2013年7月16日のブックマーク (4件)

  • 江口寿史とゆでたまごの語るジャンプ愛読者賞

    「愛読者賞」とは1973-1983年にかけて週刊少年ジャンプで行われた年次企画で、読者アンケートにより選ばれた10人の作家が読切を発表し、それをさらに人気投票で格付けする、というものです。 江口寿史先生とゆでたまご嶋田先生がこの愛読者賞の思い出を、読者として、また参加した作家として語っていらしたのをまとめました。

    江口寿史とゆでたまごの語るジャンプ愛読者賞
    name-25137412
    name-25137412 2013/07/16
    こんなバクマンみたいな企画実際にやってたのか / 読み切り好きとしては1週や2週休んでもやってほしい企画だけど、ワンピ読むためだけにジャンプ買うみたいな人も多いしねえ…
  • 2週間経って感じるリモート勤務の「予想以上」 - ITエンジニアとして生きる

    リモート勤務を始めてから2週間が経ちました。 今回はその中で感じた色んな「予想以上」について書きたいと思います。 「予想以上」に遠隔地のハンデを感じないこれは一番不安視していたことでもあるんですが、現時点では遠隔地にいることで仕事に支障が出るということは感じていません。 ハートレイルズでは資料やコードは色んなクラウド環境を利用して共有しています。 その資料は膨大で見きれないなんてことはなく、良い意味で単純化されていて理解しやすい資料となっています。 そのため、ゴールや大体の方向性は共有した資料を通じて自然と合ってきます。 また、業務中はSkypeをオンラインにしていて疑問/質問等があればメッセージでやりとりして解決しています。 やりとりする中で言って頂いたんですが 「分からないことは何でも聞いてください、納得するまで聞いてください」 というスタンスでやりとりしているので、方向性がズレそうな

    2週間経って感じるリモート勤務の「予想以上」 - ITエンジニアとして生きる
    name-25137412
    name-25137412 2013/07/16
    自宅と職場の切り分けとまではいかなくても、スイッチ入れるルーチンは何かしらあったほうがよさげ
  • ファミコン発売から30周年 「ファミコンの日」ハッシュタグで思い出語り

    7月15日、任天堂がファミリーコンピュータ(ファミコン)を発売してからちょうど30周年を迎えた。 ファミコンは1983年7月15日に発売され、2003年に製造終了となった。累積出荷台数は6000万台強となっている。 Twitterでは「#ファミコンの日」というハッシュタグとともに、多数のユーザーがファミコンの思い出をつぶやいている。最初に買ったゲーム、クリアできなかったゲーム、欲しかったのに買ってもらえなかった……さまざまな思い出やエピソードが語られている。手持ちのカセットの写真を投稿する人も。 「おお、今日でファミコン生誕30周年か」「ありがとうございます、僕に友達をくれて」「いやまじでファミコン無かったら友達がうちに遊びに来ることなかったかも知れんよ」と漫画家まがりひろあきさん。Togetterにつぶやきのまとめも 任天堂は30周年を記念し、1月から毎月1ずつ、Wii Uバーチャルコ

    ファミコン発売から30周年 「ファミコンの日」ハッシュタグで思い出語り
    name-25137412
    name-25137412 2013/07/16
    ここ最近では一番「自分も年取ったな…」と感じたニュース
  • スポーツ観戦眼とは文化そのものである : アメリカスポーツ三昧

    July 13, 201320:51 カテゴリMLB/Baseball スポーツ観戦眼とは文化そのものである 私は現在ではさほど野球の試合を見る機会は多くありません。特に試合をほぼ丸ごと観戦するような見方はプレーオフやWBCでもない限りなかなかないです。あとは現地観戦のときですね。これはひいきのチームがないという理由もあります。 それでも子供の頃に日で育ち野球を見ることには馴れているということになるんでしょう、例えばたまに1~2イニングさらっと見てもああこのピッチャーは球が切れてるんだなとか、このバッター二球目のカーブに全然合ってなかったからウィニングショットはたぶんまたカーブだなぐらいのことはなんらの努力もせずとも感知できるわけです。野手が位置を変えたなあとかでもそうですね。そしてたぶん野球を量を見ていないで育った人たちにはそれが難しいことなのかもしれないとも思うわけです。かなり意識的

    スポーツ観戦眼とは文化そのものである : アメリカスポーツ三昧
    name-25137412
    name-25137412 2013/07/16
    文化かどうかはさておき、内容には納得。この辺をインターネットでどう補っていくかが課題というか肝かな。