橋本健二『女性の階級』(PHP新書)を読んだので、覚え書き。この本のメイン内容はいわゆるアンケート統計を分析する系の新書なのだが、なかなか興味深かったので。 なお、アンケート時期ははコロナ前であり、全国4万3千人を対象に行われた。 著者は、女性の階級を以下の20のクラスに分類して分析している。 ※便宜上、書籍内の表現から一部変更している。 ※高収入・中収入・定収入労働者は、いずれも正規雇用者を指す。 ※若年の独身無職女性については結婚によるクラスチェンジを考慮し、結果に含めないものとする。 ①・中小企業経営者の妻 ②・大企業経営者の妻 ③・夫が高収入労働者で妻も高収入労働者 ④・夫が中収入労働者で妻は専業主婦 ⑤・夫が中収入労働者で妻はパート労働者 ⑥・夫が中収入労働者で妻は高収入労働者 ⑦・独身の中級・高収入労働者 ⑧・シングルマザーの中級・高収入労働者 ⑨・夫が中収入労働者で妻も中収入
この記事の、このブコメが袋叩きだけど、指摘は正しいでしょ。求められる対策が異なっているんだから。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240711/k10014508211000.html 1年間に自殺する女性の割合は約0.0001%。妊娠から出産後1年間を2年間とする。2年間の出産数は約152万件。その0.0001%は152人。つまり118人は平均自殺率よりも低い/NHKや朝日のこの手のデータ記事は鵜呑みにしないこと。 「妊産婦に特異的に自殺が多い」なら、妊娠出産に自殺を誘発する要素があるのであり、それを何とかするのは急務だ。 しかし「一般的な自殺率と同じくらい妊産婦も自殺してる」なら、妊産婦にフォーカスした自殺対策で効果を上げるのはなかなか難しく、そこにリソースを集中させていいのか(妊産婦以外の自殺は後回しでいいのか)ってことになる。 むしろこの場合に
犯罪の話と性自認の話を一つにするのは違うと思う。議論は必要だけど。 性自認をルールに組み込む場合、いかにしっかり性自認を判定をするかが大事なんじゃないかな?そのためには性自認に明確な定義が必要。「人それぞれ」じゃあ曖昧すぎて、それこそ犯罪目的の人が言い張ったことも否定できない。そこを定性的にしている限り、ルールに組み込むのは流石に無謀だと思ってる。それを人権問題振りかざして曖昧にし続けるのは、秩序という観点で非常に危険だと言わざるを得ないと思う。 性自認が肉体性と異なる要因をしっかりと挙げて、定義づけることをしないと、ルールにはできないんだよね。線引きがないとルールは作れない。 そして一番確認したいのは、「完全にジェンダーレスの社会が達成されたとき、あなたの性別は何ですか」という点。 私はジェンダーレス社会を目指していくべきだと考えていて、その目指す中だとトランスジェンダーの立ち位置がわか
アセクシャル、恋愛至上主義のこの社会だとなかなか大変だろうなとは思うし、基本的には応援してる(何様?)んだけど、アセクシャルの人が語る人生エピソードとか、アセクシャルを題材にした漫画とか、そういうのを読んで気分が良かったことがない なぜか? 「恋人を作ってみたけど、なんか違う」みたいな描写が絶対に出てくるからだ 「男とも女とも付き合ってみたけど、どうしても恋愛感情を持てなかった」「告白されたけど、遠い・気持ち悪いという感じでしかなかった」 あたりまえのように誰かと付き合ったり告白されたりしてんじゃねえよ、カス!という率直な気持ちがどうしても出てきてしまう ヘテロセクシャル・ロマンティックの俺が、誰かに好かれたいなあ〜なんて思いつつ、自分らしく生きてんのに全然モテず、まあモテないのは全然いいとしても、キモがられる境地にまで達し、人と接することそのものに恐怖を覚えてるのに、アセクシャルのみなさ
18禁の仕事で有名になった人の広告は、普通にゾーニング対象であって欲しいけど。もしくはコンテンツ(広告や動画)側のゾーニングをもっと厳しくするか。/ゾーニングの話に「需要と供給」を持ち出すのは頭が悪い気が このブクマで一世を風靡したけどさ お前らまた晒し叩きが行き過ぎて人殺したんじゃないだろうな? 言っとくけど、このネキは絶対アイデンティティ崩壊起こしてるぞ ゾニネキのちょっと前の別のブコメを見てみよう 差別で大事なのは発信者の意図ではないでしょ。「(立場の違いによって)どう解釈されうる表現か」だと思う。/日本が「先住民の差別表現が見過ごされる国」であって良いわけないよね ミセス炎上に乗っかって差別は、どう解釈されるかが重要だよねって自分で言っちゃってるんだよ んで、今回のブコメでは自分が差別だと解釈されることをまあおそらく無自覚に言っちゃって自分がブコメに刺される形になった まあ、そりゃ
