タグ

Tipsに関するnamutakaのブックマーク (166)

  • paperclip の保存ディレクトリ名あるいはファイル名をid連番ではなく、MD5とかSHA1のハッシュ値にするメモ - 超自己満足プログラミング

    画像を扱う際のrailsプラグインpaperclip GitHub - thoughtbot/paperclip: Easy file attachment management for ActiveRecord 基的な使い方は、githubとか紹介ページを参照してもらうとして、 ここでは画像保存のディレクトリ名あるいはファイル名をid連番ではなく、 推測しにくい値にする方法をメモしておきます 前置き まず、デフォルトの設定だと保存pathは、 :rails_root/public/system/:attachment/:id/:style/:filename らしいです。 なので、例えばimageモデルで、 has_attached_file :image, :styles => { :thumb => "100x100#", :mini => "30x30#" } のようにしていたと

    paperclip の保存ディレクトリ名あるいはファイル名をid連番ではなく、MD5とかSHA1のハッシュ値にするメモ - 超自己満足プログラミング
  • display:inline-blockがけっこう便利。だけど…

    小さいブロック要素とかを横並びにさせたいときとか、inline-block使うと便利なんですよね。幅も高さも指定できてしまう要素にみせることができるinline要素になるというのがとても便利。わざわざblock要素にして、floatさせて横並びにさせる、そして並ぶ要素を終わらせたあとはclearをして…なんてことをしていると、指定が多くなってしまうんですよね。ですが、inline-blockを使うと、そんなことしなくても簡単に並べちゃうってのはいいですよね。 しかし、そのinline-blockは、IEやFirefox2などのオールドブラウザだとうまく動作しないことの方が多い。今では使えるようになっているブラウザが多いのですが、IEや以前のブラウザを気にすると、使いどころが少なかったりもする。 inline-blockのオールドブラウザやIEについての動作は、参考としているサイトを見てもら

    display:inline-blockがけっこう便利。だけど…
  • 標準入力の入力をvimで開く方法

    コマンドの実行結果をvimで開きたいことはありませんか? lsの結果をvimで見たいときに、こんなことをしてませんか? ls > /tmp/a vi /tmp/a printfを使ってる部分が探したり。 fgrep printf *.c >/tmp/c vi /tmp/c 実は、いちいち、ファイルにリダイレクトしなくても、vimでコマンドの出力を開くことができます。 lsの実行結果をvimで開きたいときは、 - オプションをつけて vim を起動します。 ls | vim - 標準入力から読み込むことができるので、こんなリダイレクトもいけます。 /tmp/a の内容を vim で開くことができます。 vim - < /tmp/a パイプやリダイレクトをしない場合、 stdin (標準入力) から読み込もうとします。 vim - Vim: Reading from stdin... これで、

  • chase - シンボリックリンクの実体ファイルを求める - http://rubikitch.com/に移転しました

    chaseはシンボリックリンクの実体を求める小さいプログラム。 -rw-r--r-- 1 rubikitch users 4 2007-10-07 19:24 foo lrwxrwxrwx 1 rubikitch users 3 2007-10-07 19:24 foo.link -> foo lrwxrwxrwx 1 rubikitch users 8 2007-10-07 19:44 foo.link.link -> foo.link たとえばこんな状態で、readlinkを実行しても1つしか辿らないが、chaseならすべてのリンクを辿る。 $ readlink foo.link.link foo.link $ chase foo.link.link /tmp/tmpdir00/foo と、ここまで書いてて気付いたのだが、readlinkにもオプションを指定すれば同様な動作をすることが

    chase - シンボリックリンクの実体ファイルを求める - http://rubikitch.com/に移転しました
  • grep.vim - Grep search tools integration with Vim : vim online

    The grep plugin integrates grep like utilities (grep, fgrep, egrep, agrep, findstr, silver searcher, ack, ripgrep, git grep, sift, platinum searcher and universal code grep) with Vim and allows you to search for a pattern in one or more files and jump to them. To use this plugin, you will need the grep like utilities in your system.  If a particular utility is not present, then you cannot use the

  • 試験管のなかのコード :: Linux で起動してからの時間を調べる方法

    Linux で起動してからの時間を調べる方法 Linux が起動してから経過した時間を調べる方法をメモ。 起動後の経過時間は /proc/uptime から取得することができる。 # cat /proc/uptime 2700777.74 2676642.02 一つめの値が起動後の経過時間を秒数で表した数値となる。 後は電卓を叩いて日数や時間数に換算すれば良い。 電卓を起動するのが面倒な場合は AWK で計算しても良い。 # cat /proc/uptime | awk '{print $1 / 60 /60 /24 "days (" $1 "sec)"}' 31.2591days (2700784.86sec) ただしこの値、32bit でカウントされているために 500 日程度でリセットされてしまうらしい。 (ともちゃ日記さんの [Linux] uptime より) Manpage o

