ブックマーク / maimi.hatenablog.jp (12)

  • CMの効果ってすごい【2歳】は、は、はま寿司! - maimiblog

    この前、夫と言い合いになったことがありまして。 (理由はご想像通りのことだと思います。) 夫は怒ってるときによく「は?」って言うんです。 この言葉、私は大嫌いなので使わないでほしいと何度もお願いしていますが、口癖のようで今でもたまに出てしまいます。 言い合いしていたときに、 夫が「は?」と言ってきたので、 私も「は?」と言い返しました。(会話になってないですが(^^;) 子どもの前でよくないですね。。。 ここで2歳の息子が何と言ったと思いますか? 「けんかしないで!」でも 「おこらないで!」でもなく、 言った言葉は、 「は、は、はま寿司!」でした。 「は?」「は?」と嫌な雰囲気から、一気に和みました(*^^*) はま寿司行ったことないんですけどねぇ。 CMで覚えたんですね。 CMって覚えやすいリズムが使われていることが多くて、いつの間にか子どもって頭に入っているんですねぇ。 「すき家の牛丼

    CMの効果ってすごい【2歳】は、は、はま寿司! - maimiblog
    nakanomaruko
    nakanomaruko 2018/10/15
    和んだ!!(笑)ふっと肩の力が抜けました(^^)はま寿司すごい!!(笑)
  • 車購入に向けて、再度生活費について考えてみると、両親に感謝しかない。 - maimiblog

    車購入検討についてのお話。 まだ結論は出ていません。。 車のお話はこちら。 maimi.hatenablog.jp maimi.hatenablog.jp maimi.hatenablog.jp 最近、この車の話をきっかけとして、 これからの生活費について、真剣に調べています。 今までざっくりでした。 maimi.hatenablog.jp 今回はその生活費についてのお話と その結果、親に感謝しかないというお話です(^^) そして子育て終盤の先輩方への尊敬のまなざし…。 実は以前、ファイナンシャルプランナーの方に、 全体的なマネープランについてお話を聞いたことがあります。 内容を記事にはしていませんが、このころの出来事です。 お金の管理能力を高めたい。①貯める ②増やす ③見直す - maimiblog お金の管理能力を高めたい ①貯める ②増やす ③見直す ―その2― - maimibl

    車購入に向けて、再度生活費について考えてみると、両親に感謝しかない。 - maimiblog
    nakanomaruko
    nakanomaruko 2018/10/12
    家計の見直しいいですね(^^)本当、自分達の親世代はどのようにやりくりしていたのか気になりますよね(^^)子育てって本当お金掛かるんだなーとしみじみ(T_T)
  • 早生まれって損なの?幼稚園での生活はついていける? - maimiblog

    うちの2歳の息子は1月生まれなので、早生まれになります。 早生まれは損ということを耳にしたことがあったので、 今回はそれについて思ったことを書いています。 まず、早生まれとは? 日において、1月1日から4月1日までの間に誕生日がある人。 これらの人は、前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年に組み込まれる結果、同年生まれの人の中では学年が1年早いことからこう呼ばれる。 http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%C1%E1%C0%B8%A4%DE%A4%EC 早生まれって言うのに、学年で見ると誕生日は遅い方だな… と混乱したこともありますが、 考え方が逆だったんですね。 同年生まれの中で学年が1年早い。ということなんですね。 実は、早生まれに関して、 今までは全くと言っていいほど考えていませんでした。 (中には、4月生まれは有利だからと、狙って妊娠される方がい

    早生まれって損なの?幼稚園での生活はついていける? - maimiblog
    nakanomaruko
    nakanomaruko 2018/10/06
    うちの子は春生まれですがまだ泣いてまーす(笑)関係ないし「可哀想」って言ってくる方が嫌だなぁー(^_^;)私自身は早生まれで同級生よりいつも若いって思ってます( ・ิω・ิ)
  • ため息が出る 車の話。 - maimiblog

