2022年4月22日のブックマーク (7件)

  • コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    政府が新型コロナウイルス対応へ用意した「コロナ予備費」と呼ばれる予算の使い方の不透明感がぬぐえない。国会に使い道を報告した12兆円余りを日経済新聞が分析すると、最終的な用途を正確に特定できたのは6.5%の8千億円強にとどまった。9割以上は具体的にどう使われたか追いきれない。国会審議を経ず、巨費をずさんに扱う実態が見えてきた。12兆円余りをおおまかに分類すると、医療・検疫体制確保向けの4兆円に

    コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    nakamura-kenichi
    nakamura-kenichi 2022/04/22
    この国はもう滅びるしかないと思ってる。
  • 【月曜日のたわわ】女子高生への性的虐待だと非難されている作品、実際の内容は……。

    2022年4月8日と4月15日、ハフポストから『月曜日のたわわ』に関するインタビュー記事が公開された。その記事には「作品で起きているのは、女子高生への性的な虐待。男性による未成年の少女への性暴力や性加害そのもの」という内容が。加えて「女子高生には『性的な魅力で男性を応援する』という人格しか与えられていません」とも。この広告を論じるに当たっては「① 広告だけを対象とする」「② 作品内容まで考慮する」という2つのスタンスがあるが、まず前者だとするならば、広告自体から『性的な魅力で男性を応援する』という人格など読み取ることはできない。そして、作品内容を考慮するならば、作品で描かれている「自分の体は何も悪くない、自信を持とう」というメッセージも、作品内での「女子高生を絶対に性愛の対象にしたらいけない」という成人男性の規範も見事に無視されているのだ。

    【月曜日のたわわ】女子高生への性的虐待だと非難されている作品、実際の内容は……。
    nakamura-kenichi
    nakamura-kenichi 2022/04/22
    ホンマ言うたもん勝ちとでも思ってんのか大仰に大げさに好き勝手言うとんな。利権化しようと目をむいた必死さが気持ち悪すぎるわ。
  • 「報道には事実と異なる点がある」コーチの暴行で炎上中の秀岳館サッカー部が公式SNSで発表(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    生徒が男性コーチから暴力を受けている動画が公開されたことで炎上中の秀岳館高校のサッカー部が、公式SNSで部員が暴力を受けた経緯や、なぜSNSに投稿されたかなどを説明する動画を公開しました。 サッカー部Aキャプテン「事実と異なる点があるので、動画を拡散して欲しい」 動画ではまず、サッカー部のAキャプテンが「今回の件でお騒がせしてしまい、当に申し訳ありません」と謝罪した後に、「世間に広がっている情報の中には事実と異なる点がある」と説明。 その事実と異なる点について「お話しさせていただきます。この動画を拡散してください。よろしくお願いします」と語りました。 暴行を受けた部員B「コーチをバカにするような発言をしたのが原因」 続いて暴行を受けたとされるB君が映り、暴行されたのは学校から帰った際に、寮の鍵がなかなか開かなかったことについて感情的になった結果、コーチをバカにするような発言をしたのが原因

    「報道には事実と異なる点がある」コーチの暴行で炎上中の秀岳館サッカー部が公式SNSで発表(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakamura-kenichi
    nakamura-kenichi 2022/04/22
    まあ警察に行くように正常化してきたのはいいことやな。
  • 給付金463世帯分を1世帯に 4630万円回収できず 山口 阿武町 | NHK

    新型コロナウイルスの影響で生活に困窮する世帯に10万円を給付する国の臨時特別給付金について、山口県阿武町は対象となった463世帯に対する給付金、合わせて4630万円を誤って1つの世帯の口座に振り込みました。この問題で阿武町は22日、振り込みから2週間が経過した今も給付金を回収できていないことを明らかにしました。 これは22日、阿武町の花田憲彦町長が会見して明らかにしました。 阿武町は今月8日に新型コロナウイルスの影響で生活が困窮している463世帯に対する給付金、合わせて4630万円を誤って1つの世帯の口座に振り込みました。 口座持つ住民「入金されたお金は動かしている 元に戻せない」 その後、この口座を持つ住民と返却に向けた手続きを進めようとしていましたが、途中からこの住民と連絡がつかない状態が続いたということです。 21日になって住民と直接会って返却を求めたところ「入金されたお金は動かして

