言葉に関するnakokai_tobokaiのブックマーク (210)

  • 炎上している人の言い訳はこのエントリで99%殺せると思う - なろう原作マンガの感想など

    すごい。炎上した人間がだいたいいう言い訳はこのエントリによってだいたい全部つぶされるようになっている。攻撃力が高い。 はあちゅうさんたちの言い訳がのきなみ全部潰されているというか、彼女の言い分を「そうだそうだ」って言ってる人までまとめてなぎ倒すみたいに攻撃範囲まで広い。 というわけで、自分なりに整理。 ところどころ省略してるから、ちゃんと元記事読みに行くといいと思うよ。 「間違っていることもあるけど、正しいことも言ってるでしょ!そこを読んでよ!間違ってるところだけ取り上げないで!」→「正しい所だけとりあげたら何も言ってないのと同じ」 結局世の中のたいていの炎上・失言・暴走した正義ってのは、複雑さに耐えられずに音を上げて来複雑である問題を単純化して極論を振り回していることを咎められているのであって、一部が正しいのは当たり前といえば当たり前、というか一から十まで当に何から何まで全部間違って

    炎上している人の言い訳はこのエントリで99%殺せると思う - なろう原作マンガの感想など
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • お役所言葉 - アンサイクロペディア

    お役所言葉( - やくしょことば)とは、日の政府、省庁、役所、行政機関で使われる難解な言語。 日語の語彙を使用するが、意味がまったく異なる言葉も多く、日人にとっても理解は難しい。霞ヶ関文学とも言われる。 概要[編集] 一般市民が役所を利用したり、行政の見解をテレビなどで見聞きしたりする際、お役所側にとって都合の悪い事柄が市民に知られてしまう場合がある。これはお役所にとって一大事であるため、一般市民の思考を制限するためにこのような言語を用いる。一応、AIの登場によりある程度一般市民にもわかるように砕けた文章への翻訳が可能になっているものの、正確性にはまだまだ改善の余地が見られる。 江戸時代にはすでに「候文(そうろうぶん)」として存在していたが、昭和から平成にかけて顕著な進化を遂げた。歴代の総理大臣を始め閣僚・官僚など政治家やキャリア組は、この言語を自在に操る。逆に言えば、これを使いこな

    お役所言葉 - アンサイクロペディア
  • 日常生活で使える心理学テクニックのまとめ | Ofee

    日常生活で使えそうな心理学のテクニックをまとめてみました。恋愛、ビジネス、人間関係において心理学が効果を発揮する場面はたくさんあります。 今回は当サイトがまとめている記事の中で「日常生活で使える心理学」を、簡単な説明と共にご紹介したいと思います。 また、個別の記事で詳しく解説しているものもあるので、もしよろしければご一緒にご覧いただけたらと思います。 スポンサーリンク 日常で使える心理学一覧 同調 パーソナルスペース 傍観者効果 心理的リアクタンス 端数効果 バーナム効果 ヒグビーの理論 同一化 セルフ・ハンディキャップ 栄光浴 身体像境界 錯誤行為 単純接触効果 吊り橋効果 認知的不協和理論 ピグマリオン効果 初頭効果 ハロー効果 ドア・イン・ザ・フェイス フット・イン・ザ・ドア カチッサー効果 クライマックス法とアンチ・クライマックス法 目標の欲求勾配仮説 ツァイガルニック効果 ヤーキ

    日常生活で使える心理学テクニックのまとめ | Ofee
  • 武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]

    『笑っていいとも』で元陸上選手の武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」がすごすぎると話題に。スポーツを始めるときやスランプに陥ったとき、たくさん練習する前に「これだけはやっておけ」という意外な方法を紹介。 【スピーカー】 武井壮 タモリ 【動画もぜひご覧ください】 武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ タモリ(以下、タ): (香取)慎吾くんだったらオリンピックに行けるとか、日記録ぐらいなら作れるだろうとかよく言うじゃない。 武井壮(以下、武): よく言いますね。はい。 タ: 確かに身体能力はあるんだけれども、勘で言っているわけじゃなくて、何か方法あるの? 武:あります。 タ: ある? 武: はい、やっぱりスポーツにはコツがあるので。それぞれのスポーツ、いろいろあるじゃないですか。それぞれのスポーツをたくさん練習するよりも前に、やっておくべきことっていうのが

