タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (10)

  • 米、車の燃費基準を大幅緩和 オバマ前政権から一転 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米環境保護局(EPA)は2日、オバマ前政権下で定められた車の燃費基準を大幅に緩和すると発表した。温暖化対策に消極的なトランプ政権の路線を反映し、政策を一転させた。電気自動車(EV)の普及を見据えつつ燃費規制を強化している欧州や中国などの動きに逆行するもので、米車産業の技術革新の停滞を招く恐れもある。緩和の対象は2022~25年型車の燃費基準。EPAのプルイット長官は

    米、車の燃費基準を大幅緩和 オバマ前政権から一転 - 日本経済新聞
    nanae_ll
    nanae_ll 2018/04/04
    資本と政治権力が癒着して技術や産業の停滞を望むの、資本主義としては想定外の悪夢というか絶望な感じ/無論この辺の問題をつついてた人はいないわけじゃないけど
  • 米各地で「移民不在の日」 トランプ政権に抗議 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=西邨紘子】米国各地で16日、トランプ政権の移民政策に抗議し、移民が学校や職場、購買活動をボイコットする「移民不在の日」が実施された。移民が多く働くレストランが休業を決めるなど、各地で影響が出た。「移民のスタッフがボイコットに参加するため、申し訳ありませんが今夜は急きょ休業になります」。ニューヨーク市内のある和レストランは同日、予約客への説明に追われた。首都ワシントンでは地元

    米各地で「移民不在の日」 トランプ政権に抗議 - 日本経済新聞
    nanae_ll
    nanae_ll 2017/02/17
    飲食業に限らず、ケアワーク全般で移民に依存してるのよね米国。彼らを追い出したとして、君ら同じ条件で働くの?とトランプ支持派には問いたい。
  • 負の回転ドア 前厚労事務次官 村木厚子 - 日本経済新聞

    刑務所入所者の4人に1人は知的障害があるという。そうした人の受け入れを続けてきた福祉関係者から「自分にいちばんやさしくしてくれる人がやくざのお兄さんということもある。だから男の子は使い走りになり、女の子は風俗で働かされる」と教えられた。検事はお正月前が忙しいという。刑務所という屋根のある場所でお正月を迎えたいがゆえの犯罪が多いからだ。前科19犯、20回目の逮捕で初めて知的障害があると分かり、福

    負の回転ドア 前厚労事務次官 村木厚子 - 日本経済新聞
    nanae_ll
    nanae_ll 2016/06/09
    『私が受けとった不正な取り調べに対する国家賠償金をもとに「共生社会を創る愛の基金」を立ち上げた』/『「凶悪な犯罪なら刑期が長いから、19回も刑務所に入れないでしょう」』言われてみればその通りだ…
  • 発行部数300万部の「週刊少年ジャンプ」を支える熱い女子 日経エンタテインメント! - 日本経済新聞

    「週刊少年ジャンプ」といえば、『ONE PIECE』や『こちら葛飾区亀有公園前派出所』など国民的人気作を生み出す、売り上げナンバーワン・マンガ誌。"少年"と銘打ってはいるけれど、実際の読者は女性が半数近いといわれる。なぜ「少年ジャンプ」は女子にも愛されるのか。「週刊少年ジャンプ( 以下、ジャンプ)」は、少年誌のみならず、全マンガ誌で最多の売り上げを誇る。一般に「少年誌」というと、10代の少年を

    発行部数300万部の「週刊少年ジャンプ」を支える熱い女子 日経エンタテインメント! - 日本経済新聞
    nanae_ll
    nanae_ll 2016/05/15
    2012年だから少し前だけど単行本の「男売れ・女売れ」比較。一応分類されているけど、ONE PIECE、BLEACH、NARUTOは半々に近い。/ワンピは何だかんだ言われても女性クルーには自我あるし、キャラはそれぞれ美学あるものね
  • 進まぬ震災復興 東京五輪が奪うヒトやカネ - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    進まぬ震災復興 東京五輪が奪うヒトやカネ - 日本経済新聞
    nanae_ll
    nanae_ll 2015/03/11
    巨大防潮堤の扱い込みで随分ばっさり言うと思ったら、エコノミストの記事の翻訳とのこと。/安倍さんは復興なんてもう興味なくしてるでしょ、地味だし。
  • 大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言 - 日本経済新聞

