2023年6月21日のブックマーク (9件)

  • 保育園で保護者から「看護師アピールやめてください」と言われた話→「そんな羨ましがる職種では…」「変わった人も居るものだな…」

    あんこ @ponkotuanko 今朝次男氏の保育園でいつも見かけるママさんに「ちょっと良いですか?」と呼び止められ「看護師アピールするのやめてもらっていいですか?看護師になりたくても夢を諦めて普通の会社員になった保護者も多くいると思うので無神経です」と注意されました。 続 2023-06-21 09:58:11 あんこ @ponkotuanko 働いてる訪看の事務所は更衣室がなく、自宅からスクラブを着て出勤するので私も職場に確認した上でスクラブの上に目立たないようにカーディガンを着て保育園の送迎をしてたのですが、どうやらそれが看護師アピールに見えたようで、せめて看護師ってバレないように私服で送迎して下さいと言われました 2023-06-21 09:59:43

    保育園で保護者から「看護師アピールやめてください」と言われた話→「そんな羨ましがる職種では…」「変わった人も居るものだな…」
    nakab
    nakab 2023/06/21
    小学6年生のときに休み時間中に日能研の問題を解いていたら、保護者会で問題にされたことを思い出した。やっかみは気にしないで良い。
  • 超氷河期なんていわれた世代だよ

    山一證券に内定が決まってた同級生がいた世代。なので、記憶がちょっと曖昧なところもあるかもしれないが許してほしい。 山一廃業のニュースが流れた日、内定をもらっていたその人は大学に姿を見せなかった。翌日青白い顔をして現れ就職相談課へ向かったが、状況はどうにもならないようだった。 10人に内定を出していた企業は、2月になって1人を除いて内定取り消しを知らせてきた。そんなことがあちこちで起こった。 内定を取り消された者への補償など、誰も何も言わなかった。だってそれは仕方がないことだから、不況だからね。山一が倒れるくらいだから他の企業も潰れてもおかしくないだろう? そういうリスクがあるのはわかってるんだから、なんで公務員試験を受けなかった? そんな空気だった。もっとも公務員試験も教員採用試験も受けたところで採用される確率はとても低く、強いコネでもないと決まらない時代でもあった。 当時の空気感は今と全

    超氷河期なんていわれた世代だよ
    nakab
    nakab 2023/06/21
    今のように既卒や第二新卒の採用がなく、新卒じゃないと大手に受からなかった時代は残酷だと思う。
  • みんなの、第二外国語選択などで中途半端に習ったせいで"他なんも知らんけどそれだけ言えるフレーズ"教えて→集まった回答がじわじわ来る

    やまどり @opacity_00 みんなの、大学の第二外国語選択などで中途半端に習ったせいで“他なんも知らんけどそれだけ言えるフレーズ”が知りたい 私は中国語で「私の家は東京にあります」だけ言えます(私の家は東京にないので使いどころがない) 2023-06-20 11:59:23 やまどり @opacity_00 友人はフランス語で「ブリオッシュを二個ください」だけ言えるので、もし単身フランスに放り出されてもとりあえずブリオッシュだけは買えるって言ってた 2023-06-20 12:01:46

    みんなの、第二外国語選択などで中途半端に習ったせいで"他なんも知らんけどそれだけ言えるフレーズ"教えて→集まった回答がじわじわ来る
    nakab
    nakab 2023/06/21
    Ich studierte Philosophie um die Universitat. 「私は大学で哲学を学びました(ウムラウトは無視)。」
  • 「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュース

    5月9日朝、埼玉県久喜市立鷲宮中学校の1年3組では、家庭科の授業が始まっていた。生徒31人の手首には、脈拍を測るリストバンド型の端末が巻かれている。「集中度」をほぼリアルタイムで把握できる日初のシステムがこの日、初めて格稼働した。保護者には概要を伝え、個人情報への配慮も説明。了解を得ているという。 家庭科を担当する落合さやか教諭の端末の画面には、折れ線グラフが並ぶ。どの生徒の折れ線かは、氏名の一部と出席番号で表記。更新は1分おきで、授業開始からの変化が一目瞭然だ。 この日の授業のテーマは「衣服を選ぶ際の留意点」。教諭の説明が終わり、生徒がインターネットや教科書から情報を集め、一人一人のパソコンでまとめる作業に入る。すると折れ線が全体的に右上を向いた。多くの生徒の「集中度」が上がっているようだ。 教諭が手元の画面に目を落とす。先ほどまで高い集中度だったある男子生徒のグラフが急降下していた

    「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュース
    nakab
    nakab 2023/06/21
    高校から大学卒業まで持病が頻発し、精神が不安定だったため、ふとしたときに要らぬ思考のスパイラルに陥ることがよくあった。そういうのも脈拍に現れるのだとしたら、対処のしようがない。
  • 不動産屋に「そんなに利回りいいならなんで自分で買わないんですか?w」って言う奴さぁ

    お前は「今日はいいブリ入ってるよ!美味しいよ!」って魚屋に言われて「当にそんなに美味しいんだったら自分で買えばいいじゃないですかw」って言うんかって話なんよ。 そもそも買う金がねーし。 追記:なんで急に人気エントリに上がってきたの?ねぇ、なんで?

