タグ

Feel_ネタとLife_考え方に関するnakamurataisukeのブックマーク (14)

  • コミュニケーションが得意な人とかいるなら、教えてください。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    昔の話で恐縮ですけど、アルバイト先の事務員しているお姉さんが、それはそれはとてもかわいらしいお姉さんだったのですけど、とにかく一緒に働いている先輩事務員さんの悪口をめちゃめちゃ言うわけですよね。 でまあ僕はお姉さんに気に入られたいばかりに、へえそうなんですか大変ですねと、いつも適当なあいづちを打って暮らしていたのですけど、それにしてもお姉さんはあの人がむかつくむかつく殺してしまいたいとあまりにも言うので、僕は彼女のことをさぞ心配しているような表情を浮かべつつ、それにしても当にいつも怒ってらっしゃいますけど、そんなにイヤなもんなんですかね、いやもちろんわかります、わかりますけど、ふとそう思いまして。 そしたらお姉さんは、僕を見て、ズボンをはき忘れてきた人を見るみたいな顔をして言ったもんです。 そらそうやろ、ずっと一緒にいたら嫌いになるに決まってるやん。 これ、まったく意味わからなかった、も

    コミュニケーションが得意な人とかいるなら、教えてください。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2014/04/17
    わかるんだけどわからない / 時間がたてば悪口言っていいわけじゃないし、心境も思考も変化するから変わって当然。それが理由と言うのは横暴な気がする / ただ、好きになる努力を放棄したらそこで終わる気がするけどね
  • 開成流“揺らがない自信”の育て方

    開成学園校長 柳沢幸雄さんインタビュー連載 子どもに「一生モノの自信」をつける方法 変化の激しい先の見えない時代を生き抜いていける、「一生モノの自信」をわが子につけさせたい。そう願う親御さんは多いはず。ブレない自信とは何か? 自信はどのように生まれるのか?そのために親がしてやれることは何か?「一生モノの自信」をつけさせる秘訣を、2011年から開成学園の校長を務められている東京大学名誉教授・柳沢幸雄先生に、うかがいます。 バックナンバー一覧 変化の激しい先の見えない時代を生き抜いていける、「一生モノの自信」をわが子につけさせたい。そう願う親御さんは多いはず。 前回から始まった連載では、わが子に「一生モノの自信」をつけさせる秘訣を、開成学園校長・柳沢幸雄先生にうかがいます。 「デキる子」が挫折しやすい理由 ――厳しい受験をくぐり抜けて開成学園に入学してくる子どもたちは、最初から自信が備わってい

    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2014/03/08
    "“一元的な価値観”だけではなく、多元的な価値観を持っておくことが大事"
  • 体育会系のクズがやさしい社会を殺してる気がする

    体育会系クズの特徴 彼らは静かで大人しい人間を自分より下に位置づける(いじる対象として見る)。 とりあえず、学生時代は肉体的、社会人の場合はコミュ力的になんとなく劣っていそうな奴を探す。 その嗅覚は天才的である。ターゲットを発見すると、彼らはそいつを徹底的にいじる。 静かで大人しい人間は抵抗しないので、ノリと称して、更にいじる いじってあげてると思う奴すらいる。 それが「イジメ」である事に人は一切気づいておらず、自称ノリの良い奴らが群がり、更にいじる。 いざ、キレられると冗談の通じない奴としてレッテルを貼って、ハブる。体育会系の奴らはみんな同じじゃないと気に入らない 飲み会は全員参加が基自分が幹事の飲み会に参加しないと、そいつを徹底的にハブる。 人のプライベートにも割りと首を突っ込む。女子社員に対してのセクハラとかあまり考えない。もちろん、自分より立場が上の人間が不参加の場合は特に何も

    体育会系のクズがやさしい社会を殺してる気がする
  • おもしろ動画で自分がわかる!右脳左脳+インプット脳とアウトプット脳の組み合わせで決まるあなたの性格は? | ガジェット通信 GetNews

    面白いものを探しにいこう 物を体験し体感しよう 会いたい人に会いに行こう 見たことのないものを見に行こう そしてそれをやわらかくみんなに伝えよう [→ガジェ通についてもっと詳しく] [→ガジェット通信フロアについて] 「自分は右脳派なのか左脳派なのか」という性格診断は多いのですが、今回ご紹介するのは右脳派左脳派以外にもインプット脳とアウトプット脳との組み合わせでより詳細に性格がわかるという性格診断です! その名も「うさうさ脳タイプ」。 この「うさうさ」の「う」は右脳、「さ」は左脳を表しているようです。 ご存知の通り、右脳は直感やひらめきの脳で左脳は論理や計算の脳と言われています。 そしてインプット脳は外部からの情報の受け止め方、アウトプット脳は自己表現の仕方であり、それらに関して左右どちらの脳を優先的に使うかで性格が決まるそうなのです。 このうさうさ脳タイプでは全部で4パターンの性格にわ

