タグ

考え方に関するnakachopのブックマーク (10)

  • 見逃しがちな信用できるエンジニアの特徴 - Qiita

    まえがき 組織に属している人には基的に他者との協業がついてまわる。 エンジニアの振る舞いに関して、古い日の価値観で測ると「和を乱す」、「空気が読めない」、「有害」などと見られがちな振る舞いが、当は「信用できる」人間の振る舞いであることがたまにある。 逆に「印象が良い」、「優しい」と評価される振る舞いも「信用していいのか?」と疑いをもつ指標になるものもある。 今回はエンジニアとして働いていくなかで、凝り固まった古い価値観で、信用すべきエンジニアを見誤らないためにも、信用できるかもしれないと思えるエンジニアの特徴を書き記す。 実は信用できるかもしれないエンジニアの特徴 小さな問題に対しても熱議論ができる 社会人は同僚や上司と意見が割れることは少なくない。 特にエンジニアという職業に関しては、コードの実装方法や設計(モジュールの分け方や名前等)と普通の社会人ならそこまで気にしないようなこと

    見逃しがちな信用できるエンジニアの特徴 - Qiita
    nakachop
    nakachop 2022/03/16
    “タスクをアサインしたエンジニアを信じて最後までやらせてあげるといった判断ができるエンジニアは、ヒトに投資ができるエンジニア” ヒトに投資 つまりは 信じること 子育てにも通ずる
  • 悪いのは夫ではなくあなたなので説教します

    https://anond.hatelabo.jp/20200924113225 読みましたがあなたが悪いです。このままあなたが変わらずに行くと100%離婚か仮面夫婦です。どうか最後まで聞いてください。 「察してちゃん」はやめましょうあなたが一番よくないのは、自他の境界線がないことです。あなたは夫が別の価値観をもった別の個体だと認識できていません。 人類はテレパシーによるコミュニケーションは取れないので、言葉をたくさん使って対話しない限りは別人と相互理解を深めることはできません。あなたはそれをサボタージュして、それによって生まれる齟齬を「夫の愛情不足のせい」と解釈しています。これは間違いです。 そして、私があまりにも「自分の気持ちをいわない」せいか、平気で他の女性友達の事を話してきます。「メンタルが弱い友達が自殺未遂をしたからお見舞いに行ってくる」「いってきた、元気そうで良かったし楽しかっ

    悪いのは夫ではなくあなたなので説教します
    nakachop
    nakachop 2020/09/25
    正論は人を救わないが 自分に向っての発信ではないので 少し冷静に読めるし 受け入れられそう もういい年になったので 若い時にこうだったな だから今がこうなっているのか とかね
  • 40で独身の人は人間性がおかしい

    35~40より上で独身の人というのはまともな人がいない。 「既婚者でもまともじゃない人もいる」と思うかもしれないが、それは必要条件と十分条件の問題で、つまり「既婚者→まとも」や「まともじゃない→独身者」は成立しないものの、まともな人はもれなく既婚者であり、逆に独身者はもれなくまともではないのである。 結婚しているということは、大掴みに言えば必ず1人の異性から人間的、性的に認められているということを意味する。たった1人から認められているからと言ってその1人がどのような人物であるか担保は出来ないが、少なくとも誰からも認められていない独身者と比べて0と1では大きな違いがある。アラフォーにもなって異性の誰からも認められないというのは、人間性に大きな問題があると言える。 40にもなって独身というのは人間性に大きな問題があり、それ以上生きていても意味が無いばかりか社会的に損害を与えてしまう。恋愛格差が

    40で独身の人は人間性がおかしい
    nakachop
    nakachop 2019/04/27
    "人間性" をおかしいというよりは この括りの中にこの方の好みの人がいないだけだと思うの 会った範囲でそう感じているのかと 違う範囲や括りに自分自身を持っていったら 違う世界が待っているし 違ったご縁もあるかと
  • 後世に残したい美しい言葉 5選

    ①孫衛星衛星の周りを回る衛星のことを孫衛星という。 しかしこのような天体は天然には発見されていない。 実物はないのに未来に発見される可能性のために名前だけが付いている。 言葉の影響力は今この世界のみに及ぶのではないことを教えてくれる。 ②トリプルA面メイン曲が3曲入っているシングルCDのこと。 A面B面とはレコードからの名残である。メイン曲をA面、カップリング曲をB面と呼び、両方の曲がメインとなる場合は両A面とかダブルA面という。 そこまでは良いのだが、トリプルとなると元のレコードのイメージは完全に崩壊する(レコードに面は3つもない)。 つまり元はレコード由来の概念だったものをCDに拡張した際、面という言葉が意味を失い、抽象世界上の産物になったが故に成立した言葉なのだ。 言葉は実世界から発生するが、必ず手の届かない抽象世界へと逃げていくことを教えてくれる。 ③幽霊文字JIS規格に紛れ込んで

    後世に残したい美しい言葉 5選
    nakachop
    nakachop 2018/11/12
    うつくしい
  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
    nakachop
    nakachop 2018/03/12
    『思考の整理学』は読んだ 読むことは考えるきっかけをくれる 読んで丸覚えじゃ成長がないってことかな がんばるよ...
  • 文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    「文学部の学問が領を発揮するのは、人生の岐路に立ったときではないか、と私は考えます」。今年3月、大阪大学の文学部長が卒業セレモニーで述べた式辞が、ツイッターで話題になっています。世間からの「文学部って何の役に立つの?」という声に対する考えを語ったものです。どんな思いが込められているのか? 話を聞きました。 【画像】式辞全文はこちら。「税金を投入する国立大学では…」「人間として自由であるためには…」など 大阪大学文学部長で、大学院文学研究科長も務める金水敏さん。話題になっているのは、今年3月に開かれた文学部・文学研究科の卒業・修了セレモニーでの式辞です。 「みなさま、日はご卒業・修了まことにおめでとうございます」と始まり、ここ数年間の文学部・文学研究科をめぐる社会の動向について、「人文学への風当たりが一段と厳しさを増した時期であったとみることが出来るでしょう」とふり返ります。 「税金