    不動産屋に「そんなに利回りいいならなんで自分で買わないんですか?w」って言う奴さぁ
    nakab
    nakab 2023/06/21
    「そんなに利回りいいならなんで自分で買わないんですか?」と尋ねられたら、一軒を丁寧に運用したいとか、今は来るときのために貯蓄をしているとか、不動産屋の一社員では手が出ないとか返せば良いのではないか。
  • ジェンダーギャップ指数2023、日本は125位に順位を下げる。政治分野は「世界で最も低いレベル」と指摘

    ジェンダーギャップ指数2023、日は125位に順位を下げる。政治分野は「世界で最も低いレベル」と指摘

    ジェンダーギャップ指数2023、日本は125位に順位を下げる。政治分野は「世界で最も低いレベル」と指摘
    nakab
    nakab 2023/06/21
    キャンセルカルチャーはあまり好きではないが、古い考え方の人を政界から追い出したい気持ちはある。同性愛者が隣に住むのも嫌な人とか。
  • 「日本はますます劣化」「先進国の中では二等国」英国在住の作家が語る“失われた30年”

    コラムニスト。1973年京都生まれ神奈川育ち。慶應義塾大学総合政策学部卒。子育て、政治経済、時事、カルチャーなど多岐に渡る分野で記事・コラム連載執筆を続ける。欧州2カ国(スイス、英国)での暮らしを経て帰国後、Webメディア、新聞雑誌、企業オウンドメディア、政府広報誌など多数寄稿。2019年より立教大学社会学部兼任講師。社会人女子と高校生男子の母。著書に『女子の生き様は顔に出る』、『オタク中年女子のすすめ #40女よ大志を抱け』(いずれもプレジデント社) 河崎環の「余計なことしか考えない」 世間を賑わす旬な人、気になる人をピックアップ。社会問題からネットゴシップまで、さまざまな時事ネタについて、コラムニストの河崎環さんが語ります。 バックナンバー一覧 黒木亮氏。1957年北海道生まれ。早稲田大学法学部、カイロ・アメリカン大学大学院修士(中東研究科)。都市銀行、証券会社、総合商社などの勤務後、

    「日本はますます劣化」「先進国の中では二等国」英国在住の作家が語る“失われた30年”
    nakab
    nakab 2023/06/21
    「日本の政治家が劣化したから、その相手をする官僚も劣化した」そして、メディアも劣化したからそれを批判することができないという点は同意。
  • ロシア、「軍国主義日本に対する勝利の日」制定へ…日本のウクライナ支援へ報復か

    【読売新聞】 ロシア下院は20日の会議で、9月3日を「軍国主義日に対する勝利と第2次大戦終結の日」にする法案を可決した。上院の審議を経て、プーチン大統領の署名で成立する見通しだ。プーチン政権はロシアウクライナ侵略を巡り、日

    ロシア、「軍国主義日本に対する勝利の日」制定へ…日本のウクライナ支援へ報復か
    nakab
    nakab 2023/06/21
    原爆を落とされ、降伏した国の領土にちょろっと侵略したことを戦争の勝利とは言わないと思う。「日本の一部領土への侵略が完了した日」にすべし。
  • 恋愛が重視されるこの世で生きていて、本当に死にたくなる。

    私はそこそこの容姿で生まれてきた。それは有名事務所からスカウトされたときに確信に変わった。 みんなから言われてきた。 「モテるでしょ?」 みんなの中では顔が可愛ければモテるという認識らしい。実際、モテる人の中には顔が可愛い人が多い。だから私もそう思っていた。 しかし私はそうではなかった。 顔に問題がなければ、性格でしかないのだろう。モテるでしょうと聞かれるたびに、モテない自分が小さく見え、人格否定をされる気分だった。 あるとき私のことを好きだという人が2人ほど急に現れた。高校生のときだった。 その頃には苦手だった会話も少しだけ克服できていたように思う。良く笑うことを心がけ、上品に過ごしていた。モテたかった。 けれどそうして努力した先に私のことを好いた2人は、お世辞にもかっこいいとは言えず、清潔感もなく、片方は人によって態度を変える人間で、片方は勉強が全くできなかったし何故だか毎日ノーパンだ

    恋愛が重視されるこの世で生きていて、本当に死にたくなる。
    nakab
    nakab 2023/06/21
    今日日、どれほどの女子がメイクのことをお化粧と言うだろうか。純文学だろうか。