ドットインストール代表のライフハックブログ
「Windowsマシンへの不正アクセスを発見」---そのとき,どうする? Windowsにおける証拠保全の具体的手順 自分が管理するシステムにおいて不正アクセスを見つけた場合,まずなすべきことは証拠保全である。影響範囲や原因を特定するためには,その時点でのシステムの状態をきちんと記録/保存しておかなければならない。 証拠保全の手順などについては,インターネット上で関連する情報を見つけられるし,関連書籍も複数発刊されている。しかしながら,具体的な作業例はUNIX系のOSについて書かれているものがほとんどで,Windows OSについてはあまり情報がない。特に,日本語で書かれた情報はほとんど見かけない。 そこで本稿では,Windowsマシン上で不正アクセスが見つかった場合の対処法を紹介したい。特に,失われやすい情報(揮発性の高いデータ)の証拠保全に焦点を絞って順を追って解説する。揮発性の高いデ
【9月26日】 レベルファイブ、「LEVEL5 VISION 2008」開催 完全新作や新規プロジェクトを多数発表 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした最新カンパニエ仕様から 獣人拠点の将領NM、新WSクエスト冒頭など紹介!! コーエー、PSP「Zill O'll 〜infinite plus〜」 新キャラクタ登場などの新要素を追加して発売決定 タッチペンですべて操作できる新感覚ボクシングアクション ESP、DS「はじめの一歩 THE FIGHTING! DS」 バンダイナムコ、「SEED DESTINY」より3機のガンダムが参戦!! PS2/PS3/
キーロガーに代表されるように、スパイウェアを使った直接的な金銭詐欺が広く認識されるようになった。しかし、複雑なビジネスモデルがスパイウェアを取り巻いている事実はあまり知られていない。 スパイウェアの脅威に対抗するには、第一に知識武装が必要だ。まずは、あいまいなスパイウェアの定義を整理し、スパイウェアの背景に潜むビジネスモデルを知っておこう。 ウイルスとは何が違うの? スパイウェア撲滅を目指して組織された米国の業界団体ASC(Anti-Spyware Coalition)は、メンバーの共通の認識としてスパイウェアの定義を公開している。それによると、広義の意味で「スパイウェアとその他の潜在的に望まれない技術」とされている。具体的には下記のようなソフトウェアがそれに当てはまる。 ユーザーの適切な同意なしにインストールされ、かつ、下記のようなユーザーのうなコントロール損なうもの コンピュータの利用
情報を1つに集約するか、個々のサービスで活用するか 最近は自分がバプリッシュした情報がネット上の様々な場所に置かれるようになりました。ブログはもちろんのことブックマークやRSSリーダーなど、以前は自分のPCに蓄積していた情報をWeb上に置くようになった方もいるのではないでしょうか。自宅と仕事場の両方で、同じ環境で仕事や調べものをしたいときに、Web上に情報を蓄積しておくのは最適の方法だとおもいます。 オンラインサービスにはひとつの機能に特化した素晴らしい道具が多いということもあり、それらをいかに組み合わせて使いこなすかがポイントになってきますが、あちこちに散らばった情報をひとまとめにしたいときもあります。RSSリーダーやブックマークに保存している情報から検索したいときもありますし、それらをバックアップしておきたいという思いはあるものの、複数のサービスを使っているのでそれができなかった方もい
増え続ける情報処理のため? 最近またブームの「速読」 情報社会の現代、いかに情報を収集・消化していくのかが最大の課題といっても過言ではないと思います。新聞、雑誌、テレビ、ネットなど情報源は様々ですし、時には効率よく収集できるように何かしら工夫が必要となる場合もあります。また、様々な媒体から効率よく収集できたとしても、うまく自分の頭にインプットできなかったら意味がありません。そのインプット方法もこれまた様々ですが、その中のひとつに速読という方法があると思います。 速読は80年代に日本でもブームになりましたが、ここ数年ほどでまた密かなブームになっているような気がします。筆者の友人にも速読を実践している方がおり、10分で100ページくらい軽く読んでしまいます。 速読と一言でいってもいろいろな方法があるようで、映写的にページを記憶していくものや、要点になるところを抜き取って記憶していくものなど様々
