2015年8月13日のブックマーク (2件)

  • 美味しすぎると嫌われる、という現象 - 食べるそして考える

    私がかかわるあるレストランの話。 そこではデザートのアイスクリーム類を基的に手作りしているのだが、大口の宴会で最後に出すお口直しのシャーベットまでとなるとさすがにそこまでは手が回らず、業務用の物を仕入れて使っている。 業務用のシャーベットはもちろん不味くはない。 がしかしとりたてて美味しいわけでもない。 私はずっとその事が微妙に引っかかっていたのだが、最近になってついにびっくりするほどおいしい業務用シャーベットに出会った。 それはヨーロッパのメーカーからの輸入物で、価格もそう別に高くもない。 さっそく私はその店のシャーベットをそれに変えた。 これで、たとえ誰も期待していない宴会後のお口直しの時でさえ、自信を持って最高のシャーベットを出す事ができる。 私は大満足だった。 それからしばらく経ってから、私の知り合いがその店の宴会コースを利用してくれた。 10人ほどの職場の集まりである。 そして

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2015/08/13
    RT 飲食店を楽しむコツの一つは、そんな店で「作り手が一部に嫌われるリスクをおかしてでもそれを提供したいと思っている料理」をメニューの中からさぐりあてる事だ。 慣れてくるとそういう料理はメニューの中から真
  • Lenovoのファームウェアがファイルシステムを改ざんするクソ仕様なので絶対に使ってはいけない

    最近のLenovoのBIOSのアップデートに以下のものがある。 Lenovo Newsroom | Lenovo Statement on Lenovo Service Engine (LSE) BIOS この脆弱性はLenovoの一部の顧客用PCにインストールされているBIOS中に存在するMicrosoft Windows機構に関与する機能、Lenovo Service Engine(LSE)に関連したものである。 などと抽象的でわけのわからない文面で脆弱性の説明と修正した旨が案内されている。では具体的にどんな脆弱性だったのか。驚くべきバカなことが行われていた。 Lenovo G50-80 dialog box - Ars Technica OpenForum Windows 7か8をブートする前に、BIOSはC:\Windows\system32\autochk.exeがLenovo

    nakagawamakoto2007
    nakagawamakoto2007 2015/08/13
    RT Microsoft公認(Lenovoの脆弱性が発覚してから利用規約が修正された)の機能で、もともとは盗難防止プログラムなどの、Windowsの再インストールを経ても維持されるソフトウェアをPCベンダーが作りたいときに使えるWindows Pla