nakayantokabuのブックマーク (283)

  • 買い残・売り残とは?売買状況からみる株価の動き

    投資の精度を高めるためには需給要因の分析は不可欠であり、需給要因を見るときに買い残(かいざん)・売り残(うりざん)は重要な指標の一つですが、その重要さに反比例するように、その見方があまり知られていません。 今回は、売り残・買い残の特性と基礎知識を改めて確認してみましょう。 制度信用取引の売買状況を表す「買い残」と「売り残」信用取引とは、証券会社に委託保証金を担保として預託して、資金か株式を借りて売買する取引です。レバレッジを掛けた取引ができるので、手元資金の数倍の取引ができるのが特徴です。 信用取引には取引期限がない一般信用取引と取引期限がある制度信用取引がありますが、買い残・売り残は制度信用取引の売買状況を表します。 最終的に反対売買による決済取引が必要制度信用取引では6か月後の反対売買による決済期限は順守しなければなりません。 つまり、買い残・売り残の有無や多さは、将来の反対売買のボリ

    買い残・売り残とは?売買状況からみる株価の動き
  • SGホールディングス(9143)

    佐川急便を中核子会社に持つSGホールディングス(9143)が12月13日、東証1部に直接新規上場する。同社グループは純粋持ち株会社のSGホールディングス、連結子会社102社、持ち分法適用の関連会社9社で構成され、「デリバリー事業」「ロジスティクス事業」「不動産事業」を営む。事業推進の原動力となるセールスドライバーは約1万9000人。 主力はデリバリー事業で、営業収益の8割を占める。取り扱い個数は12億7600万個(2017年3月期実績)。参考までに、国交省の調べによると平成28年度の宅配便(トラック)取り扱いシェアは、佐川急便が30・6%でヤマト運輸(46・9%)に次いで2位。宅配便(航空等利用運送事業)では、佐川急便が19・4%でトップシェアとなっている。 ロジスティクス事業では顧客の物流業務を一括受託する3PL、日発着の国際輸送、アジアなど海外における企業物流サービスを行い、不動産

    SGホールディングス(9143)
  • 会社が互いの株式を保有しあう「株式持ち合い」のメリット・デメリット

    かつては当たり前だった株式持ち合いも、透明性を求める要求や評価損の解消による経営健全化といった目的から、相当程度まで解消が進んでいます。株式持ち合いをしているから、そのまま「悪い企業」と判断できません。 今回は、株式持ち合いの意味と、メリット・デメリットを見てみましょう。 企業同士で株式を保有しあう「株式持ち合い」株式持ち合いとは、株式会社同士が双方の発行済み株式を保有している状態です。 株式持ち合いをすると、安定した経営状態が維持しやすいことから、かつては財閥系企業やグループ企業間で積極的に株式持ち合いがされていました。 株式持ち合いは解消傾向企業経営の視点から見るとメリットの大きい株式持ち合いですが、株主視点ではデメリットが大きくなります。 バブル崩壊後の長引く株価低迷で保有している持ち合い株の価値額が下落して発生した評価損が経営に悪影響を及ぼしたことや、物言う株主の増加により、株式持

    会社が互いの株式を保有しあう「株式持ち合い」のメリット・デメリット
  • グローバル・リンク・マネジメント(3486)

  • 億り人になるには?投資で成功する方法を考察

    株式投資だけで億を超える資産を築いた人たちを「億り人」と呼びます。夢がある言葉ですが、1億円を手にするのは簡単ではありません。 しかし、そのエッセンスを知ることで、自分の投資に活かすことが期待できます。今回は、億り人となった人の特徴や取引の傾向を考察し、投資で成功するためのヒントを探し出してみましょう。 運が良ければ億り人になれる?平均的なサラリーマンの生涯年収は平均3億円ほどと言われているので、億り人は投資だけでその1/3もの金額を稼いだことになります。億り人の中には、数十万円というわずかな手元資金ではじめて、億り人まで上り詰めた人という人もいます。 億り人を達成した人に聞くと「運が良かっただけ」や「相場の状況がよかっただけ」と答えることがほとんどですが、注意深く聞くと、それだけではないことがわかります。 運だけで勝ち続けることはできない投資資金数十万円からはじめて1億円の大台に達するた

