タグ

2019年8月26日のブックマーク (4件)

  • 【添加物なし】寒天でオレンジ丸ごとゼリーの作り方 レシピ【1歳からのおやつにも】 - おおまめとまめ育児日記

    中身を全て無駄にしない、甘くて美味しいオレンジ丸ごとゼリーを作りたいと思います♪ みずみずしくってひんやり、まだまだ暑い今の季節にぴったり。 見た目も鮮やかでつるんとしたゼリーがとっても涼しげですよ。 添加物を一切使用しないので、子供から大人まで安心して美味しくべることができます。 では、オレンジを使った丸ごとゼリーを作っていきます。 公開日2019-8-26 更新日2020-8-17 寒天ってなに?いつからべられる? どんな品? 寒天は何歳からべられる? ダイエットにも最適!オレンジ丸ごとゼリーの作り方 材料 1個分 作り方 実 寒天ってなに?いつからべられる? どんな品? 寒天は海藻からできています。 海藻を凍結・脱水し、乾燥させたものが寒天で物繊維を豊富に含んでいる品です。 カロリーは100gあたり約3kcalと低くくダイエットにも最適。 角寒天、糸寒天、粉末寒天等

    【添加物なし】寒天でオレンジ丸ごとゼリーの作り方 レシピ【1歳からのおやつにも】 - おおまめとまめ育児日記
    nanakama
    nanakama 2019/08/26
    器ごとというのが素敵です。娘さんも喜んでたべたでしょう!
  • 【見直し】丼鉢は買い換えずに手放しても困りませんでした - ぬるま湯暮らし

    こんにちは。こみひです。 久しぶりに物を手放しました。 丼鉢を手放す 丼鉢のない生活 おわりに 丼鉢を手放す お茶碗ほどの出番はないけれど、当たり前に必要と思っていた丼鉢。 山口に行った時に買った萩焼で、思い出のあるものです。 底の渦巻きがポイント。 そして、この丼鉢を選んだのは夫です。 将来的に、持っている丼鉢とラーメン鉢を手放して、兼用できる大きさの鉢に変えられたらな、と思っていました。 ただ、丼鉢もラーメン鉢も夫が選んだもの。 夫が選んだものを、勝手に買い替えることは困難です。 何より、こみひも気に入っています。 それがある週末、料理中の夫から突然、 この丼、もう使いたくない。 え!?なんで?? におう丼にべ物入れたくない。 なんと!あっけなく夫の方から手放す宣言が出ました! そうなんです、この丼鉢、買った時からなんかにおいがあったんです。 もう10年くらい使っていますが、ずっとに

    【見直し】丼鉢は買い換えずに手放しても困りませんでした - ぬるま湯暮らし
    nanakama
    nanakama 2019/08/26
    言及ありがとうございますm(__)mうちの夫も陶器のニオイ気にすることあります。ラーメンどんぶりでいけるならそれでいいですよね!豆乳たっぷりでおいしそう。半田めんずっとリピしてます^^
  • お母さん、たまには和歌とか詠んでみたら ~娘の佇まいから~ - きままなあさこ

    夏の疑問 プールで候 8月も終わりに近づいています。 小学校最後の夏休みの宿題に悪戦苦闘している12歳。 兄の「夏休み」の存在を羨ましがる5歳児。 日々成長する娘生後6ヶ月。 今回はひなちゃんについてです。 夏の疑問 ひなちゃんから質問が飛んできました。 肘のシワが気になった上での質問でした。 少し前に、ひなちゃんの同級生とお話した時も肘の話になりました。5歳児は体の違いが気になる時期なのかもしれません。 普段はふざけている私ですが、娘の質問には真面目に答えます。 ここで「ふやけたから」とか「乾燥しているから」とか「妖怪が住み着いているから」とか意味不明な返答をしてはいけません。 「もしシワが無ければ、曲げるとそこがひび割れて痛くなる」と想像するとゾワゾワするような話もしました。 ひなちゃんは閃いた ! 目から鱗というか その通りなんだけど 返す言葉が、うん、そう、そんな感じ ひなちゃんも

    お母さん、たまには和歌とか詠んでみたら ~娘の佇まいから~ - きままなあさこ
    nanakama
    nanakama 2019/08/26
  • 生後9ヶ月 、後追いが激しいなかで家事を進めるコツ

    娘は生後9ヶ月になりました。 ほんとにあっという間ですね。 今は後追いが激しくて、毎日幸せな気分になります。 呼吸困難になるほど泣いてる。笑 後追いっていつからいつまでなのかなー?ということが気になったので調べてみました。 また、後追いにイライラせずに家事を進めるコツについてもご紹介します。 後追いが始まったのは生後6ヶ月の頃 後追いはいつからいつまで? 後追いが激しくても家事をするコツ まとめ 後追いが始まったのは生後6ヶ月の頃 後追いみたいなものが始まったのは生後6か月のころです。 まだ追いかけるということは出来ないですが、姿が見えなくなると大声で泣いていました。 お座りができるようになると座って遊んでいました。 後ろに私が座っていて、そーっと抜け出してもすぐに気付くからすごいなぁと。 遊んでいるときもときどきこっちを見て確認してるんですよね。 トイレにも行けない(^_^;) 泣かせる

    生後9ヶ月 、後追いが激しいなかで家事を進めるコツ
    nanakama
    nanakama 2019/08/26
    あともう少しですねー^^昔の人はおんぶで家事をやっていましたものね。寝ているときに自由時間を作って、上手に息抜きされていると思います。