中国で国慶節(建国記念日)の8連休が29日から始まる。ゼロコロナ政策が終わったことで、帰省や旅行をする人は昨年より大幅に増え、コロナ禍前も上回る見通しだ。中国は東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出…

「太ったネコ(fat cat)」 リバプール港近くのパブで取材した港湾労働者たちは、自分たちが働く会社のオーナーや経営陣を、そう呼んでいた。英語で、金持ちや有力者という意味がある。 既に太っているネ…
品質を測定するとは? 技術的負債、という言葉を知っていますか? 技術的負債とは、“何らかの理由により、必ずしも最善とは言えないが、実現が容易な手法を選択した結果生じる、将来の追加コスト” のことです。コード品質の世界にも技術的負債はあります。例を挙げれば、“納期に追われて安易にコードをコピペしちゃう”、とかですね。その場は切り抜けられるかもしれませんが、そのコピペに関連する様々な不具合を将来にわたって負債として引き受けることになります。 さて、この負債。負ってしまったらどうしましょう? 真面目な方はすぐ返済したくなるかもしれませんが、負債の大きさが許容範囲内であれば、とりあえず利息だけ払って借り続けるという選択もありえます。コード品質の負債も、無理にコードを直して返済しない方がよいことがあります。コードを直すのにも費用がかかるので、開発予算や開発スコープなどと天秤にかけると、そのままにして
港湾労働者を取材したければ、リバプール港近くのパブに行け――。そんな地元民の助言を受け、パブを探し歩いた。 作家オーウェルは1936年2月にリバプールを訪れた際、「沖仲仕が荷を降ろす仕事に傭われると…
イギリスの地方で何が起きているのか。地方のイギリス人は何を語るのだろうか。 特派員は、首都などの大都市から政府や議会の動向を記事に書くことが多い。ただ、大都市にとどまっているとピンとこなくなることが少なくない。イギリスでは物価上昇に伴う「生活費危機」が長引くが、首都ロンドンの通りは買い物客でにぎわい、パブは連日のように盛り上がっている。 19世紀に「世界の工場」と呼ばれた工業大国は、脱工業化とグローバル化が同時に進む中、今ではサービス産業が経済の8割超を、輸出の半分近くを占める「サービス経済」の国家に変容した。サービス産業が経済に占める割合は1970年は56%だった。 サービス産業が都市を中心に成長するなかで、地方は置き去りになり、国内での「南北格差」が主要な政治課題の一つとなった。 イギリス発の近年の大ニュースは2016年の国民投票で決まったブレグジット(英国の欧州連合離脱)だったが、離
学校給食の「牛乳」が和歌山市で議論になっている。乳製品高騰を背景に市教育委員から「減らしては?」と提案があったためだ。かつて新潟県三条市では「米飯と牛乳の相性」を理由に一時、牛乳が給食メニューから外れたことも。折に触れ持ち上がる学校給食の牛乳存廃論。和歌山での帰趨(きすう)はいかにー。 学校給食での「牛乳の提供」が議論された和歌山市総合教育会議=同市「和食のときは牛乳の提供をやめてはどうか」。和歌山市教育委員会などが8月に開いた市総合教育会議で、ある教育委員がこう切り出した。 古くは脱脂粉乳、さらに三角パックなど、一貫して給食の定番メニューであり続ける牛乳。同市では週3回の和食メニューのときを含め、給食時に小学生約1万6千人にそれぞれ紙パック入り200㍉㍑を提供する。会議では「乳製品の高騰で給食費に影響が出ている」との意見も上がった。 総務省の小売物価統計調査によると、牛乳1㍑のパックは、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く