politicsとsocietyに関するnamako8のブックマーク (9)

  • 1968+40

    namako8
    namako8 2008/09/22
    「基調講演/渡邊一民、司会/芹沢一也 荻上チキ、パネリスト/絓秀実 酒井隆史 橋本努 鈴木謙介」/面白そうではあるものの、なんか不思議にマッチョ。
  • 暴力? - 無産大衆

    しかし、暴力とは何なのか。抗議の声を遮断し、応答しようとしない警官たちに怒りを爆発することが暴力だろうか。集まった抗議者たちを無理やり解散させるために機動隊を投入することは事実としての暴力ではないというのだろうか。挟撃してくる機動隊の楯の列に向かって投石すること、消火器や自転車による攻撃が抵抗の実力行使として認められないのだとすれば、それは抵抗それ自体を認めていないということになりはしないだろうか。酷きに至っては集団がそこに居ること、道路を占拠し街頭で声を上げることそれ自体を否定しているが、もしそうであれば一体、彼らの言う正当な抗議とは何なのか。暴力に対して抗議の声を上げることは当然のことながら官憲の実力行使に対して、断固たる態度で応答することが含まれていないのだとすれば、どうして我々は正当な抗議だの正当な抵抗だのを考えることができるというのだろうか。 彼らは私有・公共を問わず近隣の施設を

    暴力? - 無産大衆
  • inumash氏へ、「観客席なんかありません」 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    inumash氏からのトラックバック。>http://d.hatena.ne.jp/inumash/20080401/p1 論理の筋道の問題と運動論の問題を摩り替えている、というところは、あちこちで指摘されているとおりだけど、ではなぜこれを摩り替えてはいけないのかというところを付け加えておく。つまり、この種のすり替えは、「運動論として」ダメなのだ、ということ。 だから、例の批判に対して“リソースは有限なのだから”と回答するだけでは不十分なんじゃないかと思うんだよね。単に「左派を叩きたいだけの人」を煙に巻く分にはいいけど、普通に「左派に期待している/いた人」には不誠実に見えるんじゃないかな。 その「左派に期待している/いた人」ってのは、一体誰のことで、今、何をしているんだ?「期待している」というからには、外部にいるんだから、左派じゃないんだよな。かつ、「左派を叩きたいだけの人」、つまり敵でも

    inumash氏へ、「観客席なんかありません」 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    namako8
    namako8 2008/04/07
    「観客席」批判は同意。しかし、その行動の欠如をではなく、「行動しない」という行動の効果をこそ、批判すべきか。さもないと「行動しない」という行動が「抵抗」になる可能性を「運動論として」見落としそう
  • ネット規制にばく進する自民党 「有害情報」を流せば懲役刑も|経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”|ダイヤモンド・オンライン

    自民党の内閣部会(松村龍二部会長)と青少年特別委員会(高市早苗委員長)は先月後半、合同部会を開いて、18歳未満の青少年がインターネットでセックスや暴力などの有害情報にアクセスするのを防ぐ「有害情報の規制」法案をとりまとめた。 そのポイントは、(1)内閣府に設ける青少年健全育成推進委員会に「有害情報」を判定する権限を与え、(2)有害情報の排除のため、同委員会や総務大臣、経済産業大臣に、インターネットサービスプロバイダーやサイト管理者に対する立ち入り検査や、削除命令を出す権限を付与、(3)命令違反者には、1年以下の懲役刑や100万円以下の罰金といった刑事罰を課す―ことなどである。 ただ、法案を取りまとめる論議が拙速だったうえ、できあがった法案も重要規定の多くを政省令に委ねる乱暴な内容だ。規制対象が青少年向けの情報にとどまらず、大人も含めた国民の「表現の自由」と「知る権利」を阻害する恐れが非

    namako8
    namako8 2008/04/04
    「性に関する価値観の形成に著しく悪影響を及ぼす情報」/クィアな人間はこの表現に全身で危険を感じるべき。
  • 排外主義者、あるいは日曜サヨク、その3 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    さて、先の記事に対して、id:ruletheworld氏から返事があったので、応答する。>http://anond.hatelabo.jp/20080331011310 「お返事」部分に対して、逐一応答していく。 「チベットへのコミットのみを支持し、それ以外のコミットを批判する(支持しないのではない、積極的に攻撃する)ような態度を正当化する一貫性」 なんというわら人形。一番質的な所が全く述べられてないんだが。その記述に倣うならこう。 「チベットへのコミットのみを支持し、それ以外のコミット『をチベットに関連付けする事で、来チベットへ向かうべきであった問題の焦点をずらし、エネルギーを分散させてしまう事』を批判する(支持しないのではない、積極的に攻撃する)ような態度を正当化する一貫性」 ブコメだから適当読解で、言ってもいないことを勝手に読み取るマンはカンベンな。 要するに、自分の信奉する政治

