タグ

ファンクに関するnamitaのブックマーク (3)

  • 今なぜ海外で「シティ・ポップ」が大人気なのか? 火付け役に聞く(柴 那典) @gendai_biz

    今、海外でシティ・ポップが人気 今、70年代〜80年代の日のポップスが海外で大きな話題を集めている。 山下達郎、竹内まりや、角松敏生、杏里など、かつて「シティ・ポップ」というジャンル名で紹介されたアーティストの楽曲が、インターネットを介して欧米やアジアの若い世代の音楽ファンの間で人気を博している。 「ヴェイパーウェイヴ」や「フューチャー・ファンク」といった新たな音楽ジャンルの勃興と共に、その元ネタとして“発見”され、評価を高めているのだ。 そして、その再評価の波はシティ・ポップにとどまらない。Winkやラ・ムー(菊池桃子)など、昭和のアイドル歌謡も再び注目を集めようとしている。 いったい、何が起こっているのか? 日においても様々なメディアで騒がれ始めた海外でのシティ・ポップ人気。その火付け役の一人であり、フューチャー・ファンクの代表的なアーティストである韓国人のプロデューサー/DJ、N

    今なぜ海外で「シティ・ポップ」が大人気なのか? 火付け役に聞く(柴 那典) @gendai_biz
  • デトロイトテクノ CDレビュー 【 DETROIT 2 DETROIT 】

    [数字] [A] [B] [C] [D] [E] [F] [G] [H] [I] [J] [K] [L] [M] [N] [O] [P] [R] [S] [T] [U] [V] [X] [あ] [さ] [た] [は] [ま] 【ようこそ。デトロイトテクノ CDレビュー 「DETROIT 2 DETROIT」へ】 ▼当ウェブサイトは「デトロイトテクノとそのフォロワー」をテーマにしています。デトロイトテクノとはその名の通り、アメリカ合衆国のミシガン州デトロイト市で生まれたエレクトロニック・ミュージックのことです。一般的にテクノというと無機的・機械的な音のイメージがありますが、デトロイトテクノはメロディアスでソウルフルな温かみのある音が特徴です。 ▼シカゴハウスの影響を受けながら、ジャズ、ファンク、ソウル、ロック、ニューウェイブといった様々なジャンルの音楽性を取りこんで独自の発展を遂げたデトロイ

  • 今日はソウル/ファンクを聴きながら酒を飲む。COLD SWEAT ! - Rocketboy Digital

    60年代後期~70年代のソウル/ファンク 週末です。 いつもはロックを聴きながら酒、バーボンを飲みます。 ウイスキーを飲みながらロックを聴く。それがいい。厳選10曲 - Rocketboy Digital ロックを聴きながら酒を飲む。それが週末の楽しみ。ウイスキーが美味くなる厳選12曲 - Rocketboy Digital でも今日は60年代後半から70年代のソウル、そしてファンクを聴きたくなって、YouTubeをグリグリと検索。酒を飲みながら聴きたい曲・・・それが必ずあるYouTubeの凄さ。そんな感じでJBからいきましょう!1967年、ここからファンクがはじまった! James Brown COLD SWEAT ファンクミュージックの高揚感が一切ないスライの代表曲。スライに一体何があったのか・・・ Sly & The Family Stone - A Family Affair まっ

    今日はソウル/ファンクを聴きながら酒を飲む。COLD SWEAT ! - Rocketboy Digital
  • 1