    おもしろ動画で自分がわかる!右脳左脳+インプット脳とアウトプット脳の組み合わせで決まるあなたの性格は? | ガジェット通信 GetNews
  • ロシア人の友達がアニオタになって5日前ロシアに帰ってしまった : ほんわかMkⅡ

    ロシア人の友達がアニオタになって5日前ロシアに帰ってしまった 230 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/27(火) 21:40:27.55 ID:daNmOES1 長文失礼します。 和んだことと気付かされたこと 大学時代のロシア人の友達がアニオタになって5日前ロシアに帰ってしまった。 彼は来た当時は日語を話せないこともあってか寡黙でかつ、とっつきにくい男であった。 そこで日に慣れさせるために数人の仲間同士でアニメ鑑賞会(鍋つき)をやることに。 ガンダム、マクロス、ギアス等を数週間にわたり見せてリスニングの練習になればいいかと思っていたが、あるパンツアニメを見せたとき彼は激怒した。 ツイート 以下ロシア語日英語を交えながら話したこと(意訳) ロ「・・・このアニメはなんだ!なんで子供、しかも女の子に銃を持たせるんだ!!」 仲間1「ロシアでは銃なんてあ

    ロシア人の友達がアニオタになって5日前ロシアに帰ってしまった : ほんわかMkⅡ
  • 「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術

    有名になるためには、スーパーな実力者になる必要はありません。 「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術 過小評価されているあなたを救うスピード・ブランディング 人前に出るためには、見た目のルックスも重要です。経歴や実績が優秀な人は大勢います。それだけではダメなのです。書を読めば、自分を効率よくアピールする方法を一気に学ぶことができます。 Look up! / n0nick 見た目で9割が決まる 初対面のとき、その人のことを判断するのは、はっきりいって「見た目」です。(中略) 有名なメラビアンの法則というものがあります。これは人の外見や行動が他人にどのように影響を及ぼすかを数字で表すものです。 具体的には見た目などが55%、口調や話すスピードが38%、そして、話の内容はたったの7%の割合だという法則です。 ということは、外見や話し方が9割以上を〆ることになり、第一印象はとても重要だということに

    「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2011/08/18
    メラビアンの定理が出てきた時点でこのブログの作者の底が浅いことがわかったのであまり当てにしたらだめです
  • 仕事が楽しいとか言う人間は、気持ちの悪い思考回路をしている

    どこかのブラック企業やベンチャーの社長が、 よく口にする言葉が「仕事が楽しい」というものだ。 世のため人のためというのは、綺麗な言葉だけれど、当のところでは、そんなわけがない。 金というのは、世の中に一定であるからして、繁栄と没落は表裏一体だからだ。 結局、仕事というのは、誰かが儲けるはずの金を、 いかにして自分の金にするかということが根底にある。 だから、「仕事が楽しい」とは、「誰かを潰して、且つ金を手にするのが楽しい」ということになる。 「いや、違うだろ、企業が競り合うことで豊かな世になる」、という言葉もあるかもしれない。 では、日は豊かになっただろうか? 確かに、ここ20年足らずでゲーム漫画などに代表する娯楽要素は爆発的に増えただろう。 でも、非正規や年金問題も加速してしまった。 また、いつまで、週に5日や6日も働くのだろう? 無駄な争いがあるからこそ、いつまで経っても週休3日

    仕事が楽しいとか言う人間は、気持ちの悪い思考回路をしている
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2011/08/16
    楽しい仕事はいつまででも楽しいけどな。頭おかしいのかな?俺。
  • 「話が下手で、わかってもらえない!」と悩む人への5つの処方箋 : earth in us.

    「話すのが下手で、伝わらない」と悩む人への5つの処方箋 http://www.earthinus.com/2011/08/empathy.html

    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2011/08/11
    ごめんなさい(´・ω・`)
  • 今から告白するオレの為に勇気の出る名言を教えるスレ:ハムスター速報

    今から告白するオレの為に勇気の出る名言を教えるスレ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/20(金) 13:06:26.86 ID:5Lb5pFvG0 勇気をください 2 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/20(金) 13:07:16.37 ID:N5UljY7E0 フラれてフラれてフラれまくれ 最後には快感になる 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/20(金) 13:09:35.17 ID:LZgccQs10 卵を割らなければ、オムレツは作れない。 (´・ω・`)b 27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/20(金) 13:14:44.21 ID:JPmF3B7I0 告白するは一瞬の恥  告白しないのは一生の後悔 以下、名無