    億り人になるには?投資で成功する方法を考察
  • 買い煽り・売り煽りって?ウソをウソであると見抜ける投資家になろう

    投資家心理は投資成績を左右する重要な要素の一つであり、投資判断の一環として掲示板SNSのを見ることもあるかもしれません。ただ、書き込まれた情報を安易にそのまま信じるのはNG。書き込まれている内容が「煽り」であることは珍しくないからです。 今回は、買い煽りと売り煽りの仕組みから、玉石混合ともいえる情報との付き合い方を見直してみましょう。 買いを煽る「買い煽り」買い煽りとは、買いを煽るような書き込みや情報を流すことです。かつて買い煽りはクローズドな会員制情報誌が中心でしたが、現代では会員制サイトやSNSなど、オープンな場所での買い煽りも珍しくありません。 買い煽りは、そのほとんどがある銘柄の株価のつり上げを目的としています。買い煽りを避けるには、なぜ株価をつり上げたいのか、その思惑を分析することが重要です。 買い煽りの目的は高値売り抜け情報提供者の真の狙いは、買い煽りをした銘柄を高値で売り抜

    買い煽り・売り煽りって?ウソをウソであると見抜ける投資家になろう
  • 業種によっては影響大。国際情勢が株価に与える影響を知ろう

  • テクニカル分析とは?過去の値動きから先行きを判断する方法

  • 投資初心者でもわかりやすい「乖離率の使い方」を理解しよう

    テクニカル分析の指標として使われる株価指標の中でも、もっともひんぱんに使われるのが移動平均線であり、移動平均線を利用するときに特に注目したいのが移動平均乖離率です。 今回は、移動平均線を使いこなすために欠かせない、移動平均乖離率を見てみましょう。 移動平均線とあわせて使われる「移動平均乖離率」移動平均乖離率は、チャート上の株価と移動平均線の離れ具合を定量的に表した株価指標です。チャートで株価と移動平均線の差を見ても、銘柄によって見え方は一定ではありません。 そこで登場するのが、株価と移動平均線の乖離を見る移動平均乖離率です。移動平均乖離率は、移動平均線を活用するテクニカル分析で活用されます。 移動平均乖離率は自力で計算できるチャート機能を提供している証券会社やポータルサイトなら、移動平均乖離率を調べるのも簡単です。しかし、移動平均乖離率の使いかたを知るためにも、計算方法は知っておくのがよい

    投資初心者でもわかりやすい「乖離率の使い方」を理解しよう
  • 少額投資非課税制度(NISA)とは?NISAの種類や使い方、口座開設の方法を徹底解説!

  • 投資するべき株式の見極めに役立つ「ファンダメンタルズ分析」

    株式投資で利益を得るためには、その銘柄の割高・割安を判断する必要があり、その方法として「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」の2つが知られています。 ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析には、どのような違いがあるのでしょうか。今回は、ファンダメンタルズ分析の中から、銘柄分析の基となるポイントを見てみましょう。 「株価が高い」=「良い会社」ではない企業は一社ごとに発行済み株式総数や時価総額が異なるため、株価だけを見て割高・割安を判断できません。 例えば、A社・B社という会社があり、A社の株価が1,000円、B社の株価が2,000円のとき、「株価が高いB社のほうがよい会社」とはなりません。同様に、株価が同じ5,000円のC社・D社があったとしても、両社の実力が同じことを表しているわけではありません。こうした条件を前提に、株価が適正水準かを判断する分析手法が、「ファンダメンタルズ分析