To Doリストでの管理には向かない日々のあれこれ お得意先にメールをする。日報を書く。健康のため水を飲む。バックアップをする。ジョギングをする。禁煙をする。早起きする――こういった日々のルーチン的な作業は、To Doリストにして管理するほどでもないですし、作業が完了したから終わりというわけではありません。 日々の生活に密着したタスクは、その日きちんとできたかできなかったかを確認するのも大事ですが、長期にわたってどれだけ続けることができたかを分かることが重要である場合があります。このようなTo Doに当てはめるには難しい日々のタスクを、簡単にトラッキングできて、結果を分かりやすく表現してくれると大変便利なものになるでしょう。Joe's Goalというサービスを使えば、日々のちょっとしたタスクを気軽に管理しながら自分がどれだけがんばったのかを分かりやすく表現してくれます。 寝坊したら-
クラウドソーシングという考え方 クラウドソーシング(Crowdsourcing)という言葉を知っていますか? 2006年6月号のWired誌に登場したこの言葉。意味はアウトソーシングと少し似ていますが、ビジネスモデルとして全く新しい意味を持っていると考えられています。 アウトソーシングの場合、社外ではあるもののプロと呼ばれる人たちを雇うというケースが多いですが、クラウドソーシングは低賃金もしくは無償でプロジェクトに参加してくれる人を集めます。しかもその多くはフルタイムではなく、余暇を利用して作業を行うという人たちが多いと言われています。今までプロと呼ばれている人たちが集まってプロジェクトが進行していたわけですが、クラウドソーシングは不特定多数の群集(Crowd)が自分たちができるパーツを持ち寄って組み立てていくわけです。 以前からソフトウェア開発ではオープンソースという名称でクラウドソーシ
>私: 私としては、SQLインジェクションもディレクトリトラバーサルも、 >緊急事態だとは思わなかったのですよ。なぜなら、うちのサイボウズを >使っている他のユーザたちが、ログインしたうえでSQLインジェクションや >ディレクトリトラバーサルで攻撃するなんてことは、ないだろうと思ったからです。 >サ: はい。 >私: だから、最新版に入れ替える必要はないと思いましたよ。 >ところが、日経BPの記事を読むと、ログインしていなくても >ユーザの名前が見えてしまう別の脆弱性もあるのだと。 >これで初めて、緊急事態だと思いましたが、あなたがたが >告知しないから、この事態に気づかないままになるところでしたよ? (高木浩光@自宅の日記より引用) イントラネットでの使用だから、外部から攻撃を受ける可能性は低い。 (うちでサイボウズ製品使っていることを知っていて、その鯖のIPアドレスなり URLを把握し
あるAnonymous Coward曰く、"asahi.comの記事などによると、逗子市の市議がパソコン4台を不法投棄した疑いで書類送検された。 不法投棄されていたパソコンのハードディスクに対してデータ復活ソフトによる消去されたデータの復元を試みたところ、復元されたファイルに選挙用プロフィールなどが見つかり、検挙に至ったようだ。 この市議はファイルをどう「消した」のだろう。 不法投棄はもってのほかだが、ちゃんとデータは消してから捨てましょう。"
あるAnonymous Coward曰く、"農林水産省農林水産技術会議のサイトに、ポッドキャストのご利用についてというページができています。同会議では、農林水産研究に関する動画をVideo Podcastで配信することにしたようです。しかもiTMSからも利用できるという至れり尽くせり(?)ぶり。 これまではどうだったのかな?と調べてみると、どうも農学情報資源システムから動画ファイルをダウンロードしてもらうかたちで配布していたようです。 研究成果や組織の紹介を動画で公開している政府機関は他にもあると思いますが、Podcastを利用しているところは(まだ)珍しいのではないでしょうか。タイトルを見る限りでは万人受けする内容とは思えませんが、教育現場などで活用されるようになればよいと思います。 農水の情報センターは、実はRing Server Projectに参加していたり、様々なRSSを配布して
