タグ

Artに関するnakagawのブックマーク (125)

  • ノイズと記憶 - SLN:blog*

    最近vaporwaveと呼ばれるような音楽がちょっと面白いなと思っていて。最近は音の制作環境がデジタルに移行していく中で、デジタル処理した音がそのまま出音になるというのが多い気がする。例えばクリックテクノとか、Corneliusの音とかを聴くと、非常にデジタル的というか、音が鳴っていない部分は完全に音の情報がゼロになってて、音と音の隙間を聴かせる、そんなスタイルをよく耳にするようになった。音一つ一つがハイファイに研ぎすまされていく中で、その揺り戻しとしてvaporwaveみたいなアナログな揺らぎやノイズがある種のスタイルとなっているのが面白いと思っている。 さらに、その音に呼応するようにMVの表現でもLDっぽい画質の映像ソース(Robert Abelのサンプリングが鉄板っぽい)がつかわれていたり、VHS的なノイズがサンプリングされていたりしていて、独特のノスタルジックな雰囲気を出している。

    ノイズと記憶 - SLN:blog*
    nakagaw
    nakagaw 2014/03/28
  • Artsy — Discover, Buy, and Sell Fine Art

    Bidding is open on works by Roy Lichtenstein, Tracey Emin, and more.

    Artsy — Discover, Buy, and Sell Fine Art
  • http://plginrt-project.com/adb/?p=3563

    http://plginrt-project.com/adb/?p=3563
    nakagaw
    nakagaw 2012/11/07
  • 【workshop】粘土で宇宙人をつくろう(イベント終了) | D-LOUNGE

    新しい時代の デザイン・デザイン教育を 考える場へ 武蔵野美術大学デザイン・ラウンジは、領域・概念が拡大し続ける「デザイン」を捉え、 新たな時代のデザイン教育を創出する「場」を目指しています。 【workshop】粘土で宇宙人をつくろう(イベント終了)(イベント終了) 【Archive】 「隣りの人を見たら、それは人間の顔じゃなかった! 人間に成りすまして地球に潜伏していた宇宙人が、 油断して顔だけ元に戻ってる…さて、その宇宙人の顔はどんな顔?」 事前に用意された人型の胴体に、粘土を使って頭をつくってもらいます。 どんな形の頭をつくるかは自由です。親子でオリジナルの宇宙人キャラクターをつくりましょう。 粘土による形成、絵の具による着彩が主な制作ステップです。 完成したら、全員集合の記念写真を撮ります。面白い宇宙人たちが集まりますように! 参加人数: 31名 日時: 2012年8月9日(木)

    【workshop】粘土で宇宙人をつくろう(イベント終了) | D-LOUNGE
    nakagaw
    nakagaw 2012/08/26
  • タカハシカオリ

    タカハシカオリがつくる粘土作品の紹介ホームページです。

    nakagaw
    nakagaw 2012/08/26
  • Mark Warren Jacques

    Choosing a selection results in a full page refresh. Opens in a new window.

    Mark Warren Jacques
  • http://abcdb.info/

  • はてなまとめ(仮)

    はてなまとめ(仮)は2012年10月1日に終了しました 2012年8月31日にお知らせさせていただいた通り、「はてなまとめ(仮)」を2012年10月1日に、終了させていただきました。ご愛顧ありがとうございました。 既存まとめの編集や、ポケットは機能を停止させていただきました。これまでユーザー様に作成していただいたまとめは、以下の「まとめ一覧」から閲覧できます。 はてなは、これからも既存サービスの一層の発展と、新しいサービスの成長に、全力を尽くしてまいります。今後もはてなをよろしくお願いいたします。

    nakagaw
    nakagaw 2011/12/12
    うむ
  • ArtGigTokyo

    ArtGigTokyo Art Events, Exhibitions & Performances In Tokyo, Japan No Cover: FREE, FREE, FREE   + win gifts from the Mori Museum, NADiff, MOMA Gift Shop, Tokyo Art Beat, Wut Berlin and more . 8 May (Sunday) 2011, 15:00 ~ 03:00 Theme: Sex Contributing artists: Yoko Ono, ChimPom, Jack McLean, Beatriz Inglessis, Frederic Aranda, Nogi Sumiko, Elmgreen & Dragset, Robert Waters, Makoto Aida, Benjamin S

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - THE SKETCHTRAVEL

    そうです。 チャリティのことなんて、考えてなくて。 一冊のスケッチブックで 好きなアーティストとつながりたいっていう そういう動機からはじまりました。 で、お金から距離を置くために、 ゆくゆくは「チャリティ」に寄付しようと。

  • asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)

    English version 先日、北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)のイベントで、「色覚体験ルーム」というのを経験した。特殊な分光特性を持つライトに特殊な光学フィルタを被せたものを照明として使用しているその部屋の中では、一般型の色覚の人でも、P型(1型)やD型(2型)色覚の人と同様に色が見えてしまうのだ。つまり、特定の色の組合せにおいて、色の区別がつかなくなってしまう。こんなすごいものをよく作れたと思う。その部屋の中でいろいろなものを見たが、裸眼で色覚体験を行うのは、シミュレータを使ってディスプレイ上で見るのとはまた違った臨場感がある。貴重な体験だった。 部屋の中にフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵のコピーがあった。その絵は、なんだか僕がいつも見ているゴッホと違って見えた。僕はゴッホの絵が大好きで、いろいろな美術館で実物を何点も見た

    asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)
    nakagaw
    nakagaw 2011/10/14
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    nakagaw
    nakagaw 2011/10/13
    すきなんだなぁ
  • セロテープと重力を利用して製作された映像。時間や上下など、いくつかの次元を自在に操った、不思議かつ美しい映像。