    投資するべき株式の見極めに役立つ「ファンダメンタルズ分析」
  • 「REIT相場に上昇期待?」日経新聞のその後と考察

  • 投資初心者のあなたにおすすめ!株・投資がテーマの映画4選

    「経済の血液」とも呼ばれる金融が経済に果たす役割は非常に大きく、その中でも証券会社が果たす役割は、非常に注目を集めます。近年ではヘッジファンドの台頭により、個人で数千億円という役員報酬をもらう経営者も珍しくありません。投資や金融の世界は、フィクションでは描ききれないほどのダイナミズムがある仕事。 今回は、そんな非日常感を味わえるスリルあふれる映画4作品をご紹介します! 世界金融の中心地と言えば、ウォール街(ウォールストリート)であることに異論を唱える人はいないでしょう。そんなウォール街に生きるトレーダーの生きざまを活写したこの作品を見ずして金融映画は語れません。 1987年に公開された金融サスペンス映画「ウォール街」の続編で、2010年公開のマイケル・ダグラス主演映画であり、前作に続くオリバー・ストーン監督作品でもあります。 愛と欲望。どちらを取るかスリリングな駆け引きこの映画では、現代の

    投資初心者のあなたにおすすめ!株・投資がテーマの映画4選
  • ヴィスコ・テクノロジーズ(6698)

    ヴィスコ・テクノロジーズ(6698)が12月13日、JASDAQスタンダードに新規上場する。2003年8月に神奈川県川崎市に設立された同社は、FA(ファクトリーオートメーション)に欠かせない画像処理検査装置の開発・製造・販売を事業の柱に持つ。 コマツ(6301)の開発した画像検査装置、ドッドウェルビー・エム・エス(現・あいホールディングス)の高精細画像処理解析システムなどを譲り受けてきた。電子部品などの製造ラインにおいて画像処理検査装置は欠陥検出の目的で使用され、人手に頼った目視検査から需要がシフトしている。 装置は筐体、カメラ、レンズ、照明などから構成され、電子部品、半導体、自動車業界のほか、容器のラベル位置確認など日用品業界、注射針の検査など医薬品業界などでも活用されている。大手得意先としては、売上高の1割強をコネクタメーカーの日航空電子工業(6807)向けが占めている。 グループは

    ヴィスコ・テクノロジーズ(6698)
  • 誰でもなれる?専業投資家に必要な資金や資質とは

  • 学生が株式投資をすることのメリット・デメリット

  • ビジネスを加速する「ITと働き方改革」カンファレンス  中堅中小企業から変える、日本の働き方 ~いま、そして2020年に向けて~

    ※個人情報のお取り扱いについて ・お申込みいただきました個人情報は、主催企業であるアイティメディア株式会社(以下、弊社)が取得し、イベント参加申し込みを適切に受け付けて管理するため、また、弊社が提供するセミナー・サービスに関する情報を電子メール等で提供するために利用します。・お申込みいただきました個人情報は、日マイクロソフト株式会社とお立ち寄りいただいた出展ブースの協賛企業に電子データとして提供させていただきます。無断でその他の第三者に提供することはございません。・日マイクロソフト株式会社と協賛企業に提供する個人情報は、上記フォームにご記入いただく情報が対象となります。また、お答えいただきましたアンケートは、個人が特定できない集計データとしてWebサイトなどで公開させていただく場合がございます。・今後、協賛企業は追加となる可能性があります。・アイティメディアのプライバシーポリシーはこち

    nakayantokabu
    nakayantokabu 2017/11/27
    PR: 特典有:「働き方改革」という名の“無茶振り”を攻略セヨ! 政府も推進している「働き方改革」。実際にうまくいっている企業は、どれほどあるのでしょうか……。限られた人数と時間で成果を上げる組織づくりは可
  • 「定年後いくら必要なのか」 考えてもムダだった

