タグ

2016年1月11日のブックマーク (3件)

  • 複数カテゴリを選択した投稿でのパンくずの表示カテゴリを指定したい

    クライアント(不動産関係)の要望により複数のカテゴリでの運用としたWordpressを構築しました。 カテゴリ例) エリア(市区町村)/金額/特徴 など 現在、Breadcrumb NavXTを用いてパンくず表示をしているのですが、カテゴリ名順に優先順位が決まるため、表示をさせたいカテゴリになってくれない状況です。 パンくず表示例) 【表示させたいもの】HOME > エリア > 中野区 > 物件名 【実際】      HOME > 金額 > 3000~5000万円 > 物件名 実際のサイトURL例 Breadcrumb NavXTを用いなくても良いのですが、表示させたいものを実現するためにはどのような記述をすれば良いか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    複数カテゴリを選択した投稿でのパンくずの表示カテゴリを指定したい
  • Facebook等で「シェア」されたときや、X Cardsへの表示内容を設定(OGP対応) : ライブドアブログのヘルプ(PC向け)

    Facebookで「シェア」されたときや「mixiチェック」など、SNS関連のボタンを押されると、ボタンを押した人のウォールなどにページの情報が表示されます。また、Xにページのリンクを投稿した際にも、ページの情報を表示させることができます。これらの情報を編集し、各種SNSを有効に活用しましょう。 OGPで情報を記述するOGPとは、ウェブページにどのような情報が書かれているかをHTMLに付加する記述方法です。「こんなことが書いてあるページです」ということを明記しておくことで、SNS内からリンクされた際によりわかりやすくなります。ブログではOGPを記述するための独自タグがあるので、簡単に対応することが出来ます。対応方法<$OGP$>という独自タグを全てのデザインテンプレートの<head>から</head>の間に記述します。<head><$HeadSectionCommon$><title><$

  • ライブドアブログで特定カテゴリの個別記事のみnoindex化する方法

    いわゆる検索エンジンの「重複判定」「低品質判定」(の誤解。意図的にそのような記事を書いたのならともかく、その意図も無いけど判定を受けかねない記事ってのは、定点観測的な記事を掲載する場合には良くある話)を防ぐため、特定記事の削除をしなければ、という判断が求められる場合がある。当方の場合は、「優待単元情報」のココログへの移行、一部記事(寄稿とか)の削除、そして新商品系記事の「PN」サイトへの移行が良い例。 ただ、せっかく書いた記事を削除してしまうのは、他の記事とのリンクも合わせると、あまり好ましい話では無い。ということで考えられるのが、metaタグを利用した特定該当記事のnoindex化。要は「存在するけど検索エンジンには収録しないでね」と指定するもの。これなら他ページからのリンクは活きたままで良いし(ページそのものは存在しているからね)、「重複判定」「低品質判定」は一応クリアできる。 で、そ

    ライブドアブログで特定カテゴリの個別記事のみnoindex化する方法
    nakakzs
    nakakzs 2016/01/11
    (カスタマイズのしにくい)ライブドアブログで、noindexを記事毎に設置する方法。