    セロテープと重力を利用して製作された映像。時間や上下など、いくつかの次元を自在に操った、不思議かつ美しい映像。 たまにはブログらしく近況を、明日から慶応SFCの秋学期の授業が始まります。この大学の教員をやっていると、学生の多様な個性と出会うことが大きな楽しみです。特に僕の持っている感覚と共鳴する多くの学生と過ごす時間は、とても価値があり僕を成長させます。さて題に入ります。Johan Rijpmaによる今朝に続いて二つ目の映像は、いくつものどこにでもあるセロテープを使って製作されたユニークな作品です。素材に頼っていないことも素晴らしい作品ですね。 Tape Generations from johan rijpma on Vimeo. セロテープと重力を利用して製作された映像。巧みなカメラワークと相まって、美しい映像になっています。時間や上下など、いくつかの次元を操った、不思議かつ美しい映

    セロテープと重力を利用して製作された映像。時間や上下など、いくつかの次元を自在に操った、不思議かつ美しい映像。
  • 【画像あり】ベルギー写真家、日本のヤクザを2年間追跡 これは本物だわ… : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】ベルギー写真家、日のヤクザを2年間追跡 これは物だわ… Tweet 1:中国住み (美楽加油!) ◆0AyEq578t2 (東京都):2011/09/13(火) 19:44:53.37 ID:7TAR6dQL0 日で悪名高い「ヤクザ」とともに2年間を過ごしたベルギーの写真家Anton Kustersは、 数カ月にわたる交渉を通じて、歌舞伎町を牛耳るこの伝統的なヤクザ一族の許可を得て、 間近で彼らの日常生活を撮影した。 http://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/8/c/8cd7128a.jpg(遺体注意) http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2011-09/13/content_23406260_9.htm 2:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/13(火) 19:45:20.31

    【画像あり】ベルギー写真家、日本のヤクザを2年間追跡 これは本物だわ… : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • ブラジル人DJのショウで使われている映像がスゴい。

    こんなビジュアルアートを今まで見たことがありますか? これは、ブラジルはリオデジャネイロ出身のDJであるアモン・トビンのニューアルバム、「ISAM」のツアーで使われたものです。複雑に組みあげられた無数のキューブに映し出される映像がこれまた、機械的、壮大、サイケデリック、SF、ミニマル...なかなかいい言葉が見つからないんですが、というより言葉で表現するのはナンセンスだと思うので一度動画を見て体験してみてくださいね。 どうでしたか? 緻密にマッピングされて、彼の音楽にぴったりリンクしてますよね。 彼のようなエレクトロミュージックのコンサートでは、音楽はもちろん映像も大きな要素の一つだと思うんです。あくまでメインになれない、雰囲気を盛り上げる「縁の下の力持ち」的な存在ですが、ミュージシャンの音楽の世界観と融合しオーディエンスを盛り上げるのには無くてはならない存在です。 個人的に大好きなDJなん

  • 目を引き印象に残るインパクト重視のパッケージデザイン33種

    日用品などだと店頭でパッケージを見て選ぶという人も多いのではないでしょうか。消費者の興味を引こうと各メーカーしのぎを削るパッケージデザインですが、以下に掲載するのは、そんな中でも特に強烈なインパクトを与える、どこか吹っ切れたデザインのパッケージです。 Izismile.com - Some Very Clever Packaging Designs for Products (51 pics) 1.音符型にパッケージされたヘッドフォン Corinne Pantによるデザイン。 2.Klein Constantiaのハチミツ ハチの巣箱を模したパッケージで、箱を開けると中に大量のハチがデザインされ、紙でできたハチも入っています。 3.スミノフ ウォッカ カイピロスカ 果物の皮を模した包装紙を取り除くと、見慣れたスミノフのビンが出て来ます。 カイピロスカは、フレッシュフルーツと氷にベースとなる

    目を引き印象に残るインパクト重視のパッケージデザイン33種
  • デザイ ン思考~無限の発想を生み出す方法: 何でもかんでも整理整頓してしまう芸術家 / Organized Art by Ursus Wehrli

    design-thinking.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • The Glossary of Mathematical Mistakes

    Welcome to the Math Mistakes Website http://www.mathmistakes.com By Paul Cox A site dedicated to the listing of mathematical mistakes made over and over by advertisers, the media, reporters, politicians, activists, and in general many non-math people. Any suggestions for better examples and new topics can be e-mailed to me by clicking here Select one of the buttons to the left to begin.

  • flight patterns

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    flight patterns
  • CBCNET:LOG » ネット と アートの関係とは ?

    ども、CBCNET栗田です。 先日、ICCで開催された配信イベント「座談会:インターネット・リアリティとは?」にエキソニモ、思い出横丁情報科学芸術アカデミー、ICC畠中さん、そして特別ゲストyoupyとともに参加してきました。 APMT6のカンファレンスにて「インターネット・リアリティ」というテーマを設定したのですが、そのテーマを参加いただいたエキソニモの千房さんがもっと掘り下げて考えてみる価値あるんじゃない?ということで、まずは座談会を行って、ネット展覧会みたいのができたらいいね、という進行形プロジェクト。 トークはかなり広がって、まとめるのが大変なところもありました。 「インターネットでできることじゃなくて、インターネットそのもの」というキーテーマはでてきましたが、これもなかなか解釈が難しい。 「GIFとJPEG、どっちが硬いか」という問いは面白い。ただ、感覚的にGIFが硬いと感じるが