2023年4月7日のブックマーク (2件)

  • ラマダンの礼拝にネコが乱入 導師の肩に乗り - BBCニュース

    アルジェリア北部ボルジ・ブ・アレリジのモスク(イスラム教の礼拝堂)で、ラマダン(断月)の礼拝にネコが迷い込んだ。

    ラマダンの礼拝にネコが乱入 導師の肩に乗り - BBCニュース
    nanamino
    nanamino 2023/04/07
  • まるで奴隷…惨めな労働に道徳的な価値があるとされたのはなぜ?(木澤 佐登志)

    いつ、誰が、なぜ、「働くことはよいことだ」と言ったのか? 現代社会の「生産性という病」を解剖する連載第2回は、労働と道徳的価値が結びつけられた歴史的過程を辿りつつ、「自己責任」のロジックを蔓延させた修養主義や自己啓発の‟詐術”を暴く! (連載第1回「もううんざり! 競争社会から降り始めた現代のディオゲネスたち」はこちら) 「働くことはよいことだ」!? 私たちは日々「生産性」に駆り立てられ、「成果」を示すことを強いられ、その結果私たちは倦み疲れている。 私たちを「生産性」に駆り立てるもの、それは主に労働と呼ばれている。私たちは毎日の労働を通じて、何かを生産したり、成果を上げたりする。労働という名の回り続けるPDCAサイクルには終わりがない。この円環に一度巻き込まれたが最後、身体が満足に動き続ける限りそこから抜け出ることは叶わない。 現在、労働はそれ自体がひとつの「価値」として崇め奉られている

    まるで奴隷…惨めな労働に道徳的な価値があるとされたのはなぜ?(木澤 佐登志)
    nanamino
    nanamino 2023/04/07
    自己啓発叩きの辺りで違和感が。それって全然本質ではないような。