タグ

2011年5月24日のブックマーク (4件)

  • OSC2011 Sendaiレポート - あっきぃ日誌

    先週末はOSC2011 Sendaiに、いつも通り(仕事|趣味)で参加してきました。 今回、個人的にいつもと違ったのはEjectコマンドユーザー会として参加した点。ブースはこんな感じにレイアウト。コミPo!なポスターはjackさんが即興で作ってくれたものです(笑)。 デモ内容は、「ボタンを押している間だけ通電するUSB」を使って、(OSC出発前日に作った)鉄道模型用USBパワーパックに通電して電車を走らせるというもの。動く系のデモはおもしろいけど、やってること自体はぶっちゃけ意味不明なので、反応の大体は面白いと笑ってくれる人と苦笑する人の2種類でした。狙い通りですね。 朝イチの展示の動画はこちら。 LTは、なぜか時間を大量に余しながらもゆったりしゃべれましたが、ウケてもらえず、スベり気味になりました。時間あましたのもそうだけど、展示でやってたネタのハムスター応用程度の発表であること、以外と

    OSC2011 Sendaiレポート - あっきぃ日誌
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/05/24
    おつかれさまでしたー!
  • Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由

    いや、Rubyを取り巻く皆さんの生活まで終われとは言ってないですからね。終わってみるべきなのはRubyのコア部分の開発。 1) 百年の大計の欠如 https://twitter.com/yukihiro_matz/status/25168548474 によると、100年や200年続けるべきなんだそうだ。ふーん。100年って言ってみたいだけちゃうんか。200年後といえば人はおろかまつもとゆきひろと面識のある人間すら死に絶えている時期なんだけどな。そこまで続けたきゃどうするればいいか真面目に考えたことあんのかね。日国ですらこの120年で2回も憲法変わってんだぞ。惰性で200年もつわけがないだろ。 2) まつもとゆきひろがスケールしない 御存知の通りまつもとゆきひろのRuby開発に対するコミットペース(ここでいうコミットってのはソースコードをチェックインすることだけではなくて広く「関与」の意

    Rubyがそろそろ一回終わってみるべき10の理由
  • ページがありません

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/05/24
    2011年の深夜アニメ「C」に出てくる用語のまとめ。マネーな用語が多い
  • IEでPNGが表示されなくなったときの対処方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 9 Japan IE Support Team Blogにおいて、Internet ExplorerでPNGファイルが表示されない場合の問題解決方法が紹介されている。PNGは画像フォーマットの1つ。透過情報を適切に扱えるほか、GIFと比べてファイルサイズを小さくできることから、Webサイトの高速化を図る場合などに採用されることが多い。 説明によると、、PNGファイルが表示されなくなるという現象は、アプリケーションのインストールやバージョンアップなどを実施して次のレジストリへのアクセス権がなくなると現れるという。 HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\application/futuresplash HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\