    文学部って何の役に立つの? 阪大学部長の式辞が話題に 「本領を発揮するのは、人生の岐路に立ったとき」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    nakachop
    nakachop 2017/07/26
    大学見学会ってPTAの企画に参加した時ワタシも思った"文学部って何の勉強???"って で出た結論は勉強した結果ではなく過程なのかなと 何でもそうだけど 本を読み解く=作者や時代を深く考え結論を自分なりに出すという哲学
  • もう「原発こわい祭」は終わりにしよう : 池田信夫 blog

    2014年02月10日00:22 カテゴリエネルギー もう「原発こわい祭」は終わりにしよう 都知事選は予想どおり舛添氏が圧勝し、細川=小泉組は3位に終わった。宇都宮氏と合わせても舛添氏に及ばない完敗だが、2人とも「あきらめない」という。いまだに何を錯覚しているのかと思って演説の書き起こしを読んでみたら、小泉氏の演説の中になるほどと思う話があった。 私たちがなぜ立ち上がったか、原発は安全だ、原発はコストが一番安い、そうじゃなかったのが分かったからなんです。第二次世界大戦後、平和利用ということで原発が導入された。[…]ところが3年前、原子力、メルトダウン、あやうく東京との都民が何万人も避難せざる得ないとの危険を持った。そういう中で私も勉強しなおしました。原発は安全ではなかった、これからも決して事故を起こすことができないものが原発なんです。世の中に二度と事故を起こしていけないものなんてできますか

    もう「原発こわい祭」は終わりにしよう : 池田信夫 blog
    nakachop
    nakachop 2014/02/10
    んー…自動車と一緒にするのはちょっと違うかなぁ 事故の後関係者が寿命で死んだ後まで影響が残る事故のリスクだから嫌なんだよなぁ
  • 「間髪をいれず」が殺された日 - アスペ日記

    最近、マイナビウーマンが「日語を貧しくしようキャンペーン」を展開しているようです。 じつは読み間違ったことのある漢字1位「貼付」 間違っている読み方が定着していると知らずに使っていた日語1位「輸入(ゆにゅう)【正】しゅにゅう」 「正しい日語」ネタはPVが稼げるのでしかたないのでしょうが、日語が金儲けのネタにされるのを見ると悲しくてなりません。 この中で、見逃せないのは次の部分です。 ■番外編:これは明らかな間違いです ・間髪を容れず(かんぱつをいれず)【正】かん、はつをいれず「これだけは知っていた」(26歳男性/学校・教育関連/事務系専門職) ■間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) こういうのは、いい大人が見たらあきれてしまうところです。 「何をバカなことを言っているんだ、『かん、はつをいれず』なんて聞いたことないよ」と。 もちろん、中国語や漢文をやっている人であ

    「間髪をいれず」が殺された日 - アスペ日記
    nakachop
    nakachop 2013/12/01
    言葉は常に変化し多数となったモノが生き残る "正"となるのだね 言葉狩りとは言い得て妙 まぁネタにするなら面白い話だよね みんな日本語を愛しているのだね
  • デキるあなたに部下がついてこない7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは自他ともに認める「デキる人」です。でも、なぜかいい部下に恵まれない...。部下がちゃんと仕事をせず、思ったように進まないので、最近の若い者は全く...とぼやきたくもなります。 そのような方にピッタリかもしれない記事が「Rajesh Setty」にありました。記事では、部下がついてこない理由は、部下が無能だからではなく、あなたの指導力の方に問題があるのでは? と問いかけています。この記事の筆者であるRajeshさんの挙げる、部下がついてこない7つのポイントは以下です。 Photo by chapman_photography. 1. あなたを今の地位に引っ張り上げてくれたスキルは、リーダーとしてのスキルと同じではない あなたは現在「デキる上司」なのですから、あなたのパフォーミングスキルは上級レベルといえます。しかし、部下がついてきていないのだとしたら、上司として部下を引っ張っていくス

    デキるあなたに部下がついてこない7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    nakachop
    nakachop 2013/10/19
    子どもと接するときにも繋がる考え方かも
  • 「低学歴」って言うな。 - デマこい!

    酔っていた。 笑いながら、言った。 「……ほら、私ってバカだから!」 彼はビールのグラスを置いた。 「バカだから?」グラスのなかで、茶色いスタウトの泡が咲く。「バカだから、だって?」 いつものアイリッシュパブで、いつもの仲間と飲んでいた。フィッシュ&チップスに伸ばしかけた手をひっこめて、私は口ごもる。 「いや……えっと、その……」 まずい謙遜を言ってしまったな、と反省しつつ、酸っぱいスタウトを舐めた。 彼は高卒で、私は大卒だった。 彼は非正規雇用で、当時の私は正社員だった。 ◆ あらゆる差別は、「記号化」と「レッテル貼り」から始まる。 記号化されたイメージから、ある人物を憶測で判断すること。黒人は、犯罪をためらわないだろう。女郎は、淫らで卑猥な性格をしているだろう。そんな一般的なイメージを押し付けて、個性から目を逸らすこと。そこから、あらゆる差別が始まる。 たとえば、黒人のモラルが低いと信

    「低学歴」って言うな。 - デマこい!
    nakachop
    nakachop 2013/08/12
    分かりやすさに逃げるのは愚行 一人ひとりと丁寧に付き合うことが良い縁に巡りあう事に繋がる 素敵なご縁にいつも助けられてる 有り難い
  • 1