  • 百年の恋も冷めた…男性の心が離れる「危険な台詞」6つ | ニコニコニュース

    「彼の愛情を計りたい」「彼の心を取り戻したい」そんな思いから、ちょっといじわるを言ったり、強がってみせたり、女心って、複雑ですよね。しかし、かまって欲しくて言ったつもりが、逆に彼の心を離れさせていたとしたら……!? 今回は、そんな『彼女に言われて冷めた言葉』を男性たちに聞いてみました。 【1】「最近メールくれないけど、好きな人でもできた?」最近メールの回数が減ってきた、ただそれだけで他の女の存在を疑う彼女に対し、彼としては「なんでそうなる?」の一言です。 【2】「私のこと、もう好きじゃないんでしょ?」付き合いたての頃は、「好き好き」言ってくれてたのに、最近はめっきり……。だからって、極論に走らないこと。こう言われた彼は、「そうかもしれない」と思ってしまいます。 【3】「嫌いになったならそう言って、私は大丈夫だから」「そんなことない、君を愛してる!」という答えを期待しても、彼は、「へー、俺が

  • やる気の出ない受験生へ。勉強したくなるコピペ - 役立つちゃんねる

    やる気の出ない受験生へ。勉強したくなるコピペ 2011年05月03日  23:16 | カテゴリ:学問・学習 | コメント( 0 ) Tweet スポンサードリンク 名無しなのに合格 2011/01/26(水) 21:06:10 ID:skb9PnTa0 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/11/14(日) 18:20:25.47 ID:lqE8ar7wP 留年経験者から言わせて貰うと だいたい心の準備は出来てるから通告された時の精神的ショックはそれほどデカくない 多少涙目になるぐらいだ でもな、問題はそのあと両親に報告する時なんだよ 電話するだろ?「ゴメン留年した」って 電話では「…そう。残念だったわね。いつ帰ってくるの?」とか優しいんだぜ まぁその優しさが心に痛いんだけどな で、恐る恐る帰省すると、案外あっさり迎えてくれて、ほっとしてくつろいじゃ

  • 就活生が読んでおくべきサカタさんのぼやき

    @katsumisakata 以前、鉛筆で履歴書を書いていた就活生に対して「ペンで書こうよ」とアドバイスしたところ、いままで一度も「ペンで書けと言われなかった」と打ち明けられたことがある。その時の切なさったら、今でも忘れられない。 2011-02-15 13:16:23 @katsumisakata 研修制度を細かく聞きたがったり、自分の成長にこだわる就活生ほど、その会社の研修制度について調べたりはしていない。自分で学ぶ姿勢がないのに成長にこだわるなんて、ちゃんちゃらおかしいというと言い過ぎかね。 2011-02-15 13:18:40 @katsumisakata 最近は少なくなったが「御社なら自分が成長できる」という志望動機を、得意げに話す就活生がいた。逆の立場になったらわかるが「あなたの金で、私を育ててくれたまえ」といっているのと同じなんだけど、どうだろう。 2011-02-15 1

    就活生が読んでおくべきサカタさんのぼやき
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2011/02/15
    これは読んだ方がいい。@就活生
  • あなたはどう思う? 「犬の餓死」という芸術 | LOOTONE

    「注意:ネットからの抜粋です↓」 「犬の餓死」という芸術 ある芸術家が餓死寸前の犬を展示して「犬の餓死」という芸術を発表した。 しかもこれはまだ最初の布石に過ぎず、私が表現しようとする 芸術の準備段階だと宣言した。 「犬の餓死」だけでも非人道的なのに、それが準備段階に過ぎないと 宣言したことで、様々な人から非難が集中した。 ネットでは芸術家のブログは炎上し、自宅には反対するグループが 押し寄せ、それらをマスコミが取り上げ更に盛り上がり、収拾が つかない程に社会問題化した。 それを受けて芸術家は新たなコメントをした。 次の展示に使う犬は保健所で処分される予定の犬を使用することにします。 助けたい人がいらしたらどうぞご自由に。 次の展示が行われる日、展示される美術館では初めて開館前に 行列ができていた。 鉢巻をして襷をかけたいかにも抗議団体ですという集団や、 興味位で初めて美術館に訪れました

    あなたはどう思う? 「犬の餓死」という芸術 | LOOTONE
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2011/01/21
    偽善により生み出されしモノのお話/酷い話だけど芸術家よりももっと酷いのは多くの偽善者
  • 【拡散希望】子供も大人も簡単にわかるTAF2011... on Twitpic

    【拡散希望】子供も大人も簡単にわかるTAF2011出展中止の惨状。皆様からのご指摘を受けて、追加版をあげました。

    【拡散希望】子供も大人も簡単にわかるTAF2011... on Twitpic
  • 1