タグ

LTEに関するnakakzsのブックマーク (4)

  • ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました : らばQ

    ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました とうとうあのNTTドコモが加わり、ついに携帯電話キャリア全てから登場した新型 iPhone 5s と iPhone 5c。iPhoneはキャリアが違ってもほぼ使い勝手が変化しないだけに、通信速度や繋がりやすさはキャリアを選ぶ上で重要なポイントですよね。 ですが、一体どれを選ぶとベターなのかと考えてみても、その品質から熱烈なファンを多く抱えるドコモ、新型iPhoneのプラチナLTEバンド対応で品質向上が期待されるau、ダブルLTE対応で高速化が期待されるソフトバンク…と判断が難しいところ。 そこで、ドコモ、au、ソフトバンクの iPhone 5c を計3台用意し、山手線の全駅と駅間で通信速度を計測し、比較・検証してみたところ… あまりにも残酷な結果となってしまい

    ドコモが大変な結果に…!iPhone 5s,5cはドコモ、au、ソフトバンクのどこがいいか、山手線全ての駅で速度を比較してみました : らばQ
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/20
    まああちこちで試す人が出るだろうから、トータルで考えないとなと。(iPhone5時代auとSB両方持っていた時期がある)個人的感想としては、実感的には平均すればどこも大差なさそうな。
  • iPhone 5のLTEカバー率誤表示でKDDIに措置命令 消費者庁 「96%」、実際は14%

    KDDIがiPhone 5で利用できるLTEカバーエリアについて、実際の計画より過大なカバー率と誤認させる記述をカタログやWebサイトに掲載して宣伝していたとして、消費者庁は5月21日、KDDIに対し景品表示法違反(優良誤認)で措置命令を出した。 同社は下り最大75Mbpsの「4G LTE」サービスについて「2012年度末時点で実人口カバー率96%に拡大」などとしていたが、これはAndroid端末の場合で、iPhone 5で下り75Mbpsを利用できたのは実際には14%に過ぎなかったという。 消費者庁によると、同社は、 (1)昨年9月14日~11月30日、自社サイトのiPhone 5紹介ページからアクセスできる「au 4G LTE」紹介ページで、「受信時最大75Mbps、送信時最大25Mbpsの光ファイバーなみのスピードで快適データ通信!!」、「サービス開始時より全国主要都市をカバー。20

    iPhone 5のLTEカバー率誤表示でKDDIに措置命令 消費者庁 「96%」、実際は14%
    nakakzs
    nakakzs 2013/05/21
    これはひでえなあ。自分は基本WiMax持ち歩いてたから全然いらんかったのだけど(そもそもそれ以前に外あまり出ないという)。
  • なぜドコモのLTEは遅いのか。単純かつ明確な理由 - すまほん!!

    先日、ドコモのLTE(Xi)が3キャリアの中で最も遅く、日におけるLTEの通信速度の平均値を下げているという報道がなされた。サイトでもそのニュースを取り上げたが、なぜドコモのLTEが3社の中で速度が遅いのか、専門的な話を抜きに理由をひもときたい。 なお、この記事の内容は原因はドコモ  世界のLTEの通信速度、日は9カ国中最下位という結果にを読んでいないとピンと来ないので、まずはそちらに目を通していただきたい。 はじめに 回線速度は電波の強度とともに利用者の人数に大きく左右される。一般的にネットワークの混雑を表す方法として「道路」が使われる。早い話、車(利用者)が多ければ多いほど道路(回線)は混雑をする。逆に車(利用者)が少なければ、道路が許している最高速度でスピードを出すことが出来る。 来ならば、ここで利用する周波数の違いやLTEの方式の違い(ドコモとKDDIはFDD-LTEを採用

    なぜドコモのLTEは遅いのか。単純かつ明確な理由 - すまほん!!
    nakakzs
    nakakzs 2013/02/17
    ふむふむ。
  • ネタかっ!? 楽天が仰天のLTEのモバイルルータのサービス開始。誰がこのサービスを使うのか?!

    SoftBankがイーモバを買収、iPhone5でのテザリングを一ヶ月早めてのサービス開始となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 さてSoftBankのテザリングについては、 毎月のデータ量が7GBを超えた場合に請求月末まで通信速度が送受信最大128kbpsに制限されますが、別途お申し込みいただくことで制限なく利用いただけます(2GBごとに2,625円かかります)。 ということなのですが、前にも書いたとおりパソコンでフツーに使用すると1時間で1GBは楽勝で使用しますので、テザリングでパソコンつないで1日仕事で使いまくるとその月は速度制限が入り、月末まで昔のISDNくらいの速度となってほとんどメールを読むのも苦労するくらいになります。ちなみに以前のブログに書きましたが、docomo回線のSo-netモバイル3Gで速度制限が入ったときにはブラウジングはほぼ不可能となりました。月の頭に

    ネタかっ!? 楽天が仰天のLTEのモバイルルータのサービス開始。誰がこのサービスを使うのか?!
    nakakzs
    nakakzs 2012/10/05
    koboといい、もしかして今の楽天ってビジネスと技術的な側面を結びつけられるだけの知識を持っている人がいないのではないかと邪推。
  • 1