crypt曰く、"勉強、あるいは趣味として他人のソースコードを読む、ということで盛り上がりたいとおもいます。皆さんおすすめのソースコードを教えてください。わかりやすい良いコード、わかりにくいけど良いコード、こういうコード書いちゃいけませんみたいなコード、など。 楽しみ?な例としては難解Cプログラミングコンテストのこんなコードとか。(古い言語仕様なのでgccの場合は
Googleには「Google イメージ検索」というのがあり、その単語と関連の高い画像を次々と表示してくれる便利機能があるわけですが、やはりその精度には限界というものがあるわけです。 そこで新しく登場したのが「Google Image Labeler」というもの。これは表示されている画像に対し、その画像が一体何を示しているのかラベル(というかタグ)を入力することで特徴づけていこうというもの。 そうすると、デタラメなラベルやタグを入力されたらどうなる?という問題が出てくるわけですが、そこのところをうまく解決する仕組みが採用されています。 実際にやってみましょう。 Google Image Labeler http://images.google.com/imagelabeler/ アカウントを持っている場合はログインして使うこともできますし、アカウントが無くても参加できます。ただしログインす
・Web2.0の条件その1:自動化 ・Web2.0の条件その2:双方向性 ・Web2.0の条件その3:敷居を下げる ・Web2.0の条件その4:無料 前回はWeb2.0について「Web2.0とは結局、一体、何なのか?」ということで具体例を出してみました。 今回はそんなWeb2.0に分類されるための「条件」みたいなものを覚えることにします。 条件については諸説ありますが、私見では「自動化」というのが第一の条件です。次が「双方向性」と「敷居を下げる」という点。そして最後が「無料」。この4つを含んでいるネット上のサービスをひとくくりにして「Web2.0」と呼んでいるわけです。以下、各条件について見ていきましょう。 ・Web2.0の条件その1:自動化 Googleは自動で巡回し、結果も自動的に並んでいます。コンテンツ連動型広告は自動的にページの内容を解析して表示する広告を決めます。ブログは文字さえ
自転車屋を、開きたいが、食べていけるか、お聞きしたいのですが、宜しくお願いいたします。 千葉県船橋市、住宅地、一人「57才」で営業、10坪位の建物、5坪位のスペース、10台位の新車「ブリジストン」を、展示して主に修理「出張修理を含」で稼ぐ、起用ですが、自転車業界を知らない素人、建物を建てる土地は、有る。 一番の問題点? どの位頑張れば、どのような行動すれば良いのか?、どの位の収入?、が有るかが、心配です。 下記の問題点も教えていただきたいのですが。 1..整備士と安全整備士資格が、無くとも組み立 て、修理が出来るか?また修理しても法律で良いのですか? 困る事、ありますか? 2..販売台数が少ないと、ブリジストンから仕入れが、出来ないと聞きますがそうですか? 3..販売が、少ないと、修理も来ないと聞きますが? 4..お客さんは、量販店で買うので、なかなか売れないと聞きますが? 5..修理は、
こんばんは。 このカテゴリでいいのか不安ですが。 知り合いの会社が今年、起業しました。 そこで、私にHPを無料で作って欲しいと言われました。 私もプロではないので無料でもいいのですが、 それを元に事業を展開していくのであれば、数千円でもいいから支払うべきだと私は思います。 でも知り合いは友達なんだから無料で・・と思っているようです。 仕方なく作ってはあげたのですが、 HP作成にあたり使ったPCソフトは、計30万程度のもの。 時間だって、少しかかりました。 プロバイダもサーバーも私のものを使っています。 なので、URLはhttp://www.***.jp/mika/会社名 とどう考えても変なURLなのに・・・ 食事しながら打ち合わせしたいといって、電車で行き、食事代も自腹・・・。 それに、URLがわからなくなったので教えて欲しいというメールが携帯に何通も来たのですが、 たまたま見るのが遅かっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く