nakaGのブックマーク (25)

  • ビジネス解析とデータベース構築を同時に。T字形ER手法を実践する·TMD-Maker(T字形ER図作成ツール) MOONGIFT

    T字形ER図作成ツールはT字形ER手法に沿ってビジネス解析、データベース構築を行うためのモデリングツール。 T字形ER図作成ツールはJava製/EclipseまたはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。外部向けのWebシステムの場合と異なり、社内向けの業務システム、基幹システムを開発する中では業務フローの解析は必須だ。その解析手法は様々にある。 Windows向けには専用実行ファイルも トレンドもあるが、その時々に良いものを選んでいると数年後には使えないシステムになってしまったり、保守性が悪かったりする。ここで紹介する方法はT字形ER手法と呼ばれるビジネス解析手法で、その表記を行うモデリングツールとしてT字形ER図作成ツールを紹介する。 T字形ER手法とは、データをリソースとイベントに種別しつつ、ビジネスの解析を行いながらデータのモデリングを行っていく。それによってデータの正規化

    nakaG
    nakaG 2011/02/03
    紹介記事が掲載されました!
  • ソフトウェア工学とは何か

    ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W. Reeves 氏に,

    nakaG
    nakaG 2011/01/23
  • まずは「どうのつるぎ」で立ち向かう - 世界を変えるより自分を変える方が簡単:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    まずは「どうのつるぎ」で立ち向かう - 世界を変えるより自分を変える方が簡単:DDN JAPAN
    nakaG
    nakaG 2011/01/15
  • DevOps Resources & AppSec White Papers | Sonatype

    Sonatype Nexus Repository Build fast with centralized components

    nakaG
    nakaG 2010/12/01
  • W3C - 『HTML 5 differences from HTML 4』日本語訳 - HTML5.JP

    一部、直訳ではなく意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。この日語訳は、私が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。もし誤りなどを見つけたら、当サイトのお問い合わせより連絡いただければ幸いです。 原文URL:http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-20110525// 原文タイトル:HTML 5 differences from HTML 4 - W3C Working Draft 25 May 2011 翻訳日:2011/05/26 最終更新日:2011/05/26

  • Ashiwake DOA!

    ツール:freeThinker(フリーシンカー) 形式:Native Windowsアプリケーション exeファイル1つで動作します。他に特別なDLLを必要としません。 改訂履歴の詳細は、[ヘルプ]>[バージョン情報...]で確認できます。 今後の予定:2009/11 - 2010/03 ・ER図の履歴比較機能追加 ・プロセスモデル作成機能追加 2009-11-07:改訂版リリース ・キー定義ダイアログで、インデックスの項目順を変更後、更新時の不具合を対応した。 2009-11-05:改訂版α2リリース ・Registoryの使用廃止、Iniファイルを利用するようにした。 ・検索機能(/ または Shift+/)で検索されたエンティティを エンティティが選択されていなくても巡回する機能追加 j キーで正方向, k キーで逆方向検索。 ・Editおよびmemo上でC

    nakaG
    nakaG 2010/11/27
    T字形ER図が描けるツール。フリー。
  • 実践ソフトウェアアーキテクチャの解説記事 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    実践ソフトウェアアーキテクチャの解説記事 - プログラマの思索
    nakaG
    nakaG 2010/10/31
  • データモデルパターンのリンク - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    データモデルパターンのリンク - プログラマの思索
    nakaG
    nakaG 2010/10/31
  • 意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) ちまたにあふれるバージョン表記 少し前に「Web 2.0」「○○2.0」という表記が流行したのを覚えていますでしょうか。よく見かける広告のコピーにも、最近では「バージョンアップ」という言葉が普通に使われています。バージョンや、バージョン表記は、ソフトウェアの世界だけでなく、ごくごく一般化したように思えます。しかし実際には、どういう意味か分からないのが、バージョン表記です。 アプリケーションソフトウェアの開発は、さまざまな状態/段階を経て完成します。その段階/状態と、リリース後の状態/段階を示したのが、バージョン表記です。 例えば、数字以外でも、以下のような表記を見かけたことはありません

    意外と知らないバージョン表記・数字の豆知識
    nakaG
    nakaG 2010/03/28
  • 速習! Androidアプリケーション開発一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    速習! Androidアプリケーション開発一覧
    nakaG
    nakaG 2010/02/11
  • PluginやFeatureのファイルを自由に配置する

    nakaG
    nakaG 2010/01/29
    site作るときの参考に
  • エンタープライズ向けOSGi勉強会 - Google Groups

    こんぴろです。 先週行われたEclipseConの基調講演で、OracleがJDK7でサポートするモジュール化機構にOSGiのサポートを含みたい、という話があったようです。 http://

    nakaG
    nakaG 2010/01/09
  • Eclipse SWTBot

    Eclipse SWTBot™ is a Java based UI/functional testing tool for testing SWT and Eclipse based applications. SWTBot provides APIs that are simple to read and write. The APIs also hide the complexities involved with SWT and Eclipse. This makes it suitable for UI/functional testing by everyone, not just Eclipse developers. SWTBot also provides its own set of assertions that are useful for SWT. You can

    nakaG
    nakaG 2010/01/09
    SWTのテストフレームワーク
  • capsctrl - T字形ER手法(TM)

