ブックマーク / news.mynavi.jp (7)

  • 量子コンピュータ演算部の実現にめど - 東大、大規模量子もつれ生成に成功 | マイナビニュース

    東京大学は11月15日、これまで最大であった14量子間の量子もつれの数を大幅に上回る、従来の1000倍超となる1万6000以上の量子がもつれあった超大規模量子もつれの生成に成功したことを発表した。 同成果は、同大大学院工学系研究科の古澤明 教授、同 横山翔竜 大学院生、オーストラリア・シドニー大学のニコラス・メニクーチ准教授らによるもの。詳細は英国科学雑誌「Nature Photonics」に掲載された。 これまでコンピュータの性能向上を牽引してきた半導体プロセスの微細化は、量産レベルであっても20nmを切るようになり、その限界が見えてきており、それに代わる新たなコンピュータ技術として従来型のコンピュータの性能を凌駕することが期待されているのが「量子コンピュータ」である。しかし、超高性能な量子コンピュータの実現のためには、古典コンピュータのトランジスタに相当する量子もつれの数を増やす必要が

    量子コンピュータ演算部の実現にめど - 東大、大規模量子もつれ生成に成功 | マイナビニュース
    nanami_makino
    nanami_makino 2013/11/22
    10年くらいで実用化されそうだなぁ
  • 東大、イオンの動きでトランジスタの制御性を最大で100倍向上

    東京大学は、単一の自己形成量子ドットのゲートにイオン液体を初めて適用し、トランジスタの制御性を従来比で最大100倍に向上させたと発表した。 同成果は、同大 生産技術研究所の平川一彦教授、同ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構の柴田憲治特任講師らによるもの。同大学院 工学系研究科附属量子相エレクトロニクス研究センターの岩佐義宏教授らと共同で行われた。詳細は、英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。 半導体では、トランジスタの微細化・高集積化によって性能を高めてきたが、これまでと同様の手法での微細化が限界を迎えつつある。近年、この壁を乗り越えようと、新原理である単一電子トランジスタ(Single-Electron Transistor:SET)に関する研究が活発に行われている。SETでは、単一の量子ドットを電子の通り道として用い、ここにゲート電圧を加えることで、電

    東大、イオンの動きでトランジスタの制御性を最大で100倍向上
  • アルミニウムの強度を70年ぶりに大幅にアップさせられる可能性 - 九大

    九州大学(九大)は10月4日、理化学研究所が所有し高輝度光科学研究センターが運用する大型放射光施設「SPring-8」での「4D観察」(3次元に時間を加えた、3Dでの連続観察のこと)を活用し、アルミニウムの真の破壊メカニズムを解明したと発表した。 成果は、九大大学院 工学研究院の戸田裕之 主幹教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、10月4日付けで米学会誌「Metallurgical and Materials Transaction」オンライン版に掲載され、11月1日発行の印刷版12月号にも掲載される予定だ。 金属に力を加えた場合、金属ごとに異なるが一定の力を越えると変形するようになり、そのまま力を加え続けて限界を超えると破壊に至る。その変形の過程では、金属材料内部に高密度に存在する微細な粒子の破壊から始まり、次にそれによってできた多数の「ボイド」(空洞)が徐々に成長し、最後に

    アルミニウムの強度を70年ぶりに大幅にアップさせられる可能性 - 九大
  • どうして脳は誤った記憶を生み出してしまうのか? - 理研などが解明

    理化学研究所(理研)は7月26日、マウスを用いた実験により記憶の内容を光で操作することにより、誤った記憶(過誤記憶:False Memory)が形成されることを実証することに成功したと発表した。 同成果は、理研脳科学総合研究センターの利根川進センター長(米国マサチューセッツ工科大学 RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター教授)と、RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター利根川研究室のSteve Ramirez大学院生、Xu Liu研究員、Pei-Ann Lin氏、Junghyup Suh研究員、Michele Pignatelli研究員、Roger L. Redondo研究員、Thomas J. Ryan研究員らによるもの。詳細は米国の科学雑誌「Science」オンライン版に7月26日(米国時間)に掲載される。 生物の記憶は神経細胞が集まりである「記憶痕跡(エングラム)」によって蓄えられ

    どうして脳は誤った記憶を生み出してしまうのか? - 理研などが解明
  • 東工大の西森教授らが原理を考案 - Googleが導入した量子コンピュータ

    D-Waveの量子コンピュータ「D-Wave One」。この画像ではサイズは分からないが、一辺が約3mの立方体である 通常のコンピュータの1bitは0と1の2つの値をとるが、量子コンピュータの1qubitは0と1の両方の値を同時に取ることができる。このため、通常のコンピュータの演算はNビットの1つのデータ値についての計算しかできないが、量子コンピュータの場合はNビットが取り得るすべての2N通りの入力に対する計算を一度に行ってしまうことができる。荒っぽい言い方であるが、Nビットの量子コンピュータは2N並列で計算をやってしまう。Nが小さい場合は集積度の高いシリコンのLSIに負けてしまうが、Nが500とか1000になると圧倒的に高性能になると考えられている。これが、量子コンピュータが期待される理由である。 しかし、量子コンピュータの流である量子ビット(Qubit)を量子ゲートで操作するタイプの

    東工大の西森教授らが原理を考案 - Googleが導入した量子コンピュータ
  • 中央大、製造しやすくて常温で長持ちして血液型を選ばない人工血液を開発

    中央大学は5月13日、「人工酸素運搬体(赤血球代替物)」として、ヘモグロビンに血清タンパク質「アルブミン」を結合させた構造の明確な「ヘモグロビン-アルブミン クラスター」を開発し、その立体構造の詳細を明らかにすると共に、得られた製剤が生理条件下(pH7.4、37℃)で酸素を安定に輸送できることを実証したと発表した。 成果は、中央大 理工学部応用化学科の小松晃之教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、4月29日付けで米国化学会誌「Biomacromolecules」にオンライン掲載された。 輸血液の代替物となる人工酸素運搬体の実現は、次世代医療における重要課題の1つとして位置づけられているところだ。特に日では、1つは大規模災害時における輸血液の大量需要から、もう1つは少子高齢化による献血者人口の減少に伴う慢性的な輸血液不足への懸念から、血液型に関係なくいつでもどこでも使用できる人

    中央大、製造しやすくて常温で長持ちして血液型を選ばない人工血液を開発
  • 地デジの足音(97) フルHDを超える高精細テレビ「4K」は本当に必要か?(2)

    前回は、フルHD(1,920×1,080ドット)の4倍のドット数となるクアッドフルHD(3,840×2,160ドット)対応テレビが登場している現状や、スーパーハイビジョン(7,680×4,320ドット)、8K(8,192×4,320ドット)などに対応する機器も開発が始まっていることを紹介した。テレビの表示画素数はどこまで高くなっていくのか……今回は、その上限を探ってみたい。 最適な解像度を考えるヒントは"Retinaディスプレイ" この上限を考えるのに、ひとつヒントになるのが、アップルのiPhoneiPadで採用されているRetinaディスプレイだ。「Retina」とは人間の目の網膜のことで、Retinaディスプレイを直訳すれば「網膜ディスプレイ」。つまりは「人間の目の網膜並みにきめが細かいディスプレイ」ということを表現している。 もちろん、網膜よりもきめ細かいというのは不可能な話で「人

    地デジの足音(97) フルHDを超える高精細テレビ「4K」は本当に必要か?(2)
  • 1