タグ

2011年7月27日のブックマーク (2件)

  • サマーインターン2011問題 - Preferred Networks Research & Development

    今年のインターン2011の応募者には書類選考後に次の問題を解いてもらいました。 長さnの文字列中で出現回数が最大の文字をO(n)時間で答えるプログラムを書いてください。但し、出現回数が最大の文字の出現回数はn/2より大きいとします。 条件として、文字列を格納しているバッファは書き換え可能で文字列以外に利用できるバッファサイズはc log n bits (cは任意の定数)であり、文字種類数は可変(最大n)であるとします。 #これはオプション問題で、解けなくても選考としては問題ありませんでした。 #指摘を受けまして、バッファサイズの条件をきちんと書きました。計算量はlog nビットのRAMモデル(連続するlog nビットの操作は定数時間)で考えています。 例えば、単純に各文字毎に頻度を数えるのにはバッファサイズが定数ですので記録できませんし、文字をソートするのもO(n log n)時間必要なの

    サマーインターン2011問題 - Preferred Networks Research & Development
  • 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found

    2008年03月27日03:00 カテゴリArtLightweight Languages 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ 問題は、この「同じコード」の定義。 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを blog でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。同じ「書き方」をしなければならないのか? 結果が「同じ」ならいいのか? もし後者だとしたら、実は 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 すら必

    「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ : 404 Blog Not Found