タグ

2012年9月4日のブックマーク (5件)

  • RedmineでGithubの非公開レポジトリと連携する

    バグ管理システムのRedmine、システム開発では欠かせないツールですが、今回さくらのVPSを借りてそこに自分用のRedmineをインストールしてみました。 バージョン管理はGitでやることにしましたが、できればリモートレポジトリを自鯖上に構築するのは避けたい。Githubの非公開レポジトリをRedmineから参照する方法を調べてみました。 ちなみにRedmineの認証機能以外のアクセス権限がかかっていない前提です。外部からRedmineを参照できない環境の場合は使えないみたいです。 環境 さくらのVPS CentOS5.5 x86_64 Rails2.3.5 Passenger3.0.2 git1.7.3 Redmine1.1.0 です。 RedmineのインストールはRedmine 1.0をCentOSにインストールする手順 | Redmine.JP Blogあたりを参考にPassen

  • TOILET BIKE PROJECT | TOTO

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 とうとう明日出発!! 思い出ふり返り祭り 【昨日までのあらすじ】 約一ヶ月にわたる開発ブログも今日でおしまい。 いろんなことがありました・・・ どうもこんにちは。TOTO TALKスタッフのネオ上です。 そうなんです。明日からトイレバイクが日横断するんです。 明日10/6(木) お昼過ぎに北九州小倉のTOTO社 小倉工場を出発し、 どんぐりの森を目指します。 詳しいコースは明日以降をお楽しみに。 最初のライダーは、昨日もご紹介した平塚さん。 トイレバイクは、日各地を巡って いろいろなご報告をしていきます。 アカウントは以下のとおりです。 twitterは@tiletbikeneo facebookはトイレバイク ネオ

    nakato_yahoo
    nakato_yahoo 2012/09/04
    すげえ すげえぞ パララックスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • 韓国、竹島上陸訓練を中止へ…日本の反発に配慮(読売新聞) - livedoor ニュース

    >  >  > 韓国、竹島上陸訓練を中止へ…日の反発に配慮2012年09月03日13時13分提供: 【ソウル=豊浦潤一】韓国政府関係者は3日、韓国海軍などが7日から竹島周辺海域で行う「独島(竹島の韓国名)防衛合同訓練」で、海兵隊による上陸訓練は実施しないと明らかにした。 8月の李明博大統領による竹島上陸以降高まっている日の反発を和らげるためという。 韓国軍と海洋警察は1990年代初頭から年2回、竹島で合同訓練を実施し、「外国軍の上陸」を想定した海兵隊による上陸訓練も行われたことがある。聯合ニュースによると、今回は、竹島に不法上陸しようとする外国の民間人を海洋警察が退去させる訓練が行われるという。

    nakato_yahoo
    nakato_yahoo 2012/09/04
    日本人が毅然とした対応をしていけば、こういう問題は解決していく。韓国も核はないから確実に自衛隊には勝てない。やっかいなのは核をちらつかせる中国。こっちは日本独自の核抑止力がないかぎり来る
  • Home - Cecilia Prize

    Relax Yoga Instructor Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Aenean egestas magna at porttitor vehicula nullam augue. Recover Yoga Instructor Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Aenean egestas magna at porttitor vehicula nullam augue.

    Home - Cecilia Prize
    nakato_yahoo
    nakato_yahoo 2012/09/04
    あああああああああああああああああああああここまでやったらあかんんんんん
  • NECがインドでイチゴ栽培に乗り出すみたいです。どうして?

    NECがインドでイチゴ栽培に乗り出すみたいです。どうして?2012.09.03 10:00 小暮ひさのり イチゴを売るとNEC製品が売れるの? と、一見信じられないようなニュースですが、これを報じた朝日新聞のデジタル版によると、NECはインドの農村で日の品種を無農薬で栽培し現地のレストランに高値で販売することで、現地雇用の発生。そしてイチゴ販売の収益によるIT教育システムを構築することで、IT大国インドでNECの製品普及を狙うという計画だとか。 NECとイチゴ。一見全く関係の無いつながりの用に思えますが、さまざまな思惑があるんですねぇ......。 なお、記事によると今年9月からインドのプネ農業大学で試験栽培を始めるようです。日の甘いイチゴは珍しい上、現地では農薬の過剰使用が社会問題になっているらしく、レストランや高級スーパーで高く売れるらしいですよ。 まさか10年前はNECがイチゴを

    NECがインドでイチゴ栽培に乗り出すみたいです。どうして?
    nakato_yahoo
    nakato_yahoo 2012/09/04
    日本人はこういう発想するところがすごい