    給付金463世帯分を1世帯に 4630万円回収できず 山口 阿武町 | NHK
    nakamura-kenichi
    nakamura-kenichi 2022/04/22
    予定調和やろw。未だに紙でやってるから事後まで発覚せんし、分かってやろうが「事務手続きのミスでした」で通る杜撰さやからなw。どういう経緯で発表に至ったかを洗ったら色々見えるかも知れんでw。
  • GoでもJavaでもPythonでもPHPでもRubyでも作るものは大体一緒なのに

    どの言語の方が偉いとかダサいとかあって面倒だよね

    GoでもJavaでもPythonでもPHPでもRubyでも作るものは大体一緒なのに
    nakamura-kenichi
    nakamura-kenichi 2022/04/22
    新しいのに飛びつくこと自体が「マウント取りたい」って事やからな。既存言語・環境は先達が上にいっぱいおるから、新しい言語・環境で「はい!俺のが上ーw!」ってやりたいだけやで。遅かろうがバグ多かろうがw。
  • 『はじめてのおつかい』がアメリカで巻き起こした大論争 NEWSWEEK

    <保護責任が厳しく問われるアメリカでは、子どもを一人でお使いに出すことは「非常識極まりない」はずだが......> 日のNTV系列が放送している長寿番組『はじめてのおつかい』の中から、諸条件に合致したエピソードの放映権がNetflixに売却され、この4月1日から「Old Enough」(「(単独行動をするには)十分に大きい」)というタイトルで世界各国で視聴されるようになりました。一番幼い場合は3歳児未満という幼児が、親に頼まれて「一人でお使い」に行くというリアリティー・ショーですが、アメリカでは大変な話題になっています。 アメリカでは、州によって若干の違いはありますが、基的に13歳未満の子供に対しては保護者の監視が義務付けられています。ですから幼児に一人で街路を歩かせていることが判明した場合には、その幼児は即座に保護され、保護者は逮捕されるばかりか、そのような「危険な状態を見て見ぬふり

    『はじめてのおつかい』がアメリカで巻き起こした大論争 NEWSWEEK
    nakamura-kenichi
    nakamura-kenichi 2022/04/22
    文化も環境も違うのに論争しても無意味やろうとw。まあ結局アメリカこそ分断と対立の文化でいがみ合わせられて色々利用される大衆っていうえげつなさで、それこそが原因の論争ネタという皮肉やなw。
  • ロシアがマリウポリ掌握宣言 ウクライナ「抵抗継続」 - 日本経済新聞

    【ロンドン=佐竹実】ロシアのプーチン大統領は21日、ロシア軍が包囲攻撃するウクライナ南東部の港湾都市マリウポリについて「解放のための戦闘は終了し、成功した」と事実上の掌握を宣言した。ウクライナ軍が立てこもって抵抗を続ける製鉄所アゾフスターリを巡っては、掃討作戦停止と一帯の封鎖を命じた。国営テレビで述べた。放送では、ショイグ国防相がマリウポリの支配確立をプーチン氏に報告した。プーチン氏は「ハエも

    ロシアがマリウポリ掌握宣言 ウクライナ「抵抗継続」 - 日本経済新聞
    nakamura-kenichi
    nakamura-kenichi 2022/04/22
    マジでWW2の日本がイメージできる展開で戦慄するな。今までが内側からの視点だけで見てたんやと思い知らされ続ける。結局戦争や内紛って、単に正義や矜持にすり替えた独善的欲望をぶつけるだけの狂気やな。