Tech BASE Okinawa 2023 2023/09/23(土) https://codebase.connpass.com/event/285901/ https://techbaseokinawa.com/
T3 Stackとは 昨今のWeb開発ではTypescriptによる型安全なWebアプリケーションの開発を求められている。またバックエンドとフロントエンド、さらにBFFによる構成においていかに型安全で効率よく開発するかはWebアプリ開発において非常に重要な課題となっている。 そこでTheo氏によって「T3 Stack」という技術スタックが提唱された。 これは最近注目のWeb開発の技術スタックとなっている T3 Stackにおいては以下3つの思想に焦点が当てられている。 simplicity(簡潔さ) modularity(モジュール性) full-stack typesafety(フルスタックの型安全) そしてこれらの思想を実現するためにT3 Stackでは以下6つの技術を採用する Next.js tRPC Tailwind CSS Typescript Prisma NextAuth.j
ぎっくり腰(椎間板ヘルニア)からの坐骨神経痛により、ほぼベッドから動けない状況になってしまったので、そのような中でも何とかコードを書くための技術をまとめました。 💻 道具編 最初にベッドの上で快適に PC を使えるようにするための道具を紹介します。 ごろ寝デスク 2 知る人ぞ知る腰痛エンジニアの必須アイテム。 これを使えば、腰を極力刺激せずベッドの上から PC を操作できるようになります。 しかし、一見完璧にみえるこの製品にも問題が。。 使うとわかるのですが、手を上げながらのタイピングは地味にきついです。モデルの方のようなフォームで使うと、腰の代わりに肩・手首・肘を壊すのも時間の問題です 🥲 そこで次のアイテムが必要になります。 ワイヤレスキーボード ごろ寝デスクを使いながら肩・手首・肘を守るためには、ワイヤレスキーボードが必須です。ワイヤレスキーボードがあれば、手をおろした状態でタイ
原子炉を自らの手でつくり出そうとするブロッサムエナジーが4月に創業 日本の独自技術、高温ガス炉を使い、安全で安価な電力を供給する夢を抱く 原子力研究者2人の意欲的な挑戦。低迷する日本のエネルギー業界を変えるか? 巨大なエネルギーを生み出す原子力発電。革新的技術を使い、自力で原子炉を作ろうという壮大な構想を抱くスタートアップ企業が今年(2022年)4月に誕生した。ブロッサムエナジー(東京都文京区)だ。 高温ガス炉という日本の独自技術で作られた安全な原子炉を2035年までに建設する目標を持つ。そして安く、安定した電気を供給し、日本と世界を豊かにするという企業使命を掲げる。意欲的な挑戦は、成功するのだろうか。 逆風の中の船出、その理由は? 東京電力の福島原発事故が2011年に発生し、それ以来、原子力への信頼は低下している。電力会社、メーカーは、その不信の影響に今でも苦しんでいる。そうした逆風の中
Hamee様 開発合宿 2021年(前半戦)の資料です。 # 参考リンク - https://speakerdeck.com/soudai/engineer-life-hack - https://www.shinryo.com/special/contents01_3.html - htt…
執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。先週発売したモンスターハンターストーリーズ2をプレイしながら、「ティガレックスじゃなくてナルガ亜種出てよ〜」という感じにオトモンの卵探しに時間を費やしています。 今回は「ペパボさんには〜はありますか?」シリーズの第二弾として「ペパボさんではテックブログの執筆方針などはありますか?」という質問をもらったので、GMOペパボ(以下、ペパボ)でのテックブログの運営方針をこのエントリで紹介したいと思います。(第一弾は GMO ペパボでの Slack の使い方 2021 - ペパボテックブログ です) 運営方針 ペパボテックブログは 2015年11月17日にスタートしました。当時の執行役員CTO、現取締役CTOの @kentaro が書いたテックブログ開設の目論見について引用します。 日々の業務から得られた知見を少し立ち止ま
とりあえず技術力を上げたいなら、適切にissueが書ける訓練をした方がいいし、添削してくれるひとを身近に探した方がいい issueがちゃんと書ける言語化能力は全ての第一歩— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年3月2日 技術力の高い人の特徴の一つとして、言語化能力の高さが有るのではないか。 それは、自然言語なり、コードなり、さまざまな方法で「形」にしないといけないから。 その中でもissueは比較的短い文章で「件名」「概要」「意図した動作」「実際に起きた動作」「起きた時の条件」を端的、かつ明確に書かないといけない。 GitHubもissueは、以前は単なる自由記述だったけど、次第にプロジェクトごとのテンプレートが用意されるようになったので、何も教育も基準もルールもない状態で適切なissueを書くのは誰にでもできる、というわけではなかったのではないか。 なので、ま
書籍「Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち」の出版を記念して、テスト駆動開発でもおなじみの和田卓人(@t_wada)さん、ラムダノートの 鹿野桂一郎(@golden_lucky)さん、VOYAGE GROUP CTOの小賀(@makoga)さんと、出版の経緯や読みどころ、制作の裏側などについて話しました。 このエピソードはYouTubeでも配信されています。 ajitotv: Engineers in VOYAGE [出版記念回] 今回の書籍は、和田さんが、VOYAGE GROUPに在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容を鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただいたものです。VOYAGE GROUPにおけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 書籍「Engineers in VOYA
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く