タグ

2011年9月20日のブックマーク (9件)

  • ドコモ、「Xi」の料金体系変更を検討中

    NTTドコモが、LTE方式のデータ通信サービス「Xi」の料金プランを、現行の従量課金方式から、一定のデータ量を超えると帯域制限をかける定額方式に変更することを検討している。ドコモの山田隆持代表取締役社長が話した。 現在Xiの料金プランは、2年契約をすると5Gバイトまで月額6510円、それ以降は2Gバイトごとに2625円が加算される従量課金型になっている。データ量が5Gバイトに達した時点で当月内の利用をストップする無料サービスも提供するが、基的に使い続けるためには追加料金を払わなくてはならない仕組みだ。実際には「『Xi』スタートキャンペーン」が適用されるため、2年契約をすれば2012年4月30日まで月額4935円の定額で利用できるものの、キャンペーン終了後の料金体系に不安を抱くユーザーも多かった。 今回山田社長が表明したのは、1カ月間に総データ量が5Gバイトを超えた場合、帯域制限をすること

    ドコモ、「Xi」の料金体系変更を検討中
  • ドコモ Xiルーター L-09Cを買ったので軽くレビューしてみたい。 - Blog:TP Geometry

    最近、micro USBなAndroidスマートフォンをいくつか持ち歩いているのでそれらと合わせて持ち歩く場合、micro USBなL-09Cの方がBF-01Cより楽かもしれないと思ったのも理由の一つかもしれない。 中身を見るとかなり大きなバッテリを搭載していることがわかる。っていうかほとんどバッテリーって印象。 Xperia arcもついでにひっくり返してみる バッテリだけの比較も載せておこう。 バッテリを外すとSIMカードスロットとmicroSDカードスロットが。 microSDカードスロットを搭載。しかし、NAS機能を搭載している訳ではない。USB接続でのみこのストレージが使用可能。何に使えるのかな?と考えてみたけれど、カードスロットのないPC/MacでmicroSDカード読むにはいいのかもしれない。 SIMはこんな感じ。 電源ONからLTE回線に接続して使用可能になるまでの時間は1

  • BNRスピードテスト 画像読込み版(iPad iPhone などのFlash非対応版)

    InfoSphere 固定IP【大幅割引価格で、ずーっとつかえます】 【弊社だけの特典】キャンペーン中の今お申込されると月額最大約60%オフにてず~っと使えて 初期費用が無料です。しかもお申込者全員に、JCBギフトカード をプレゼントページ(画像読込み版)の測定方法は、ブラウザに画像を表示させることにより、通信速度を測定しております。その為、処理能力の低い端末の場合、測定結果は遅くなると考えられます。また、ネットワークの混み具合の影響も受けますし、モバイル端末の場合、利用場所によって電波状況が、大きく異なります。測定結果は、参考値としてご利用ください。 よく似た質問が多くありましたので、こちらに掲載させていただきます。 Q.計測のたびに、速度が違いますが、どちらが正しいですか? A.実際の通信速度は、常に変動いたしますので、計測時の通信速度とお考え下さい。 Q.同じ回線で、端末を変え

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/09/20
    Flash無しのクライアントからテストできるらしい/検索用 ADSL 下り 上り
  • L-09C、その後 - oba's blog

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/09/20
    「本体のLED表示のリフレッシュレートが今時の感覚では非常に遅く、軽く振っただけでいわゆる点滅アニメーションが簡単に楽しめます。 」
  • 「片手で楽々持ち運べる大画面」、話題のソニータブレットを触ってみた

    待ちに待った日がやってきた。2011年9月17日土曜日。基的に新しいモノを買うのが大好きで、こんなコラム(斉藤栄太郎の「これは便利だ!」)まで持っている筆者にとっても、これほどワクワクしながら製品の到着を待つのは久しぶりである。ソニーが発売した最新のAndroid搭載タブレット端末「ソニータブレット」(写真1)が自分の手元に届くのだ。 筆者にとっては、2010年末のGALAXY Tab以来、約9カ月ぶりに格的にタブレット端末を触る機会となる(関連記事:GALAXY Tabレビュー)。これから数回にわたり、実際に製品を購入したユーザーと、Android関連の記事を継続的に執筆している記者(「ITpro どろいど探検隊」を連載中)という二つの視点からソニータブレットを徹底検証したレビュー記事をお届けしよう。課題や気になる点などを見つけたら、遠慮なく書いていくつもりだ。 ソニータブレットがど

    「片手で楽々持ち運べる大画面」、話題のソニータブレットを触ってみた
  • 「Windows 8」でOSの再創造なるか?