    武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]
  • カッコイイほうの漢字 - アスペ日記

    「醱酵」って漢字、見たことあるでしょうか。 「発酵」の別の書き方です。 「日」「月」に対する「日蝕」「月蝕」などもあります。 難しい分だけ、かっこいいですよね。 これらの「かっこいいほうの漢字」のことを、ぼんやりと「旧字=来の字=正しい字」とか思っていたりしませんか? 最近、こういう「かっこいいほう」の漢字を見る機会が増えました。 マイナーなところでは、「○○年 没」を「○○年 歿」とか、「麻痺」を「痲痺」なんていうものもあります。 まあ、スタイルとしてならそれもいいでしょう。 私も中学校ぐらいのころは旧漢字の練習をしたりしていました。 でも、中二あたりを過ぎた大人で、上に挙げたようなものを「正しい」とか言っちゃってる人がいたら、恥ずかしい人ですので大いに笑ってあげてください。 (ところで、ここでは「嗤う」が正しいとか思ってしまうような人も「笑い」ものです) この記事を書こうと思った

    カッコイイほうの漢字 - アスペ日記
  • 枕詞一覧 全210語

    「枕詞とは主に和歌に見られる修辞法。他の語の前に置いて修飾したり語調を整える言葉。五音節のものが多い。」  枕詞210語を50音順に一覧できるようにしました。 茜さし (あかねさし)→ 照る 茜さす (あかねさす)→ 日・昼・紫・君 赤ら引く (あからひく)→ ひ・あさ・皮膚 秋草の (あきくさの)→ 結び 秋津島 (あきつしま) → やまと 朝霞 (あさがすみ)→ 八重・ほのかに・春日(はるひ)・鹿火屋(かひや) 朝霧の (あさぎりの)→ おほに・思ひ惑ひ・乱る・消(け)やすし・八重山・かよふ・黄幡(よこはた) 朝霜の (あさしもの)→ 消(け) 浅茅原(あさぢはら)→ 茅生(ちふ)・小野・つばらつばら 浅茅生の(あさぢふの)→ 小野 朝露の (あさつゆの)→ 消ゆ・消(け)やすし・置く 朝鳥の (あさどりの)→ 通ふ・音(ね)泣く・朝立ち 麻裳よし (あさもよし)→ 紀・城上へ(きのへ

    枕詞一覧 全210語
  • ポトラッチ - Wikipedia

    カラム族の酋長チェツェモカにより米国ワシントン州ポートタウンゼンドで催されたポトラッチ。酋長のの一人がポトラッチを分配している。 クヮクヮカワク族のポトラッチ。 クヮクヮカワク族のマンゴ・マーティン酋長が1953年に建てたポトラッチ用ロングハウス。ブリティッシュコロンビア州ヴィクトリア。富裕層は大勢の客人を収容できるこのようなポトラッチ専用家屋を持っていた。 ポトラッチ(英語:potlatch)[1][2][3] は、ハイダ族、ニューホーク族(Nuxalk)、トリンギット族、ツィムシャン族(Tsimshian)[4]、ヌートカ族[5]、クヮクヮカワク族[3]、沿岸セイリッシュ族(Coast Salish)[6]を含む、アメリカ合衆国およびカナダ・ブリティッシュコロンビア州の太平洋岸北西部海岸に沿って居住する先住民族によって行われる祭りの儀式である。儀式に先立っては、巨大な丸太を彫刻したト

    ポトラッチ - Wikipedia
  • デウス・エクス・マキナ - Wikipedia

    この項目では、演出技法について説明しています。 烏丸渡の漫画については「デウスXマキナ」をご覧ください。 ナイトメアの曲については「Deus ex machina (ナイトメアの曲)」をご覧ください。 マジカル・パンチラインのシングルについては「DEUS EX MACHINA (マジカル・パンチラインのシングル)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "デウス・エクス・マキナ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年2月) デウス・エクス・マキナ(deus ex machina、羅: deus ex māchinā デウス・エクス・マーキナー

