2012年11月14日のブックマーク (3件)

  • Commercial freedom

    It’s easy to take for granted just how good we have it as software makers selling on the internet. This is truly a unique period in human history with unprecedented commercial freedom. It bears celebration and recognition. Let me count the ways I love thee, unregulated internet: Access to world markets: Out of the 195 countries recognized by the US state department, we have customers in 191. There

    Commercial freedom
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/11/14
    あくまでもS/Wに限った話だよね。DMCAとか絡むと、S/Wでも縛りが掛かるのかな。
  • なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記

    タイトルはパクリ。 二つの疑問 タイトルを読んだ人の反応は、主に次の二つに分かれる*1だろう。 「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? 「たずねる」という意味では「訊く」が正しいんじゃないの? まず、「訊く」が正しいなんて思っている人がいるの? という人に対して。 当にいる。 Yahoo! 知恵袋の質問から引用。 聞く・聴く・訊く・・・「きく」の使い分けについて 噂を聞く (中略) 道を訊く 上記例で使用例は合っているでしょうか? 訊 字は、たづねるの訓があり、訊問(じんもん)という言葉もありますから、人に問うの意味で使うと考えて良いでしょう。 (中略) 質問者さんの挙げた例は、正しく使い分けられています。 こういう人は実際に「訊く」が正しいと思っているということだ。 そして、「訊く」が正しいんじゃないの? という人に対して。 小説から少し引用する。 まず、「坊っちゃん」の冒頭部分

    なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 - アスペ日記
    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/11/14
    RT 和語の副詞や形式名詞、助詞に相当するものは平仮名にする
  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 英語のセンテンスの書き方 英語のセンテンスを書くということは英語で「WHOを高く掲げてからWHATを語る」ということです。パラグラフを書くときのポイントは One Paragraph, One Ideaという構図に即して、文章の部品をひとつひとつ調えることです。そしてこれらの集大成である文章を書

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2012/11/14
    英語のセンテンスの書き方 RT 英語の感覚としては、主部には既に話題に上っているか、相手が知っている「既知の事項」を入れ、述部には「未知の事項」を入れるのが普通