    ある調査によると、ゆとりのある定年後の生活をするには「月額35万円」必要だという(これも怪しい平均額)。しかし、『定年男子定年女子』の共著者である大江英樹氏によると、現役時代には夫婦で月34万円かかっていたのが、定年後は22万円に減ったという。そう。結局問題なのは、自分の暮らし方である。定年後に1億円必要といわれようが、月に35万円必要といわれようが、そんな額まで他人に決められることはない。そんなものは各人の生活次第である。 ただし、自分で生活をコントロールするといっても、そのためにはひとつ条件がある。定年後に住宅費がかからないことである。この小さくない固定費が定年後まであるようなら、さすがに年金だけでは苦しいだろうと思う。 私の退職金が少なかったのは、なんの裏もない。そのままの事実である。大江氏も正直にこんなことをいっている。「私は定年退職時に預貯金がたったの150万円しかありませんでし

    「定年後いくら必要なのか」 考えてもムダだった
    nakayantokabu
    nakayantokabu 2017/11/27
    「定年後いくら必要なのか」 考えてもムダだった 定年後、ゆとりを感じられる生活を送るためには、どのくらいの預貯金が必要なのか。多くの専門家がいろいろな意見を述べているが、結局のところ本人の生活によって
  • 上司を“ヨイショ”する部下が出世できなくなった理由

    上司は自分の働きぶりを見ていない」「上司のお気に入りの部下だけ出世が早い」――こうした不満を持つビジネスパーソンは少なくないだろう。経営コンサルタントの新井健一氏は、著書「いらない部下、かわいい部下」(日経済新聞出版社、税別850円)の中で「そもそも、上司と部下の関係は理不尽なもの。待遇や出世は、最終的には上司が部下を“えこひいき”するか否かで決まる」と説いている。 では、どういう部下が上司から好かれ、出世できるのか。新井氏は代表例として「上司の“ノリ”(価値観)を的確に把握できる人」を挙げている。業務上の課題に対して(1)正確さとスピードのどちらが大切か、(2)どの程度のコストをかけるべきか――といった点を瞬時に判断し、「パーッとまとめといて」という指示だけで通じる場合、「『この人と一緒に働きたい』と思われやすい」というのだ。 同書によると、適切な指示には素直に従うが、そうでない指示

    上司を“ヨイショ”する部下が出世できなくなった理由
    nakayantokabu
    nakayantokabu 2017/11/27
    上司を“ヨイショ”する部下が出世できなくなった理由 かつては、上司に頻繁に飲み会やゴルフをともにする「腰巾着」「太鼓持ち」スタイルの部下が可愛がられやすく、出世も早かった。しかし、現代は上司から気に入
  • トヨタのカンパニー制はその後成果を上げているのか?

    トヨタのカンパニー制はその後成果を上げているのか?:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) 2015年4月、トヨタ自動車は大がかりな組織変更を発表した。従来の、会長ー社長からピラミッド型に連なる意思決定システムを大幅に改めた。新体制では、トップにヘッドオフィスを置き、その下に7つのカンパニーをビジネスユニットとして配置する形だ。ヘッドオフィスとビジネスユニットをつなぐ調整連絡役としての戦略副社長会を設置し、各カンパニーには独立権限を持たせた製品軸での組織に改めたのだ。 ヘッドオフィスとカンパニーの間にガバナンスが発生するのはもちろんだが、新組織ではカンパニー間は完全に独立し、他のカンパニーの干渉を受けない。大部屋を個室に切り替えるような変更だ。 急成長と肥大化 そもそも豊田章男氏が社長に就任した09年、前年のリーマンショックでトヨタは大打撃を受けた。2000年代を通じて増産に

    トヨタのカンパニー制はその後成果を上げているのか?
    nakayantokabu
    nakayantokabu 2017/11/27
    トヨタのカンパニー制はその後成果を上げているのか? 2015年4月にトヨタ自動車は大がかりな組織変更を発表。トップにヘッドオフィスを置き、その下に7つのカンパニーをビジネスユニットとして配置する形にした。その