    お絵かき(構文論)のみに終始している。 その人の価値観で異なるお絵かきをしている。 30年前のインデックス(によるファイルアクセス)の概念でデータベース設計を行っている。 1つの手法を使って、「事業解析」「データ構造設計」「プログラムのI/O化」の3つを同時に実現する。 ここでモデル(データ構造)とは 指示規則(意味論)+生成規則(構文論) TM構文論 TM'(ダッシュ)意味論 TMの限界 コード体系が悪すぎたらモデルにも影響してしまう。 「プログラムのI/O化」といっても良くて70%の実現。 モデルはプログラムに対して強制力がない NESTED-IFが出たらプログラムを中止させること NULLの存在を認めている コッドの関係モデルは、ドメインの直積でタプルのセットを構築する。 その場合、nullの入ったタプルが存在することになってしまう。 nullの正確な意味は、不定(undefined

    nakaG
    nakaG 2010/01/09
    勉強になる
  • T字形ER手法 « WR blog

    nakaG
    nakaG 2010/01/09
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    nakaG
    nakaG 2010/01/09
  • 極北データモデリング■[RDB]タグ

    削除フラグ(というか「論理削除を削除フラグだけで実装すること」)批判は何度も見てきたが PostgreSQLアンチパターン これ見るともはや論理削除自体が闇扱いになってしまったようだ。 闇だろうと何だろうと論理削除(というドリルが提供する穴)は要件の実装に必要なので、このへんの議論はあまりまじめに追ってこなかった。 いつだったか「削除フラグはバグの温床だからやめろ」という主張を読んでおぉなるほどと思い、ではどうやって論理削除を実装するのかなと思って続きを読むと「『ほんとに削除したデータが必要ですか?』とユーザに確認して、物理削除に変えさせてもらう」と書いてあってズコーとなったことがあるが、要件削っていいなら実装上のどんな問題も消えるわけで、何かもう別世界の議論で自分の仕事には関係ないと思っていた。 が、これだけ繰り返し批判されているからには、論理削除を正しく使う方法なり条件なりを明らかに

    極北データモデリング■[RDB]タグ
    nakaG
    nakaG 2010/01/09
    こちらも参考になります
  • 極北データモデリング■[RDB]タグ

    削除フラグ(というか「論理削除を削除フラグだけで実装すること」)批判は何度も見てきたが PostgreSQLアンチパターン これ見るともはや論理削除自体が闇扱いになってしまったようだ。 闇だろうと何だろうと論理削除(というドリルが提供する穴)は要件の実装に必要なので、このへんの議論はあまりまじめに追ってこなかった。 いつだったか「削除フラグはバグの温床だからやめろ」という主張を読んでおぉなるほどと思い、ではどうやって論理削除を実装するのかなと思って続きを読むと「『ほんとに削除したデータが必要ですか?』とユーザに確認して、物理削除に変えさせてもらう」と書いてあってズコーとなったことがあるが、要件削っていいなら実装上のどんな問題も消えるわけで、何かもう別世界の議論で自分の仕事には関係ないと思っていた。 が、これだけ繰り返し批判されているからには、論理削除を正しく使う方法なり条件なりを明らかに

    極北データモデリング■[RDB]タグ
    nakaG
    nakaG 2010/01/09
    とても勉強になります
  • T字形ER図の基礎知識

    知識1 リソースとイベントの分け方 イベントとリソースを分けているのは「〜する」という言葉を付けて成り立つかどうかです。 つまり「受注+する」は言葉として成り立つのでイベント。しかし「商品+する」は成り立たないのでリソース。 他には、「イベントには年月日などのタイムスタンプが含まれるが、リソースには含まれない」という見方で切り分けても良いです。 これによって細分化されたリソースは、リソースの中にリソースが含まれることはなく、独立した存在となります。 リソースとリソースとの関係表現には、必ず「対照表」というものが使われます。 つまり[従業員]というリソースに、[所属部門]というリソースが含まれることはなく、[従業員:部門 対照表]によって「配属」が表現され、組織構造が変わった場合や人事異動の場合にも、この対照表だけをメンテナンスすることで、[従業員][部門]ともに安定した(Sta

    nakaG
    nakaG 2010/01/09
  • 技術情報 | 株式会社アインシュタイン設計社株式会社アインシュタイン設計社

    Apologies, but no results were found for the requested archive. Perhaps searching will help find a related post.

    技術情報 | 株式会社アインシュタイン設計社株式会社アインシュタイン設計社
    nakaG
    nakaG 2010/01/09
    TMDをExcelで描ける