タグ

2011年3月31日のブックマーク (7件)

  • ついっぷる

    ついっぷる - サービスは終了しました。 「ついっぷる」は 2017年10月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2009年12月のサービス開始より8年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 「ついっぷるフォト」サービスおよび画像一括ダウンロードは 2017年11月30日 13:00 を以って終了いたしました。 「ついっぷるトレンド」サービスは 2021年8月31日 12:00 を以って終了いたしました。 長らく「ついっぷる」をご愛用頂きまして誠にありがとうございました。 今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 石原都知事がTwitterで工作活動をしていたことが発覚して拡散祭りに

    ■編集元:ニュース速報板より「【証拠あり】石原都知事がTwitterで工作活動をしていたことが発覚して拡散祭りに」 1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/03/30(水) 20:08:50.48 ID:+AMHiRkS0● ?2BP 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/30(水) 20:11:28.34 ID:ihE0x2lb0 何これ恐い 31 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/03/30(水) 20:12:40.09 ID:++47tuX90 botだな 38 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/03/30(水) 20:13:06.09 ID:pVBcjGH+0 これはひどい 86 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/03/30(水) 20:16:36.24 ID:rC+4pyaT0 ネットの宣伝

    nakakzs
    nakakzs 2011/03/31
    さすがに本人がTwitterでやれと言ったわけではないと思うが(そんな知識なさそうだし)、支持陣営の人間はその候補者を映す鏡でもあるだろう。
  • 震災前の東京、現在の東京。

    ■編集元:ニュース速報板より 97 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/03/30(水) 19:13:11.47 ID:06XgdhqL0

    nakakzs
    nakakzs 2011/03/31
    常時この中間くらいに出来ないものだろうか。
  • ブロッコリー、小売り事業から撤退 店舗をアニメイトに譲渡

    ブロッコリーは3月30日、リテール(小売り)事業から撤退すると発表した。「アニブロゲーマーズ」16店舗と通販サイトを含む同事業を、店舗を共同運営してきたアニメイトに6月1日付けで譲渡する。小売り事業は営業赤字が続いており、市場の先行きも不透明なことから、今後はカードゲームなどに集中して「コンテンツ&リアルグッズメーカーとして再起を図る」としている。 アニブロゲーマーズ16店舗とゲーマーズ通信販売を含む同事業を、アニメイトに約2億5000万円で譲渡する。両社は2008年に資・業務提携し、アニメイトはブロッコリーに出資した上でアニブロゲーマーズ店舗を共同で展開してきた。アニメイトとは今後も提携関係を維持する。 同事業は2010年2月期まで3期累計の売上高207億100万円に対し、7億1400万円の営業赤字。船橋・岡山店の閉店や池袋店・津田沼店の新規出店といったスクラップ&ビルドなどを進めてき

    ブロッコリー、小売り事業から撤退 店舗をアニメイトに譲渡
  • 此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。 東日巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。 「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」 州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛) 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。 地

  • asahi.com(朝日新聞社):手作り避難所、70人救った 10年かけ岩山に 東松島 - 社会

    「佐藤山」の全景。左の岩山の奥に小屋やあずま屋がある。右下が登り口。手前の家の庭にはがれきが流れ込み、家も使えなくなった=宮城県東松島市手作りの避難所を造った佐藤善文さん。登り口には手書きの看板が掲げられていた=28日、宮城県東松島市、吉美奈子撮影  「津波なんてここまで来るわけがない」。そう言われながら、約10年がかりで岩山に避難所を造った男性がいる。700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。  東松島市の野蒜(のびる)地区。立ち並ぶ高さ30メートルほどの岩山の一つに階段が彫られ、登り口に「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。お年寄りでも上れるように段差は低く、手すりもある。平らになった頂上には、8畳の小屋とあずま屋、海を見渡せる展望台が立てられていた。  近くに住む土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造っ

    nakakzs
    nakakzs 2011/03/31
    日本でも昔話でこんな話があったような気が。
  • 日テレドラマで放送事故 同じ場面8分間繰り返す 欠落場面も8分7秒 - MSN産経ニュース

    テレビ系で30日夜に放送されたドラマ「さよならぼくたちのようちえん」で、画面が突然暗くなるトラブルがあった。 日テレ総合広報部によると、トラブルがあったのは放送開始から約1時間が過ぎた午後10時台。11秒ほどして映像は戻ったものの、復帰直後の約8分間、同じ場面が重複して放送された。欠落した場面も8分7秒あるという。 番組では「お見苦しい点がありましたことをおわびいたします」などとする謝罪テロップを流した。 同局はトラブルの原因は「究明中」としている。欠落場面があったため、ドラマは再放送を予定しているという。

    nakakzs
    nakakzs 2011/03/31
    エンドレスエイト(分)か。