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • cl.pocari.org - Subversion で直前のコミットを取り消し,なおかつ Trac も同期する方法

    Subversion で直前のコミットを取り消し,なおかつ Trac も同期する方法 2007-01-18-1: [Subversion][Trac] 勢い余ってコミットしたはいいけど,恥ずかしい間違いがあってコミットをなかったことにしたい場合の対処方法です. 対象のリポジトリ /svn/foo   現在のリビジョン 100        直前のリビジョン 99         対象の Trac 環境 /trac/foo 1. 取り消したいリポジトリをディレクトリごとバックアップする $ mv /svn/foo /svn/foo.bak 2. 同名のリポジトリを作成する $ svnadmin create /svn/foo 3. バックアップしたリポジトリから直前までのリビジョンをダンプして,新しく作ったリポジトリにロードする $ svnadmin dump -r 0:99 /svn/fo

  • minibufexpl.vim : タブエディタ風にバッファ管理ウィンドウを表示 — 名無しのvim使い

    現在開いているバッファのリストを、 画面上部の小さなウィンドウで表示するスクリプトです。 このスクリプトを使用すると、タブエディタのようにvimエディタを 使用することが出来るようになります。 (Windows, Mac) 概要 minibufexpl.vim : Elegant buffer explorer - takes very little screen space http://www.vim.org/script.php?script_id=159 プログラミングしていると(それ以外でも)、 どうしても複数のファイルを同時に操作することが多くなります。 そんな時、複数のファイルを素早く切り替えながら、 コーディングできるととても便利です。 このスクリプトはタブエディタのような環境を提供してくれる、 大変有用なスクリプトです。

  • Associations | 優しいRailsの育て方 | ヽ( ・∀・)ノくまくまー

    class Member < ActiveRecord::Base has_one :favorite end class Favorite < ActiveRecord::Base belongs_to :member end has_one で関連を定義すると、以下のメソッドが自動的に定義されます。(belongs_to 側にも同様のメソッドが定義されます)。 (関連名)(force_reload = false) : 関連するオブジェクトを取得します。 (関連名)= : 関連するオブジェクトを代入します。(自動的にDBへ保存されます) (関連名).nil? : 関連するオブジェクトが存在しないことを確認します。(なければ true を返す) build_(関連名)(attributes = {}) : 関連するオブジェクトを作成して返します。(DBへの保存はされません) create

  • bashで標準入力すべてを得るTIPS - 計算機と戯れる日々

    bashで標準入力すべてを得るには read -rd '' s; echo "$s"注意しなきゃいけないのはechoで出力する時に「"」をつけ忘れないこと! つけているときちんと出力するが $ echo -e "ab\ncde\ndef" | (read -rd '' s; echo "$s") ab cde defつけ忘れるとechoが改行コードをフィールドセパレータとして解釈してしまう。 $ echo -e "ab\ncde\ndef" | (read -rd '' s; echo $s) ab cde def標準入力からデータを受け取ってそれをCソースとしてコンパイルし実行するfunctionを定義してみた。 $ function foo(){ d=/tmp/$$_;read -rd '' s; echo "$s">$d.c; gcc $d.c -o $d.out; $d.out;

    bashで標準入力すべてを得るTIPS - 計算機と戯れる日々
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 非デザイナーのためのデザイン基本テクニック その1 | 07design.blog

    デザイナーではない方も趣味でサイトを作っていたり、デザイナーに頼むほどでもない画像を作ったりする機会があると思います。デザイナーはセンスでサクサクと制作するイメージがあるかもしれませんが、実はデザインというものは数々のルールによって成立しています・・・デザイナーではない方も趣味でサイトを作っていたり、デザイナーに頼むほどでもない画像を作ったりする機会があると思います。 デザイナーはセンスでサクサクと制作するイメージがあるかもしれませんが、 実はデザインというものは数々のルールによって成立しています。 そのルールの知識があればデザイナーレベルとはいかないものの、見た目がきれいなグラフィックは作れるはずです。 デザインという言葉の定義やソフトの使い方から始めてしまうとややこしくなるので、 今回はあくまでも「とりあえず見た目をキレイにする」ということに重点を置いて説明します。 記事内で