【追記 07.06.01:30】 一応書いておくが「ICを入れない方法を考えた」という発言をした監督を俺は全く擁護していない。 あのテーマの原作を撮っておきながら、どうしてあんなに無神経な発言ができるのか。 【追記以上】 みんな今知りたい話題だろ? 俺は、まさに映画・ドラマ業界の真っ只中にいる者だ。 そしてインティマシーコーディネーターの起用の有無について意見ができるぐらいの立場の職種だ。 俺は日々、撮影現場でありその準備であったりと「作品」の制作に関わり、また他の現場の話題も常日頃耳にしている。 そんな俺が、「今、日本におけるインティマシーコーディネーターはどう受け入れられているか」を皆に共有する。 まず大前提として、 インティマシーコーディネーター(以下IC)という職業ができたことを疎んでいるスタッフはほとんどいない、 ということをまずは明らかにしておきたい。 「ICなんて不要だ!」な
7/11 なんかツイッターの有名な方に拡散していただいたようでありがとうございます!!!とんでもないことになってしまった… 子育て終わった開放感で書き殴った日記がこんなことになるとは思ってもみませんでした。 取材に関しては、別の媒体で内容を掲載されることで息子に微妙に違ったニュアンスでこの日記の内容が伝わってしまうもしれないリスクがあるので申し訳ありませんがお断りさせてください。 ひぇーーーー!なんかめちゃくちゃ読まれてる!!今更恥ずかしい!! お祝いのコメントありがとうございます!!! めちゃくちゃ嬉しいです!!! 子どもはインスタとかビーリアル(ビリアル?かどっちか)をちょっとしかやってないらしいし、仕事に関する勉強で忙しいらしいからこの日記も読まれないと思ってはいるけど、もし読んじゃったら教えてね!!! 私が本当は愛せるか分からなかったし子供産むの怖かったって話はちょっと前チラッとし
婚活してる時点で敗者復活戦だという自覚持とうな。 大半の人は大学生時代か新卒2、3年目くらいで伴侶見つけてるんだから。 そりゃクソゲーにもなる。
暇つぶしに見るXでは、よくワーママと専業主婦が争っている。働きながら、あるいは働かずに子どもと向き合った。それが正しかったかどうかは、何十年か経ってみないと分からない。 以下は、平成初期に単身赴任の父+専業主婦からパート、フルタイムを経て自営となった母の間で育った私の事例である。 人の記憶はいつから残っているのか、幼稚園の頃に、母親が自分をおざなりにし始めたな、と感じたのを覚えている。それまで一番に迎えに来てくれていたのに、ある時を境に先生とふたりきりで、最後まで待つようになったからだ。 産まれたときから母親が忙しく、保育園に毎日遅くまで預けられていた妹は、おそらく母と過ごした時間は私より短いが、寂しかったという記憶はないらしい。人は最初からもっていないことよりも、一度手にしていものを手放すほうが辛い。 小学生の頃、学童から帰って、保育園に妹を迎えに行って、ご飯を食べて、お風呂に入って、そ
あるデータによると、自由恋愛が出来る(その延長線としての結婚・出産も)男女は全体の約3割らしい。 たった3割なのかよ! 3割ということは、残りの7割は自分の力で恋人を作ることが出来ず、喪女とモテない男になってしまうということだ。 逆に言えば、自由恋愛の仕組みが社会に組み込まれている状態では、モテない男女がむしろ多数派なのだ。 自由恋愛は、両者の合意の上で成り立つカップリング、しいては結婚・出産に繋がる思想である。 そして個人の自由意思を最大限に尊重するという前提の上で成り立っているので、ポリコレとも親和性が高い。 昔の「家」同士の取り決めで結婚が決まっていたことへのカウンターとして生み出された自由恋愛なのだから、それは当然だろう。 しかし自由恋愛システムは、構造的に大量のモテない人間を生み出す。 分かっている人は分かっているかもしれないが、非婚化・少子化の最大の原因はこの自由恋愛システムな