    すみません、また車の話です。 はぁぁ。最近、車の話になると疲れる上にいつも結論が出ません……。 今まで金額面などいろいろオブラートに包んできましたが、 もうぶっちゃけていきたいと思います。 (ちょっとイライラするので聞いてください泣) 赤裸々になってしまいますが、よかったら読んでください。 後日削除するかもですが…。 いきなりですが、先日から私が散々言ってきた、 うちの夫が欲しい車は、いくらだと思いますか? な、な、なんと、、、700万円です。 ななひゃくまん(;゚Д゚) 信じられない。 何を考えてるんだ。 当初、私は車の予算は350万円と言っていました。 この金額は、以前ファイナンシャルプランナーの方に ライフプランとして全体的なことを相談した中で (夫が車好きということも考慮して、) 350万円くらいかなというお話で設定した金額です。 そう伝えた中で、夫が探しだしたのは、 予算500万

    ため息が出る 車の話。 - maimiblog
    nakanomaruko
    nakanomaruko 2018/10/02
    な、な、な、ななひゃく!!!乗れれば何でもいいんじゃと思ってる私としては目玉飛び出る金額ですΣ(・∀・;)確かに車検通すより売って資金にするほうが良さそうですね。困りましたねぇ(T_T)
  • 続・夫が高い車を購入しようとしていて困っている - maimiblog

    前回、夫が高い車を購入しようとして困っています。という内容を書きました。 maimi.hatenablog.jp まだ結論は出ていませんが、今日は続編をお届けします。 前回のブックマークコメントに、 うちと同じ~!と言ってくださる方がいて大変心強かったです…! 実は、前から夫の車への気持ちについて困ってはいたんですが、 わかってくれる人がなかなかいなかったんです。 結婚してる友だちに話しても、 「うちはもう旦那に決定権はないよ」と言われたり(笑)、 元々車がそこまで好きじゃないからなぁとなるのです。 既婚者で、夫と同じくらい車が好きな方が私の周りにはいなくて。 車好きの夫を持つの苦悩ですよね(笑) コメントをくださったみなさんと直接会話したい…!という衝動にかられました。 ブログってダイレクトメッセージみたいな機能はないですよね。。 結果、何の車になった!?どういう条件にした!?とか聞き

    続・夫が高い車を購入しようとしていて困っている - maimiblog
    nakanomaruko
    nakanomaruko 2018/09/26
    子供いて家を買うってなると車購入は大金ですよねぇ(^_^;)本当お金持ちの乗り物です(~o~)最初こそ車への熱が凄かったんですが最近は現実を受け止め?今の車を乗り潰す事になりました。お金足りないですものー(^_^;)
  • 夫が高い車を購入しようとしていて困っている - maimiblog

    うちの夫、昔から車がとても好きなんです。 現在、車を購入しようと検討していますが、 それがものすごーく高い車で私は困っております。 ことの流れは、 今月、今の車の車検の時期がきたところから始まりました。 車検をお願いしようと車を見てもらうと、 今の車が結構良くない状態みたいで、 車検に最低35万はかかると言われまして。Σ(゜Д゜) しかも、35万以上払って車検を通したとしても、 数ヵ月後にまたどこかが悪くなる可能性もあるらしく。 かなり状況が悪いみたいですね。 もう、それなら今のうちに売ってしまって、 今回、新車を購入しようという話になりました。 冒頭でも申しました通り、夫は車が好きなので、 車選びはこだわりがあります。 今の車は夫が独身時代に買ったものですが、 車体代以外にもびっくりするくらいお金をかけています。 高い車がほしいということではなく、 純粋に乗りたい車があって、 その車が結

