タグ

2014年12月15日のブックマーク (6件)

  • grunt-contrib-watch が重いので grunt-este-watch を試したら幸せになった

    最近、Grunt と grunt-contrib-watch を使っているのだけど、grunt-contrib-watch が CPU を消費しがちである。 watch 対象のファイルが少ないうちは grunt-contrib-watch は問題なく動くんだけども、ファイル数が増えてくると CPU の消費量が増えてくる。自分の環境では、1,000 個ぐらいのファイルを監視していると、常時 10% 程度 CPU を消費している。 この問題は既知であり、FAQ には次のように書いている。 たくさんのファイルを監視している場合、デフォルトの interval の値が小さすぎるかもしれない。options: { interval: 5007 } のようにして増やしてみてほしい。詳しくは issues #35 と #145 を参照のこと (※日語訳は私によるもの) Another reason i

    grunt-contrib-watch が重いので grunt-este-watch を試したら幸せになった
  • macOS アプリケーション: Interview

    音源/動画制御と文字起こしを同じ画面で行う、いわゆるテープ起こし、音源起こしツール。 コマンド+i で音源情報を表示します。ここから音源/動画を選択したり、速度調整ができます。対応音源形式はOS標準で扱える全音声、動画です。再生と一時停止は コマンド +1。コマンド +2 で1秒巻き戻します。再生中の位置記憶は保存時に自動で行います。 左の欄に語句を記録し、コマンド+3〜0キーで文に入力できます。 最新版情報: 一から作り直し、いくつかの補助機能を削除。動画を動画として再生することに対応。省略入力テーブルの固定化。OS のショートカット変更に対応して省略語入力のショートカット入れ替え → macOS Monterey にてショートカットキーが一部変更されました。それと被るものは自動的にキーが無効化されたり、強制的に使いづらいキーに置き換えられたりして、大混乱です。アプリケーション内部なら

    macOS アプリケーション: Interview
    nakagaw
    nakagaw 2014/12/15
  • マグネット

    平素より マグネット Publishing をご利用いただき、ありがとうございます。 長年ご愛顧いただきましたサービスでございますが、2018年7月31日をもちまして、サービスを終了させていただきました。 なお、お預かりしておりますマンガの画像データ及び個人情報を、サービス終了後のお問い合わせなどに備えまして、2019年1月31日まで弊社で保管させていただきたいと考えております。 個人情報につきましては、株式会社コルクのプライバシーポリシーに則り適切に管理致します。 プライバシーポリシーはこちらです。 https://corkagency.com/privacypolicy これまで マグネット Publishing をお使いいただき、誠にありがとうございました。 なお、先般よりマグネット Publishing と類似するサービス、「コルクBooks」が開始いたしました。 ご興味がありま

  • [JavaScript] 最近のjQueryとの付き合い方いろいろ - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はjQuery Advent Calendar 2014の15日目の記事として書きたいと思います。 何を書こうかなーと思っていたのですが、最近の自分とjQueryについてライトに書いてみたいと思います。 Special Thanks to https://flic.kr/p/92J4Qt 目次 利用者としての付き合い方 最近の案件ではjQueryラブの時代は過ぎ去ったようで、案件によってjQueryが使われたり使われなかったりします。 今の案件ではjQueryが導入されていますが、担当者がコロコロと入れ替わったらしく、様々なjQueryの使い方が散乱しています。 ほぉほぉこんな書き方もできるのかと学ぶことが多くて、ある意味有意義ですw。 jQueryを使う理由 最近感じるjQueryを使うメリットは、以下のようなことがあります。 何かサクッと作る

    [JavaScript] 最近のjQueryとの付き合い方いろいろ - YoheiM .NET
    nakagaw
    nakagaw 2014/12/15
    時代の流れの速さ
  • #13 フロントエンド制作に華を! 面白いWebAPI 7選 - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。 カヤックに新卒で入社し、フロントエンドエンジニアとして スロット制作を中心とした活動を続けている田島です。 どうぞお手柔らかによろしくお願いします。 さてさて、Webのフロントエンドエンジニアの場合、 何か作りたいアイデアを思いついてから世に公開するまでのスピードが コピーライターに次いで早いです。 また、リッチなコンテンツや大量のコンテンツを扱って何かしようというときには WebAPIをうまく活用すれば、自前でデータベースを作らずとも ササッと作って公開することもできます。 今回は、そうしたフロントエンド制作を豊かにするWebAPIの中から特に 面白いと思うものを7つ選び、実例を交えて紹介していきたいと思います。 1. MediaWiki API http://ja.wikipedia.org/w/api.php Wikipediaの情報を取得できるAPIです。 このAPI

    #13 フロントエンド制作に華を! 面白いWebAPI 7選 - KAYAC engineers' blog
    nakagaw
    nakagaw 2014/12/15
    勉強会に使える
  • http://blog.e-riverstyle.com/2014/12/svg.html

    http://blog.e-riverstyle.com/2014/12/svg.html
    nakagaw
    nakagaw 2014/12/15
    SVGのアクセシビリティ