  • 参考文献の書き方

    参考文献リストの書き方は専門分野によって細かい点については違いがありますが、いずれの場合も、基的には次のような内容が含まれている必要があります。 A.単行の場合 著者名あるいは編者名 出版年 書名 出版社 総ページ数 B.論文集に掲載された論文・雑誌論文・記事の場合 著者名 出版年 論文のタイトル 論文の掲載された・雑誌名 掲載雑誌の巻数・号数、掲載ページ 論文集等の編者名と出版社 C.新聞記事の場合 新聞名 記事が掲載された日付、朝夕刊の別 記事のタイトル D.Webページ(インターネットのページ)の場合 作成者(分かれば) Webページのタイトル アドレス(URL) アクセスした日付 戸村が担当する授業でレポートを提出する際は、次の例に倣って、参考(引用)文献リストを作成し、レポートの末尾につけてください。

  • rsync で pdumpfs みたいなことをする - daily dayflower

    いままで履歴つきのバックアップは pdumpfs*1 でとっていたのですが,rsync のオプション(--link-dest)を使うと同等のことをできるらしいと知りました。 バックアップにrsync --link-destを使うと良い場合もあるよ | rutoの日記 | スラド rsyncで差分バックアップを行うための「--link-dest」オプション - ITmedia エンタープライズ サンプル バックアップ元のファイル群をサンプルとして作成します。 $ mkdir -p work/src/foo $ echo "baz" > work/src/foo/barこれで, - work/ - work/src/ - work/src/foo/ - work/src/foo/barのような構造ができました。これのバックアップをとっていきます。 まずは普通に rsync 履歴つき(差分)バッ

    rsync で pdumpfs みたいなことをする - daily dayflower
  • iptablesでできるDoS/DDoS対策

    はじめに 今回はDoS/DDoS対策を紹介します。今回はiptablesを使った方法とともに、Linuxのカーネルパラメータを使った方法も紹介します。 関連リンク: →Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタリング設定編] http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/security05/security05a.html →連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/iptablesindex.html →連載記事 「習うより慣れろ! iptablesテンプレート集 改訂版」 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/newiptablesindex.html DoS/

    iptablesでできるDoS/DDoS対策
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

  • iPadのSafariに不足しているものを補う - ザリガニが見ていた...。

    指でダイレクトに触ってなめらかに反応する、あのiPadUIは、あっという間に使う人々を魅了する。しかし、そのまま使い続けているうちに、実はMacBookのようなマウスを利用したUIほど細かい操作ができないことに、いずれ気付く。 iPadUIには、指先での操作を考慮して、適度なサイズと間隔が保持されている。そのため、マウスのUIほど機能を詰め込むことが出来ず、厳選した機能のみが提供されることになるのだろう。 iPadのSafariに不足しているもの それにしても、今のSafariにどう考えても不足していると感じる機能が、二つある。 表示中のページを閉じる機能 ページ内検索 表示中のページを閉じる機能 例えば、http://b.hatena.ne.jp/hotentry で、気になる記事へのリンクをクリックすると、新規ページが開いてリンク先にジャンプする。 気になる記事を読み終わったら、今

  • iPhoneバックアップ、復元時の注意点 - naoki-jo.com

    C:\Users\(自分の名前)\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup ツꀀ 通常iPhoneiTunesにつないだときに自動的にバックアップファイルを作ります。そのさい、上記の場所にあるバックアップファイルは上書きされてしまうようです。 特に新しいiPhoneやサラの状態のiPhoneにバックアップファイルを復元しようとする場合、注意が必要なようです。 1、使用中のiphoneのバックアップを作成 2、新しいiPhoneやサラの状態のiPhoneにバックアップファイルを復元しようとする 3、新しいiPhoneiTunesに接続→勝手にバックアップファイル作りが始まり、以前のバックアップファイルが上書きされてしまう。 こうなってしまうと、もう手の施しようがありません。 念のため、バックアップファイルは別の場所にもコピーして保存

    iPhoneバックアップ、復元時の注意点 - naoki-jo.com
  • Google.com(US)を表示させることが出来ない貴方につける薬 - 適宜覚書はてな異本

    古今より馬鹿につける薬は無い、と申します。諦めが肝心です!!………すみません、調子に乗り過ぎました。 というか、それ(´・ω・`) 自分のことじゃん><!!!ある用事でGoogle.comを見なければいけない状況にあって、何度も何度も何度も手動でgoogle.comとアドレスバーに入れてはGoogle.co.jpにリダイレクトされてぶち切れそうになったのですが、これ簡単な解決方法があります。自分にはこの解決法を見て「ありゃりゃ、簡単じゃんか」と眼から鱗が落ちたので、折角なので覚書します。 1.Google.com in Englishがあるなら、それをクリックする Googleにアクセスした際、Google.com以外にアクセスすると検索窓右下の方に「Google.com in English」リンクが表示されます。これをクリックする。 ちなみに自分の場合、これが何故か表示されないことがあ

    Google.com(US)を表示させることが出来ない貴方につける薬 - 適宜覚書はてな異本