    夫が高い車を購入しようとしていて困っている - maimiblog
    nakanomaruko
    nakanomaruko 2018/09/25
    うちの事かと思いました(笑)ミニバン興味ないって(^_^;)でも車にお金を回す余裕のない事、子供や他に貯める方が大切な事を伝えるしかないですよねぇ(´;ω;`)頑張って下さい〜〜(^^)
  • 【2歳6ヶ月】二人目についてぼんやり考える - maimiblog

    二人目は考えているのか。 子どもを一人出産すると多くが起こる問題(だと思っています)。 息子が2歳を過ぎてから、周りから聞かれる機会も増えました。 息子より小さい子でも、もうすでに妹や弟がいたり、 お母さんが妊娠中という家庭も多いです。 また、同じ2歳の子どもを持つ友だちは、 今すぐ二人目が欲しいとずっと妊活しています。 親戚や近所の方によく言われるのが、「もう一人欲しいよね~」「次は女の子がいいねぇ」 ママ友から言われるのは、「二人目どうする?」「何歳差がいい?」 こういう風に言われることに対して、 言わないでほしいとかは特には思ってない私ですが、 言われることでどうしようかと考えるきっかけにはなっています。 でも、中には言わないでほしいと思ってる方もいらっしゃるでしょうし、 友だち同士でも話題にしづらい場面はあります。 今の私の気持ちは、 子どもは一人でもいい、と思っています。 (結婚

    【2歳6ヶ月】二人目についてぼんやり考える - maimiblog
    nakanomaruko
    nakanomaruko 2018/07/25
    私も全く同じ考えです!!(>_<)娘は3才ですがどうしたもんか・・・つわりにその後の育児、または教育資金など考えてしまいます・・・
  • 【2歳】息子と2人で過ごすことを避けたかった日 - maimiblog

    先日、息子と笑顔で過ごすために……みたいな威勢のいい記事を書いたところなんですけど、 数日後に、どーんと落ちていました。 息子のイヤイヤに疲れ果てていた夜に、 最後の一撃かのように、泣きわめかれて私の首を引っ掛かれ……。 スイッチをオフにする瞬間が自分でもわかりました。 そこから息子への対応を最小限にしてしまいました。 幸いその10分後くらいに夫が帰宅したので、 息子を任せてゆーっくりお風呂に入り、少しは回復。 その後も器を洗ったり、片付けをしたり、 なるべく息子は夫に見てもらって。 甘やかしすぎてるから、こんなにわがまま言われるのかなぁ とか 明らかに態度を変えてしまったのはよくなかったかなぁ とか 考えながら…。 次の日も元気は戻らず、 今日は友だちと会うか、子育て支援センターに行って、 二人きりの時間は減らそうと思っていました。 すると、偶然か 何かを察知したのか、 夫が午後半休を

    【2歳】息子と2人で過ごすことを避けたかった日 - maimiblog
    nakanomaruko
    nakanomaruko 2018/03/03
    わかります。わかります。家で2人きりより外で2人のほうが気が紛れる。旦那様が有給とってくださって良かったですね(^^)
  • あなたの視線が恐かった。 - maimiblog

    タイトルからはわかりにくいですが反省しているお話です。 ファーストフード店で、2歳の息子と二人でランチしていた時の話。 息子は、今でこそよくべるようになり、 外ではほぼずっと座ってべられるようになりました。 それまではべる量が少なく、すぐ飽きて動き回りたがるので、 二人での外はほぼありませんでした。 (三人の場合は、夫に先にべてもらって、息子を連れて外で遊ばせてもらったりしていました。) (あ、1歳前半という時期もあったかもしれない。) 最近はべられる量も多くなり、 その日も二人がべ終わるまでは座っていたのですが、 私が机の上を片付けたり、帰る準備をしている間、 少し店内を歩いていました。 おそらくまだ30秒も経っていないはず。 小さな店だったので動く範囲も少なく、 居場所を確認しながら、ささっと片付けようとしていると、 感じる視線が……。 窓に向かって座っている一人の女性が