  • Twitter / daijapan: スポーツのいい所は実は、努力して結果を出す事ではなく、本物に会って自分の限界を知る事。どうにもならない差をはっきりと認めた上で、自分には何ができるのかと考え

    スポーツのいい所は実は、努力して結果を出す事ではなく、物に会って自分の限界を知る事。どうにもならない差をはっきりと認めた上で、自分には何ができるのかと考えるきっかけをもらえる。社会に出て驚いたのは思ったより自分の範囲を知らない人が多い事。範囲の外まで努力をしてになる人も多い。

    Twitter / daijapan: スポーツのいい所は実は、努力して結果を出す事ではなく、本物に会って自分の限界を知る事。どうにもならない差をはっきりと認めた上で、自分には何ができるのかと考え
  • 隠語大辞典 - Weblio 辞書・百科事典

    A B C D E  F G H I J K L M N O  P Q R S T U V W X Y  Z 記号 1 2 3 4 5  6 7 8 9 0

  • 極端にやさしい遺伝子を持つ、ウイリアムス症候群の子どもと大人 : カラパイア

    ウイリアムス症候群はほんのわずかな人しか知らないぐらい珍しい遺伝子の病気だ。日ではあまり研究が進んでおらず、数年前まで一般の小児科にすら知られていなかったそうだ。 欧米では、7,500人の新生児のうち、たった1人が発症する。その一方で、彼らが出会う人々に放つ、強烈に印象的な活気と暖かな思いやり。それがウイリアムス症候群の魅力でもある。

    極端にやさしい遺伝子を持つ、ウイリアムス症候群の子どもと大人 : カラパイア
  • http://bukupe.com/summary/5486

    http://bukupe.com/summary/5486
  • 村上春樹さんの例え、比喩、メタファー、名言集

    ほっそりとした冬の鳥のように 彼女が一枚ずつ服を身にまとっていく様は、ほっそりとした冬の鳥のように滑らかで無駄な動きがなく、しんとした静けさに充ちていた。 巨大な古代生物のしわだらけの死体のように かつては美しい水をたたえ荷船やランチが往き来した大運河も今はその水門を閉ざし、ところどころでは水が干あがって底が露出していた。白くこわばった泥が、巨大な古代生物のしわだらけの死体のように浮き上がっている。 郵便を失った郵便局か、鉱夫を失った鉱山会社か、死体を失った葬儀場のような 建物のひとつひとつには際立った特徴はなく、何の装飾も表示もなく、すべての扉はぴたりと閉ざされて、出入りする人の姿もなかった。それは郵便を失った郵便局か、鉱夫を失った鉱山会社か、死体を失った葬儀場のようなものかもしれなかった。 引用元:『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 村上春樹 読者レビュー:村上春樹『世界の

  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 霞ヶ関用語集

    始業時間ではなく、出勤後すぐ。よって人により、仕事により異なる。「朝一で資料を見られるように」と上司に言われた場合は前日中に資料を完成し、ちょっとしたメモ書きとともに上司の机の上に置いておく方が無難。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 日本語俗語辞書

    Since:2005/9/1 最終更新:2018/12/4 掲載語数:2,425語 日語俗語辞書とは 日語俗語辞書は俗語・新語・流行語・死語・特定分野で使用されている隠語などの意味を辞書形式で解説し、さらに辞典形式で細かく解説している辞書サイトです。 よく「最近の若者の言葉(主に新語・流行語)がわからん」という中高年の声や「親父やお袋が面白そうに使ってる言葉(主に死語)の意味がわかんない」という若者の声を耳にします。それらを知らなくても生活に支障をきたすことはないでしょう。しかし、それらを知ることで世代を超えた人との会話にも幅ができ、一歩踏み込んだ交流が世界を広げるはずです。日語俗語辞書がそんな会話をするためのひとつのツールとしてみなさんのお役に立てれば幸いです。 スポンサードリンク Pick Up俗語! メディア掲載情報&お知らせ 日語俗語辞書のTwitterアカウント開始。フォ

  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録