    政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は4日、職業に結びつく知識や技能を高める実践的なプログラムを大学に設けるとの提言を安倍晋三首相に提出した。アカデミックな教育課程に偏りがちな大学を変革し、産業界が求める「即戦力」となる人材を育てるのが狙い。社会人の学び直しを後押しするとの期待もある。同会議の提言は6回目で、今回は生涯学習の推進を主なテーマとした。安倍首相は「誰でも学び続けること

    大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言 - 日本経済新聞
    nanae_ll
    nanae_ll 2015/03/06
    もういっそ小学校高学年で簡単な工場作業くらいは出来るようにしといたら?/ビジネスでの現場仕事「以外の」役割の重みを理解する力を養うのも大学の仕事でしょ?「即戦力」で止まってどうすんの?
  • [FT]歴史教育が戦争につながることもある - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]歴史教育が戦争につながることもある - 日本経済新聞
    nanae_ll
    nanae_ll 2014/03/19
    日本に限ったことではなく、権力の行使を濫用したがる政治家は歴史を自分達に都合良く書き換えるのがお好き。そんな人達(及びその追従者達)の間で衝突が起これば、ことが物騒になるのは当然過ぎるほど当然
  • [FT]待望した安倍首相を今は悔やむ米政府 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]待望した安倍首相を今は悔やむ米政府 - 日本経済新聞
    nanae_ll
    nanae_ll 2014/02/22
    そりゃまあ、「開発独裁競争」としての面もあった冷戦時代の価値観を修正しないまま手駒育てていったらこーなるよ、という話ではあり/一応、第一次安倍内閣頃からチェックは入ってたはずなんだけどね
  • 片山さつきが明かす「女性幹部誕生に必要なこと」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相が成長戦略の柱とした「女性の人材活用」。上場会社1社につき女性役員1人という、具体的な目標も掲げたが、企業からは「適任の女性がいない」という声も聞こえてくる。大蔵省で23年間、政界に入り8年間、計31年に渡り第一線で活躍する片山さつき参議院議員が、2013年7月に行われた「女性活用推進シンポジウム」で、自らの経験を披露記事は、そのときの話も交えつつ、企業の女性活用促進のために必要だと思うことを、片山議員が書き記したものである。

    片山さつきが明かす「女性幹部誕生に必要なこと」 - 日本経済新聞
    nanae_ll
    nanae_ll 2013/09/10
    片山さつきが、まともなことを言っている…だと…?/国家だどうだと言わずにこういうことだけやってりゃいいのに(マテ)/本題とは関係ないけど、当時は「さつき」って中性的な名前扱いだったの?
  • センター試験廃止へ 文科省、複数回の新テスト検討 - 日本経済新聞

    文部科学省は5日、大学入試センター試験を5年後をメドに廃止し、高校在学中に複数回受けられる全国統一試験「到達度テスト」(仮称)を創設して大学入試に活用する検討を始めた。大学志願者の学ぶ意欲を引き出すことで高等教育の質を高め、国際社会で活躍するグローバル人材の育成につなげる。1979年に始まった共通1次試験以降、1回の共通テストが合否を左右していた大学入試が抜的に変わることになる。政府は大学の

    センター試験廃止へ 文科省、複数回の新テスト検討 - 日本経済新聞
    nanae_ll
    nanae_ll 2013/06/06
    賛成してる人は一発勝負&国公立への影響が大きいのを問題視してるのかな/それは分かるんだけど、試験範囲どうなるんだろう。私立中高一貫じゃない限り、社会は現行の試験時期に教科書ギリギリ終わるかどうかなのに
  • 1