    排外主義者、あるいは日曜サヨク、その3 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    namako8
    namako8 2008/03/31
    「右と左を対立させて…棄却した上で、その間に割って入って「市井の人」を名乗る」/同意。自らのイデオロギー性を隠蔽できるのは覇権的イデオロギーの特権だということを自覚して欲しい。
  • 排外主義者、あるいは日曜サヨク - モジモジ君の日記。みたいな。

    今ここで手を組めば、この人を助けることができる。そのような決定的な場面においてであるならば、悪魔とだって手を組むかもしれない。ただし、ほとんどの瞬間は、そのようなマンガみたいな決定的瞬間の遥か手前にあって、そのような地味な場面で考えられるべきことは別にある。 倫理が力を持つのが、倫理を語る者が腕力を持っているからであるならば、倫理など不要であり、ただ腕力だけがあればいい。そうではなく、倫理が、倫理であるがゆえの力を持つとすれば、それは何に由来するのか。仮にそんな力があるとすれば、それはそこで語られる倫理の一貫性に由来するはずである。倫理が、その恥じ入らせる力によって力となるためには、一貫性がなければならない。一貫性を欠いた倫理は、既に倫理としての力を欠いており、ただの飾りである。その一貫性を欠いた倫理要求が仮に受け入れられることがあるとしても、それは倫理として受け入れられたのではなく、ただ

    排外主義者、あるいは日曜サヨク - モジモジ君の日記。みたいな。
    namako8
    namako8 2008/03/27
    原則論の必要性。「どの」原則が原則として優先させられるべきかという点で、常に苦悩はあるけれども、かといって「是々非々」の「現実論」に逃げるわけにもいかない。
  • 【ネオリベ言説】 「民間では…」を疑え! | ツァラトゥストラはこう言っている?【日記編】

    asahi.comより。 仕事中の「喫煙禁止」 橋下知事が検討を指示 2008年03月19日00時05分 大阪府の橋下徹知事は18日、執務時間中の職員の喫煙を全面的に禁止する方向で検討するよう担当部局に指示したことを明らかにした。喫煙室をなくして府庁内を全面禁煙にするだけでなく、たばこを吸うための休息時間もなくして執務に専念させる意向だ。ただ、勤務中の喫煙を完全に禁止できるかどうかは法令上の問題もあり、指示を受けた担当部局では頭を悩ませている。 この日の健康福祉常任委員会で公明党府議の質問に答えた。橋下知事は「館内、敷地内を全面禁煙にするだけではなく、1日2回ある15分の休息時間をなくして執務時間中は禁煙にしたい」と答弁。「たばこを吸うための休息なんてあり得ない」と言い切った。 人事室によると、府職員の休息時間は条例で定められており、勤務時間4時間につき15分の休息時間をおくことができると

    【ネオリベ言説】 「民間では…」を疑え! | ツァラトゥストラはこう言っている?【日記編】
    namako8
    namako8 2008/03/26
    同意。「「民間」の実態を行政に適用すべきだと言える理由を示せ」/同じことを「教育」においても感じる。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    namako8
    namako8 2008/02/26
    知らないことが多すぎる。自分がどれだけ怠惰であったか。自己責任論を言うなら、まずそれを言う人間はこの構造を長年にわたって黙認にしてきたことに対してどう責任をとるのか、ということでもある。
  • 少女暴行事件

    私はとても怒っている、私はとても苦しい。 「反応しなくては」という想いが強すぎて感情的になりすぎている私には、神経を尖らせて言葉を上手く選び続けられるか、このケースを正面から見つめ続けるだけの勇気を保てるか、正直なところ分からない。だけどやっぱり反応しなくてはいけない、私はやっぱりこの土地何事も無かったかのように涼しい顔して暮らしていくことができない。日に住む私や貴方の、そして日国籍を持つ私や貴方の「安全」を生み出すという「理念」を支えるためにこれまで私達はどのくらいの性を差し出し、人権を返上し、命を提供してきたのか。そして、そうまでして欲しい「安全」な社会とは実際のところ「安全」と呼べる代物なのか。 勿論ご存知だと思うけれど、沖縄県警は11日未明在沖米海兵隊員・キャンプコートニー所属の二等軍曹タイロン・ハドナット容疑者(38)を逮捕した、中学3年の少女(14)を暴行したという容疑で。

    namako8
    namako8 2008/02/26
    「よき隣人」と暴力をもたらす隣人、二つの隣人は「実は同一の構造から、時に恣意的に時に必然的に、そして時には偶発的に生み出される」。
  • 1