タグ

ブックマーク / kodamatsukimi.hatenadiary.org (6)

  • 『ファイナルファンタジー12インターナショナルゾディアックジョブシステム』 - へたれゲーマー駄文

    公式サイト http://www.ff12.com/ ASIN:B002C1AGZE アルティマニア ISBN:9784757521001 ・『ドラクエ9』に続いて手に取ったのは、またRPGの『FF12』。 折よくこの7月にインターナショナル版みたいなものの廉価版が出ていたので そちらを遊んでいたらたちまちひと月。はやい。 ・ときどきアルティマニアを取り出しては眺めていたので あまりそういう気はしないのですが、『FF12』遊ぶのは2回目。 2006年3月発売、3年ぶり。結構それなり忘れていて良い感じ。 攻略みながら遊ぶのは初めてなので、参照しながら進めていくと 初回はあっさり流してしまった所も、いろいろ探りはじめて尽きることなく。 手間かかった映像みるたびに思いますが、ほとんどのひとは一度見て終わりなのだから デジタルデータというのは凄い発明でございます。 ・この『インターナショナル ゾ

    『ファイナルファンタジー12インターナショナルゾディアックジョブシステム』 - へたれゲーマー駄文
  • 『A列車で行こうDS』 - へたれゲーマー駄文

    公式サイト http://www.artdink.co.jp/japanese/title/ads/index.html ASIN:B001TH8EGA ・このシリーズを遊ぶのはPC版『4』以来であり、やはり十数年ぶりである。 十数年もへて当時、30万円くらいしたPCでカクカクだったゲームが いまやお手元の携帯ゲーム機でお手軽みやすく速く快適に。 アートディンクすごいとうより技術の進歩すごい。 ・それともあまり凄くないのだろうか。 こういうゲームは、つくりようでどうとでも遊び心地が変わる。 実際、作を遊んでみて 十数年かけてようやくの充実した導入の操作説明や整理されたしくみに感心しながら 変わってのいなさにも、驚きつつ思うところであり。 ・シリーズ3作目『A列車で行こう3』と、みため遊び心地とも変わっていないというのは 変える所がないほど、 斜め見下ろしの美しい街並景色であるとか 鉄道を

    『A列車で行こうDS』 - へたれゲーマー駄文
  • 『タイムホロウ』 - へたれゲーマー駄文

    公式(音注意)http://www.konami.jp/time_hollow/ ASIN:B000W7QW7G ・コナミ(http://www.konami.co.jp/)は何の会社だったっけ、 とサイトを見て思ったわけですが 発売されているゲームを見れば(http://www.konami.jp/gs/) なんだかんだいって『メタルギア』だけでもなく 皆それなりに子供だましでなく作ろうという気概が窺えないこともない様子。 出来の良し悪しはもちろんあるとしても 真面目にゲーム会社として頑張っているではないか。うむうむほめてとらす。 ・今回の『タイムホロウ』も、手堅い作りの一作。 売るべき客がしっかり見えている良い商品、つまりいわゆる良作。 けれどゲームとしては普通。 同じコナミのAVGなら『サバイバルキッズ』の方が上ということになるでしょう。 ・『Time Hollow』の「ホロウ」はH

    『タイムホロウ』 - へたれゲーマー駄文
    nama_mizu
    nama_mizu 2008/04/16
  • 『世界樹の迷宮2』と『バンガイオー魂』 - へたれゲーマー駄文

    ・ところで『悠久の車輪』の現状最大問題点は 全国対戦モードで対戦相手が見つからないことなのです。 回線の調子以上に、遊んでいるひとが少ないのだ。 遊んでいるひとの総数が少ないままだと面白いゲームでも楽しめなくなる。 これぞ21世紀のゲームにおける真実なんである。 ・『三国志大戦』だと対戦相手が時間内に見つからなかったということは これまで2000回くらいで1度しか起こったことがございません。 しかしこれは、思えば凄いことである。 丁度折り良く日のどこかの誰かが、自分と同じくしてお金を入れなければならない。 さらにその相手が同じくらいのゲーム内ランクでなければつながらない。 それでいて相手がいないということが殆どない。 偶然という言葉で表したくなるほど有り得なく思えるけれど 遊ぶひとの多さが、その有り得なさを解決してくれているのである。 ・『悠久の車輪』で相手が見つからないのは、つまり普及

    『世界樹の迷宮2』と『バンガイオー魂』 - へたれゲーマー駄文
    nama_mizu
    nama_mizu 2008/04/11
    そういえばアーケードのネット対戦ゲームにもコアタイムがあるのかな?いつでも対戦相手が居るQMAも異端
  • 2007-12-07 『勇者のくせになまいきだ。』 - へたれゲーマー駄文

    公式サイト http://www.jp.playstation.com/scej/title/namaikida/ ASIN:B000WQEPYO 攻略まとめwiki http://maou_moe.wikiwiki.jp/ ・製作はアクワイア(http://www.acquire.co.jp/index_j.html)。 ゲーマーとしては『『侍』はこうして作られた』(ISBN:4775300431)のあれ。 『大東京トイボックス』(http://blog.chabudai.com/)とかもございますあれ。 発売元はSCEですが、そこそこいろいろドラマがあるらしい、ということにしたい。 そういうのが好きそうなゲームメーカーであります。 ゲームの中身には関係ないのですが。 ・そとみのドット絵に、昔は良かったと歳を経るほど唱えたくなるそれ。 そしてこのタイトルや、ゲーム内そこかしこにあるおふざ

    2007-12-07 『勇者のくせになまいきだ。』 - へたれゲーマー駄文
  • 2007-11-19 - へたれゲーマー駄文 - [360][RPG]『The Elder Scrolls IV:オブリビオン』

    公式サイト http://www.spike.co.jp/oblivion/ ASIN:B000N5F1B0 ・360とPS3で発売の『OBLIVION(オブリビオン)』は 次世代機を信奉するゲーマーにとって『ブルードラゴン』とかと違い 自分は遊ばなくても一応注目して、語るに外せぬ一である。ようである。 ちなみにここでの次世代機は、一応Wiiを含むけれどDSは微妙。 ・とにかく凄い出来。広大な世界を描く物量と物理エンジン。 過去にない自由度を約束する多数のキャラクター造形数やシナリオ量。 まさにこれぞ次世代RPG。処理能力と容量のみが実現できた今までにない世界。 究極の最先端。それがこの『オブリビオン』なのである。 ・ということらしいのである。 あ、ちなみに「Oblivion」というのは「忘却」という意味の英単語。 「The Elder Scrolls」は、「The Elder」で「大い

    2007-11-19 - へたれゲーマー駄文 - [360][RPG]『The Elder Scrolls IV:オブリビオン』
  • 1