アラサーぐらいの若いうちはまだ結婚でどうにかなる意識がある人もいるとは思う 親を安心させるために婚活してる人も多い でも、40代になって子供もたない人生確定したら親もうるさく言わなくなるし、本人も住むとこさえあれば月10万でギリギリ食べていけるビジョンが出てくるからそんなに焦らなくなる 仕事もさ、女の場合、選ばなければ高齢者でも働き口はあるじゃん?掃除とか介護とかホテルのベッドメイクとか。それを惨めと感じないのが女の強さだと思うんよね。 親を看取った後、公営住宅住んで非正規でひっそり丁寧な暮らししてる中高年女ってわりと多いし、イメージしやすいロールモデルも周囲にいる そもそも、特に欲がなく日々平穏に暮らせればいいってタイプの女の場合、男と暮らすとお金かかるし文句言われるし面倒だし、性欲もそんな強くないし、結婚するモチベーションもガツガツ稼ぐモチベーションもないよね。 自称弱者男性の一番キツ
古谷徹については不倫と暴行だけで業界干されてもまあ同情の余地なしだと思ってるけどそれは置いといて。 子供欲しくないのに避妊してないのは愚かなことだが、中絶を求めるのってそんなに倫理的にダメか? もちろん手術代+αは渡さないといけないし、高圧的な態度で怒鳴りつけるように中絶を求めるのは良くないよ。 日本には一神教的なプロライフ主義者って少ないと思ってたから、中絶について憤ってそうな人が多いのは意外だった。 追記 俺は米国におけるプロライフ・プロチョイスの対立における生命倫理的問題に個人的な興味があったので上のような感想を持っていたが、当然いろんな側面があるわな。 ・母体のダメージについて この観点からの批判は当然だな。具体的にどのような後遺症がどの程度の確率で起きるか知らないので、これから調べよう。 ・避妊について コンドームしていてもピル飲んでも結構な確率で避妊失敗することはあるので「避妊
「岩下の新生姜」で知られる岩下食品の岩下社長がTwitterで暇空茜の支持を表明し、波紋が広がっている。 はてな界隈ではそこまで話題になっていないようだが、個人的にはかなりショックな出来事だったので、経緯も踏まえて書いていく。 これまでの簡単な流れ 【1】岩下社長、暇空茜からブロックを解除された喜びとともに支持を表明暇空茜さんからブロック解除されてた。嬉しい。もうサブ垢使わないで済む。(サブ垢で毎日ずっと見てた。毎日!)実はブロックされた時も嬉しかった…最高に清々しかった! こんな命がけでピュアな人、見たことない。酷いなぁって思うくらい、美しい。頑張ってほしい! #東京都知事選 #ひまそらあかね 午前1:35 · 2024年6月24日 https://twitter.com/shinshoga/status/1804916300558590188 【2】暇空茜のアンチ・支持者の両方で話題に
って言うやつ、半分正しいよ。でも半分間違ってる。なんで半分かって、東大生の親の世帯年収1000万以上が大体半分だから。 2人の東大生を例にして比べる。 Aさん 男。埼玉の都市部出身。親の世帯年収1090万。私立小学校から都内の中高一貫男子校に進学する。親が教育熱心で、校舎が学校の近くにあるSAPIXや鉄緑会に通っていた。周りが東大を受けるので、自分もなんとなく東大を目指して無事現役合格。上智大出身の親には喜ばれる。大学には埼玉の実家から通う。週に2回、時給3500円の鉄緑会の塾講師バイトをしている。奨学金は周りも借りてないし、親にも何も言われなかったので借りていない。旅行好きで、年に数回海外旅行に行く。 Bさん 女。九州の田舎出身。親の世帯年収780万。小中と地元の公立校で、習い事はピアノと公文。高校は県内トップの共学公立校に進学する。家や学校の近くに校舎がないので予備校にも通わない。高卒
結婚とかするつもりないって言ってるのに諦めない 正直結婚とか考えるだけでゾッとするレベルでしたくない する奴の神経がまじで分からない まず、金銭的負担が自分に偏ることが想像できる 共働きにすればいいって言うけど共働きにしたとこで女って大して稼がないじゃん 多分趣味でやってる投資より稼がないと思う(センス無いから年1000万くらいしか増えてないが) それならまだ家のことを完璧にやってくれればいいんだけど、今の女ってそういうわけでもないしほんとメリットを感じない 周りの結婚してる人みてても奴隷かと思うくらい、家計のほとんどを稼いでるのに小遣い制で家事育児もやっててゲッソリしてる しかも、結婚するとなると女を接待して結婚まで持ってかないといけないんでしょ もう完全にマゾだろ… 早く諦めてくれないかな親も こんな時代に結婚するのはまともじゃないんだよ 追記 親と縁切れば?→家業継いでるし相続予定資
戸籍上の姓名なんて廃止して全員マイナンバーで管理すればいいと思ってるやで 名前は自由
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く