タグ

2013年8月16日のブックマーク (4件)

  • コピペブログがムカつくので、はてブを快適にするユーザーCSS作った

    はてブは便利だ。かれこれ使い続けて8年目になる。 しかし、はてブを使っているとしばしばムカつくことがある。 それは2chをコピペしただけのデマまとめサイトがホットエントリとして頻繁に表示されてしまうことだ。 リンクをクリックしなければいいのだが、最近はタイトルだけで不快になるレベルのものも多い。 例えばここのところ、冷凍庫に入ったバイトをアップして炎上させる遊びがリア充の間で流行しているが、 「ハム速」というサイトはこういったものを毎回取り上げて、嫌でも目に付くタイトルで他人の個人情報を晒している。 なにがホットだよ。見たくねえよ死ね。 しかし、はてなの運営はいつまで経っても非表示サイト機能を用意してくれないし、 こういったクソサイトを未だにブクマしてホッテントリ入りに貢献するはてなユーザーはあとを絶たない。 これらを弾くユーザースクリプトやユーザーCSSを書いてくれた人もいない。 仕方な

    コピペブログがムカつくので、はてブを快適にするユーザーCSS作った
    namisk
    namisk 2013/08/16
    とりあえず、「はてブァー」って何か放出してるみたいでヤだ…。「はてなー」か「はてブ民」とかかなぁ。
  • Vol.14 東京生まれ東京育ちが地方出身者から授かる恩恵と浴びる毒 ~後篇~

    前篇の続きです。 後半はこんな感じで終わってました↓ ----------------------------- …地方出身の友達が「東京はみんなのもの」と言ったことがあります。 これには大変驚きました。 「いろいろしがらみあるけど、やっぱり落ち着ける地元」を残したまま、 東京でやりたい放題やりやがって。 私たちには処女地がないというのに、なんだそれは。 東京在住の地方出身者は自分の地元を思い浮かべていただきたい。 遠くから大量にとめどなく人が押し寄せてきて景色を変え、常識を変え、 「だって、ここはみんなのものでしょ」と言われたらどんな気分になるか…。 東京だったら勝鬨橋の向こう側まで開発されたときのあの喪失感! もうここまで奴らのバビロンに…と膝から崩れ落ちました。 東京に生まれ育つということは、相当の既得権益に恵まれるか 自覚的に強者にならないかぎり、レイプされ続けるということでもあり

    namisk
    namisk 2013/08/16
    矛盾する気持ちと思考を素直に表現した、良い文章だと思った。 / ないものねだりは、誰にでもあるよ。
  • 子グマ?のようなかわいい顔の新種 - MSN産経ニュース

    子グマのようなかわいい顔の新種-。米スミソニアン協会は15日、アライグマ科の動物「オリンゴ」に似た新種「オリンギート」を認定したと発表した。肉目の哺乳類の新種認定は米州で35年ぶりという。 南米アンデス山脈に生息するオリンギートは、これまでオリンゴの一種に分類されていた。しかしスミソニアン自然史博物館の研究チームが10年がかりで骨格やDNAを分析。現地調査を経て新種と認定し、動物学専門誌に発表した。 コロンビアやエクアドルの標高の高い森林に生息。果物や昆虫をべ、樹上で生活する。オリンゴよりも一回り小柄で平均体長は約35センチ、体重約900グラム。夜行性で樹上から下りることもほとんどないため、見つけにくいという。研究チームは南米に数千匹が生息すると推定している。(共同)

    namisk
    namisk 2013/08/16
    食肉目の新種!
  • 朝日新聞デジタル:渋谷駅、まるでアリの巣 100分の1の木像模型に - 社会

    渋谷駅構内が一目で分かる模型と田村さん=渋谷区道玄坂1丁目  【大室一也】JRや地下鉄、私鉄の路線が地上3階から地下5階にわたり交差し、商業施設やホテルなどの建物が付設する渋谷駅。複雑な構内を、昭和女子大准教授の田村圭介さん(43)が、教え子らと100分の1の木造模型にし、構造が一目で分かるようにした。渋谷マークシティ(渋谷区道玄坂1丁目)で展示中だ。  建築学が専門の田村さんは、渋谷駅が研究対象の一つ。以前、院生らと500分の1の構内模型を作り、展示した。  今年3月、東急東横線ホームが地上2階から地下5階に移転し、構内はさらに複雑になった。東横線と東京メトロ副都心線との直通運転開始で、「外が見えた地上の駅から地下に閉じ込められ、ストレスを感じている人が多い」と聞いた。  このため、駅利用者に複雑な構内の構造を理解してもらおうと、6月、改めて模型の制作を始めた。以前の大きさでは「アリの巣

    namisk
    namisk 2013/08/16
    みてみたい。