2014年9月5日のブックマーク (6件)

  • ダ・ヴィンチ巨人特集、あずまきよひこら寄稿

    この特集内では、デビュー前の話を聞くパートと、現在の心境や「進撃の巨人」で描きたいことを尋ねるという2回にわたる諫山のインタビューを掲載。諫山が育った大分県日田市の紹介を兼ねて、両親へのインタビューも行われた。 またゲスト作家が「進撃の巨人」キャラクターを描くイラスト企画も。大暮維人はリヴァイ、沙村広明はミカサ、あずまきよひこはアルミンを描き、遠藤浩輝、貴家悠・橘賢一、押切蓮介、杉田圭、春野友矢、菅野文、こぶいち、尚月地らもイラストを寄せている。そのほかにも諫山に影響を与えたマンガ家5人の紹介や、ファンのクリエイターへのインタビューや寄稿など、興味深い記事が満載だ。 またダ・ヴィンチ10月号には小説家・辻村深月の特集も掲載。寄稿コーナー「辻村深月ってこんな人」では新川直司、羽海野チカ、喜国雅彦、CLAMP、むぎわらしんたろうなどが、イラストや文章で辻村の人となりを紹介している。辻村作品「ス

    ダ・ヴィンチ巨人特集、あずまきよひこら寄稿
    nakoton
    nakoton 2014/09/05
    キュイイッ
  • 多くの人に読まれることは恐い人に見つかること - 凡夫じゆうちょう

    2014-09-05 多くの人に読まれることは恐い人に見つかること ブログ運営 ガクガクブルブルしている凡夫です。 ホットエントリーした記事が何個がでてきました。その経過をにまにま見ていたのですが、凡夫の記事が凡夫が勝手に恐いと思っているブロガーさんにはてブされるところを目撃しました。 そのブロガーさんと何か直接あったということではありません。記事を読んで何か恐そうな人だなと凡夫が勝手に思っているだけです。実は優しい人なのかもしれません。雨が降ると外に出て捨てられている犬がいないか探すような人かもしれません。ですが恐いものは恐いのです。実害がなくても恐いのです。 注目を浴びることのリスク 情けない話ですがようやく注目を浴びることの危険性を認識しました。おすすめブログに選ばれた日から炎上しないように気をつけないとなとは思っていたのですが、別に炎上ではなくても意見の対立くらいある。 意見の異な

    多くの人に読まれることは恐い人に見つかること - 凡夫じゆうちょう
    nakoton
    nakoton 2014/09/05
    ロリババァってすげえ難しいジャンルなんだけど、中身がルシール先生なロリキャラ出たら惚れると思う/良く考えたらロリじゃなくてもババァの状態で惚れてた
  • お知らせ|代々木公園|公園へ行こう!

    このたび東京都からの発表を受け、代々木公園のA地区を閉鎖いたします。 A地区・・・中央広場や噴水池がある地区 ※野外ステージがあるB地区(NHK放送センター側)は閉鎖しません ※この措置に伴い、A地区にある駐車場、売店、サイクリングセンターも閉鎖します。 なお、代々木公園サービスセンターの利用者窓口を、陸上競技場フィールドハウス (電話03-5478-0714)に設置します。 ■デング熱関係について デング熱関連の情報をお求めの方は、下記のリンク先をご参照ください ますようお願い申し上げます。 東京都福祉保健局「デング熱について」 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/dengue.html

    お知らせ|代々木公園|公園へ行こう!
    nakoton
    nakoton 2014/09/05
    東京受胎待ったなし
  • アレは、世間によくある話:小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 - 日経ビジネスオンライン

    朝日新聞が池上彰さんの連載コラムを掲載拒否したことを発端に起こった騒ぎは、2日ほどでなんとなく落着した。 まだ決着はついていないと言う人もいるだろうし、収束させたくない人たちもいると思う。 収束とか決着とかそういうことではなくて、問題になっているのは朝日新聞の体質なのだからして、この話は朝日新聞を廃刊に追い込むまでは終わらないのだ、とそういうふうに考えている方々もいるはずだ。 私は、単純に、バカな話だと思っている。 一見、この出来事は、表現の自由をめぐるやりとりであるかに見える。「言論封殺」に関連した重大事件であるようにも見える。 まあ、部分的には表現の自由にかかわってもいるのだろうし、言論封殺と言えば言えるかもしれない。 でも、私は、それ以前の問題だと考えている。 つまりこれは、ジャーナリズムがどうしたとか、社会の木鐸がハチのアタマだとかいった話題である以上に、組織人の事なかれ主義と縄張

    アレは、世間によくある話:小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 - 日経ビジネスオンライン
    nakoton
    nakoton 2014/09/05
    原因がそんなものだったとしても、食品を扱う会社が食品偽装をやったケースと同程度には問題なわけで、それらと同程度には報道されないと身内贔屓言われても仕方ないんやな
  • はてな村奇譚10 - orangestarの雑記

    前回の記事、ブコメ欄に「こんにちは!こんにちは!」が並ぶと思ったのに…。もう昔の話なのか……。 (id:nakakzs) ちくしょう目医者ばかりではないか。 http://b.hatena.ne.jp/entry/223390737/comment/nakakzs ネタつぶしは別にいいんですけれども(id:nakakzs)中杜カズサさん少しは空気を読んでください(泣 HGUC 1/144 RGM-89 ジェガン (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア) 出版社/メーカー: BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)発売日: 2009/08/07メディア: おもちゃ&ホビー購入: 5人 クリック: 167回この商品を含むブログ (18件) を見る

    はてな村奇譚10 - orangestarの雑記
    nakoton
    nakoton 2014/09/05
    赤い水……村……うっ頭が
  • きれいな、はてな 終

    二回はてなの文句を書いてみて、もらったブクマを見てみた。はてなはそんなに汚くないよ、俺ははてな好きだよ!って言う人がいなかった。私の書いた文章の端々や、文章を書いた私の人格にダメだしをつけることはあっても、はてなを擁護する人はいない。はてな村奇譚で、埋もれている人を助けようとはしないで、ダメだしをするコアラが描かれていたが、当にはてな村の人は、攻撃はするが、誰かを助けようという行動をとるひとはいない。慰めが必要なメンタル弱者はアメーバーに去れば良い、と言わんばかりだ。xから始まるIDの人がこいつらみんなメンヘルでゾンビだみたいなことを言っていたが、誰一人相手の、そして自分のメンタル耐久値なんて気にしないのは、やはりみんなもうゾンビで体力の概念そのものがないからか。だからこそ、人間味にかけた、論理をやたらと重視したやりとりになるのだろうか。恐ろしい恐ろしい。それとくらべてはてな村の人間たち

    nakoton
    nakoton 2014/09/05
    羽生蛇村かな?