.hatenablog.com ははあ、はてなは盛況じゃのうと思いながら、のほほんとしていたら、なんとwordpress勢である僕のところにもオファーメールが来ました。 なので、今回は、そのレポートです。 自分のところに来たメールは、雑ではなかった 「コメント欄で特に社名も名乗らず、突然オファーが来る」というのが件の特徴のようですが、自分のところに来たメールは、宛名や会社名や企画内容などが記載されているパターンでした。 この方が誠意を感じて、よいですね。 ネットで調べても社名が出ない ただ、ネットで調べてみても、それらしい会社が出てきません。同名の会社はあるものの、明らかに違う事業だし。 やっぱり、会社の実態がわからないと、不安ですよね。こういうの

    最近話題の11末発売ミニマリスト本の会社さんに実際に行ってみたので、レポート。 - ないなりに、ないなる。
    nai_nari
    nai_nari 2015/10/09
    まあ、これをもって実在しないとはいえないし、会社ごとに本当に色々事情がありましょうから、なんともいえないですが。
  • 1