    今週、米Microsoftの開発者向けカンファレンス「BUILD」で、「Windows 8」の詳細が明らかにされた。急成長するスマートフォン/タブレット端末市場では劣勢にある同社にとって、Windows 8は「Windowsを再創造(reimage)する」ための第一歩と位置付けられている。 「スマホ/タブレット対抗」という視点でWindows 8を見るときのポイントは主に3つある。1つはユーザーインタフェース(UI)。Windows 8はWindows Phoneと同じ、タッチ操作を前提とした「Metroユーザーインタフェース」を採用する。UIそのものをスマホ/タブレット化してしまおうというわけだ。 2つめは起動時間の短縮だ。スマホ/タブレット端末の起動時間はほぼゼロ。この使い勝手の良さに近づくため、Windows 8には「ハイブリッドブート」が組み込まれた。Windows 7と比べ、シャ

    「Windows 8」でOSの再創造なるか?
  • (34) 有料制「Jコミ・プレミアム」のβテストを、10月1日から開始! - (株)Jコミックテラスの中の人

    いよいよJコミも掲載作品数が100作を超えたということで、秋からの新企画を大発表いたします! その名も、「Jコミ・プレミアム」!! その内容とは・・・・ (1) 絶版になった成人向けマンガや、BL(ボーイズラブ)を取り扱います。→ (2) 既刊のエロパロ同人誌を合法化して、収集&公開していきます。→ (3) クレジットカードを使った有料制で、毎月105円を予定しています。→ (4) Jコミポイントを導入し、SNS機能も充実させていきます。→ (おまけ) フリー版Jコミの作品を、より高画質で読めるようになります。→ これらは、ほとんどが昨年のβテストの頃から予告していたもので、今回殆どそのまま実現していく予定です。 ※「フリー版Jコミ」と「Jコミ・プレミアム」は全く別のページですので、掲載作品が同じ場所に並ぶことはありません。 (1) 絶版になった成人向けマンガや、BL(ボーイズラブ)を取り

    (34) 有料制「Jコミ・プレミアム」のβテストを、10月1日から開始! - (株)Jコミックテラスの中の人
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/09/20
    コメント欄も
  • iPhone/iPadで進化した「GoodReader」を使いこなす技 (1/4)

    スマートフォン用PDF閲覧アプリの定番である「GoodReader」は、動作の快適さからユーザーの間では「神アプリ」と呼ばれている。一時期は販売価格を115円に値下げするキャンペーンを行なっていたため、インストールした人も多いだろう。現在はiPhone版とiPad版ともに350円になっているが、それでも筆者が購入した時の価格(600円)より安い。 そんなGoodReaderだが、こまめなバージョンアップを繰り返して、登場当時とは段違いにパワーアップしている。今回はGoodReaderを使い慣れていないユーザーやまだ購入していない人のために、シチュエーション別の使いこなし技を紹介しよう。 ライター業にはGoodReaderが欠かせない 筆者は仕事柄、PDFをやりとりすることが多い。連載程度のPDFならば、メーラー組み込みのビューワーでも表示できるが、特集や単行の校正用PDFとなると、1フ

    iPhone/iPadで進化した「GoodReader」を使いこなす技 (1/4)
  • ソフトウェア開発者が読むべき IT系雑誌の一覧と,おすすめの読み方 - 主に言語とシステム開発に関して

    中級クラス〜のデベロッパにとって,フォローする事が望ましいIT系雑誌のリスト。 また,それらの読み方。 つまり,書店における立ち読みのポイントと,購入の判断基準。 (1)Web+DB PRESS (2)Software Design (3)日経Linux (4)日経NETWORK (5)日経SYSTEMS (6)日経ソフトウェア 補足 なぜ雑誌なのか? 読者層としては, 主にWebアプリの開発をチーム内でリードするエンジニアやアーキテクトを想定。 (1)Web+DB PRESS 雑誌のホームページ http://gihyo.jp/magazine/wdpress この雑誌の読み方: 「特集」は無条件で精読する。 「プログラミング言語の記事」は,下記の点に注目して把握する。 言語の癖や特色,他の言語と差異化するファクター その言語から,あるサービスを利用するためのAPIの存在 バージョンアッ

    ソフトウェア開発者が読むべき IT系雑誌の一覧と,おすすめの読み方 - 主に言語とシステム開発に関して
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/09/20
    Cマガジンなきいま、このあたりの6誌くらいしか読めそうなのがなくなったつうのも事実としてある/漫画や小説と混在した記事とかやってみたいなあ(ぇ