    あなたの視線が恐かった。 - maimiblog
    nakanomaruko
    nakanomaruko 2018/02/24
    子育てって外ではちょっと肩身が狭いときありますよね(^_^;)
  • 夫に怒鳴られた - maimiblog

    昨日の夜、夫に怒鳴られました。 理由は、 夫が仕事から帰宅後、 ・部屋が散らかりすぎている。 ・ごはんも作れていない。(体調が悪く、買ったもので済ませました。) →1日何をしてたんだ。 というものです。 息子とお風呂から上がると、大変怒っている様子だったので、 「まぁまぁ、そう怒らずに」と肩をポンポンしてたら、 余計に怒らせてしまい、 そういう風に怒ってイライラする人と一緒に住みたくない、実家に帰りたいと言うと、 怒りは頂点に! おおきな声で何か言ってました。 チラシをどこかに投げたりもしていました。 息子もびっくりして、夫を見ていて。 嫌だこんな雰囲気。 イライラしている人と一緒にいたくない。 こういう怒り方する人は嫌だ。 息子に見せたくない。 そう思いました。 夫からすれば、 疲れて家に帰って部屋が散らかっている ということが大きなストレスになるようで、 以前にも同じ事を言っていました

    夫に怒鳴られた - maimiblog
    nakanomaruko
    nakanomaruko 2018/01/26
    それは辛かったですね。1日家にいても全てが片手間なのに。ましてや体調悪い時はもっと大変だったはず。子育てしていると全部完璧は無理ですよね(>_<)
  • 年末年始のワクワク - maimiblog

    年末年始の帰省まであと少しです。 両実家ともに遠方のため、休みの間 家に帰ることなく、半分ずつの日程で行きます。 毎回1週間以上家を空けることになります。 準備もまだできていませんが、 帰省できることに今からワクワクしています。 その理由は、 ・家事をしなくてよい!(お手伝いはします) ・ワンオペ育児からの解放 ・友人と会える ・おいしいものがいろいろべられる どれも当に楽しみです。 しかし、それまでにしないといけないことが… それは、材を使い終えること(笑) 腐らないものはいいのですが、 野菜などは使ってしまいたい! 29日から帰省なので、明日には使ってしまわないと。 いつもは最後の方はべるものがないーということが多かったのですが、 今回は残りすぎていて。。 捨てるのはもったいないので、最悪実家に持って帰ります。 ランキングに参加しています。 よろしければクリックしていただけると

    nakanomaruko
    nakanomaruko 2017/12/28
    わーめっちゃわかります(>_<)冷蔵庫空っぽにするの結構難しいですよね(((^^;)うちには牛乳が・・・・・・
  • 1歳~2歳のしつけ どこまでのワガママを許すか - maimiblog

    先日、同じ月齢くらいの子どもを持つお母さん達と話す機会がありました。 みんな2歳になったばかりか直前くらい。 その中で盛り上がったのが、子どものワガママをどこまで許しているかという話題。 みんな同じ悩みなんだなぁと思いました。 ワガママと言っても、いろーーーんな種類のワガママがあります。 今回議題になった事例は、 ・キッチンにいるときや家事をしているときに抱っこしてーとか一緒に遊ぼうと言ってくること 聞いてあげることもできるけど、 こっちの予定もあるからさ、 そして、君のためを思ってしていることなんだよ。 というような場合です。 みんな、よくあるーと言ってました。 対応は二つに分かれました。 母親① ・ワガママを聞いていたら、ワガママに育ってしまう ・ほとんど聞いてあげることはなく、泣いていてもしょうがない ・ちゃんと今の時期からしつけをしていくことが大事 母親② ・できるだけワガママを聞

    nakanomaruko
    nakanomaruko 2017/12/21
    あいつらはなんであんな抱っこ抱っこなんだ???ですが私は抱っこする派です\(^o^)/最近めっちゃ重いです・・・
  • 1