菊池成孔師匠の例の本読んでます。歴史編、通称「青本」のほうですね。 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 作者: 菊地成孔,大谷能生出版社/メーカー: メディア総合研究所発売日: 2005/05/01メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 74回この商品を含むブログ (185件) を見る流石に面白い。 本人が言うように、かなり和声主義的な「バークリー史観」ですから異論は多いと思いますが*1、ジャズを手っ取り早く俯瞰するには最良の書ではないでしょうか。特に聴くだけでなく「やってみたい」人向きには随一だと思います。 しかしモノは音楽、ことにジャズ。やっぱり聴いて、見てナンボですよね。 ここは一つ、みんな大好きなYoutubeを使って(Web2.0!)菊池流ジャズ史を追ってみようではありませんか。 プレ・モダン・ジャズ 「モダン」成立以前のジャズです。ブルーズやゴスペル、
ライブや レコーディングの時に 欠かせない マイク 私の場合 ”これじゃなきゃ!” といったものは 特にない。 だけど、 自分の声質はモチロン、ライブなら その場所の状況によって、 レコーディングなら 曲調によって そういった 専門的知識のある エンジニアさんとかの アドバイスのもとに 使い分けたりっていうこともある。 先日、深夜にクラブで ライブをやった際、 あまり 普段 使ったことのない マイクを使った。 リハをやっていて ライブPAの方に ”マイクに オンめで お願いします” と 言われたので、 少々の マイクとの距離間の誤差は そんなに 変わらずなはずだし、 リハ とはいえ 声量も抑えているって程でもないし、 おかしいなぁ・・・?? なんて 思いつつ リハをやっているうちに なるほどね~~と 合点がいった。 音を拾う 範囲が結構タイトな 特性のマイクで クラブのような デッカイ ス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く