タグ

2006年12月21日のブックマーク (6件)

  • 超大盛焼そば「日清デカ王2.0」を食べて食べて食べ抜きました

    日コンビニで見かけたのですが、あまりの大きさについ買ってきてしまいました。まだお昼ご飯が決まっていなかった、運の悪い編集部員3人のお昼ご飯がこれに。 「超大盛」というだけあって、通常の大盛り焼きそばのめんが130gなのに対して、206gというとんでもないサイズになっています。べきれるのだろうか…。 詳細は以下の通り。 積み上げてみました。高い高い 1138キロカロリー フタに作り方が載っています 粉末ソースと液体ソース、ふりかけとめんが二つ入っていました。ますます不安が… それぞれにお湯を入れて3分待ちます お湯を捨てる様子 まず液体ソースをかけてまぜまぜします 次に粉末ソース。量が多いせいで混ぜにくくてムラが… ふりかけをかけてできあがり。もうムラなんて気にしていられません 3つ並べてみると壮観です べてみた感想としては、とにかくボリュームがすごい。べてもべても減らない。味はか

    超大盛焼そば「日清デカ王2.0」を食べて食べて食べ抜きました
    namiki_h
    namiki_h 2006/12/21
    ぺヤング超大盛はめん180g…
  • 「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」について

    一部報道にあった「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」につきまして、弊社の真意を社を代表して述べさせていただきます。弊社の真意は、烏賀陽氏が「事実誤認に基づく弊社への誹謗中傷」があったことを認め、その部分についてのみ謝罪をしていただきたいというものです。 今回の提訴は、烏賀陽氏が平成15年2月発売の週刊誌「AERA」において根拠不明のまま弊社を誹謗中傷したことが発端にあります。年3月発売の月刊誌「サイゾー」においても、弊社のランキングに対しての「明らかな事実誤認に基づく発言」、すなわち「オリコンは調査方法をほとんど明らかにしていない」「オリコンは予約枚数をもカウントしている」というコメントを烏賀陽氏は寄せています。弊社が問題にしている「明らかな事実誤認に基づく誹謗中傷」は烏賀陽氏のコメント部分のみに掲載されていました。弊社が烏賀陽氏に宛てた内容証明郵便に対する回答FAXの中で、烏賀陽氏は、ご自

    「ライター烏賀陽弘道氏への提訴」について
    namiki_h
    namiki_h 2006/12/21
    ネットピープル向けにわざわざこんな釈明するなんて暇ですね。文書の内容通り取るなら記事の修正と謝罪をもとめる訴訟するだろうに、常識的に考えて謝罪ってレベルじゃねーぞ。
  • GONZO - 「マルドゥック・スクランブル」製作中止のお詫び

    namiki_h
    namiki_h 2006/12/21
    ちょwwwwちょっとまてwwwカジノシーンとアクションを楽しみにしてたんだぞ
  • http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200612200151.html

    namiki_h
    namiki_h 2006/12/21
    一気に破綻するんじゃないかね・・・これは。職員9割減なら残った人仕事100割増しで給料据え置き
  • 「マルドゥック・ヴェロシティ」はスゴ本

    「ターミネーター」観たことある? 最初の奴だ、シュワちゃんが悪玉の奴。あのターミネーターの『視界』を覚えてる? 赤外線カメラの映像をベースに、重要物はロックオンされ、ナレーションが文字列で表示される。あのシュワちゃんビジョンを『読む』ような錯覚にとらわれた── そんな独特な文体。 結論── とことん堪能した。前作の「マルドゥック・スクランブル」同等、スゴなり。ギブスンを意識したサイバーパンクアニメを『読む』ようなカンジ。人によると、「攻殻機動隊」や「マトリックス」を思い出すかも。わたしの場合、洗練されていない主人公の泥臭い動き方と、表紙絵がどう見てもシュワちゃんなので、「ターミネーター」(T1のやつ)のイメージがついてまわってしょうがなかった。 この手のストーリーやキャラは散々アニメで"消費"したくせに、小説というカタチで読まされると、ものすごく新鮮に見える。たとえば、バトルシーンはこん

    「マルドゥック・ヴェロシティ」はスゴ本
    namiki_h
    namiki_h 2006/12/21
    両方ともお勧めスクランブルはカジノシーンが強烈過ぎて悶絶した。旧→新とよんでから新→旧と読んでも面白いだろうね。
  • http://www.asahi.com/business/update/1220/082.html

    namiki_h
    namiki_h 2006/12/21
    うーん、平均といえば聞こえは良いけどこの場合の平均は将来的に下がってくる平均じゃないのかな…物価指数とかそこら辺も指標にしたほうが良いと思うんだけどどうなんだろうなぁ。