タグ

2019年7月18日のブックマーク (7件)

  • 映画館というものに思い入れが無い。

    劇場やライブハウスはわかるよ。1回性(その時、その場所でしか起こりえない)がある。 でもさ、映画館、もうどうでもよくない? 単に惰性と老人の習慣と業界の利権なだけで。 「まぁ、文化ってそういうものじゃん」と言われればそれまでなんだけれども。 馬車とか、紙の新聞とか、そのような死につつあるカルチャーではないのですか?

    映画館というものに思い入れが無い。
    nankichi
    nankichi 2019/07/18
    そうだね。他のブコメの「映画館って」は、元増田の 紙の新聞 と同じ価値基準だよね。新聞の紙へのこだわりと映画館へのこだわりってとても似ている気がするな
  • 派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針

    厚生労働省は派遣社員に勤務年数や能力に応じた賃金を支払うよう人材派遣会社に義務づける。同じ業務で3年の経験を積んで業務内容が変われば、初年度より賃金を3割上げるなど具体的な指針をまとめた。「同一労働同一賃金」の制度が2020年4月に始まるのに合わせ、正社員との賃金差を縮小する。【関連記事】派遣時給上げ、生産性問う 雇い止め拡大に懸念も現在、派遣社員の賃金は平均で正社員より2割ほど少ない。厚労省

    派遣社員、3年勤務なら時給3割上げ 厚労省が指針
    nankichi
    nankichi 2019/07/18
    派遣会社に対する税金を上げよう。で、勤続年数が多いと税金が減る、交通費支給すると税金減る、みたいな仕組みがつくれないものか
  • 学歴を「換金」できない|40歳働けない結婚できない私(3回目) - ニャート

    前回、「私の両親は、私を偏差値の高い大学に行かせるという『投資』をしたのに、私がレールから外れたために、それに見合う金銭的パフォーマンスを得られなかった」と書いた。 格的に自分の学歴を振り返る前に、この現象が私個人の問題にとどまらないという視点から考えておきたい。 その前に、次が大前提であることをお断りしておく。 学歴がなくても優秀な人は非常にたくさんいる 仕事ができるかは、学歴に関係ない 職業に貴賎はない 学歴を換金できないケース 大学・大学院進学という「投資」をしたのに、得た学歴に見合う金銭的パフォーマンスが得られないケースには、次が挙げられる。 文系大学院への進学(就職できない・研究者になれない・法科大学院など) 就職氷河期世代などの就職難 病気などでレール脱落後の再就職 出産や育児、介護によるキャリア中断後の再就職 つまり、企業が想定する「大卒で正規に雇用され、私的な理由での中断

    学歴を「換金」できない|40歳働けない結婚できない私(3回目) - ニャート
    nankichi
    nankichi 2019/07/18
    JILPTはこの手の研究がたくさんある。論文読める能力ありそうだから、まずは先達の知見を確認しようhttps://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2018/05/pdf/029-038.pdf
  • エスカレーターは“歩かずに立ち止まる” キャンペーン実施へ | NHKニュース

    エスカレーターで広まっている「歩く人のために片側を空ける」習慣を改めてもらおうと、全国の鉄道事業者などが協力して「歩かずに立ち止まる」ことを初めて明確に呼びかけるキャンペーンが来週から行われることになりました。 これを受け全国52の鉄道事業者、それに空港や商業施設などは今月22日から来月末まで、エスカレーターに止まって乗るよう、呼びかけるキャンペーンを行うことになりました。 用意されたポスターには「エスカレーター乗り方改革」や「歩かず立ち止まる」のメッセージが書かれているほか、外国人にもわかりやすいよう英語など3か国語でも呼びかけています。 エスカレーターの乗り方をめぐる鉄道事業者のキャンペーンはこれまでも行われてきましたが、一部の利用者の反発が予想されたことから「手すりにつかまって」などと控えめな表現にとどめてきた経緯があり、今回のように明確な表現で一斉に訴えるのは初めてです。 JR東日

    エスカレーターは“歩かずに立ち止まる” キャンペーン実施へ | NHKニュース
    nankichi
    nankichi 2019/07/18
    “2日に1件の割合で事故が起きています”これが主メッセージ。「エスカレータの歩行は正しい使い方はありません。万が一の時に保険が下りないことがあります」と併記しよう
  • 参議院選挙を前に―なぜ自民一強なのか - 山猫日記

    日は参議院選挙を前に少し分析をしたいと思います。読売新聞の7月15日付朝刊では「与党改選過半数の勢い」と見出しを打ち、自公で67議席から76議席を取る可能性があるとしました。日経新聞は「改憲勢力3分の2に迫る」とする一方、時事通信社は「改憲勢力、3分の2割れか」と報じており、争点はすでに安倍総理が設定した改選議席の与党過半数(63議席)ではなく、改憲に必要な3分の2を維持できるかどうかに移っています。同じく読売新聞の情勢調査では、野党第一党の立憲民主党は16議席から24議席と、改選9議席を大幅に上回るものの、国民民主の予想議席と足し合わせても20~30議席にとどまり、2016年の前回参院選で旧民進党が得た32議席には届かない見通しとのこと。しかし、無所属候補がいるので当選後に立民入りする当選者もいるものと思われ、そうすれば前回と同様、あるいは上回る可能性もあるとのことです。いずれにしても

    参議院選挙を前に―なぜ自民一強なのか - 山猫日記
    nankichi
    nankichi 2019/07/18
    投票する有権者の半数近くがすでに60代以上。リスク取りたくないんだよ。野党で必要なのは第二自民党。政策は自民党と一緒だが不正・忖度は許さん、って党ができたら一気に党勢取れると思うのだが
  • 「派遣社員だけど、せめて交通費と健康診断を法制化してほしい」という呟きに様々な意見が集まる「正社員と差がつきすぎ」「転職すればいい」

    ともこ @tomoko23j あたし派遣社員ですけどね。 最低賃金1500円とか、非正規をすべて正規にとか、嬉しいけどやっぱりすぐには無理なんじゃないかなと思うんです。 でも。せめて。 派遣にも交通費支給してもらえませんか。 派遣でも正社員並みの健康診断受けさせてもらえませんか。 それ法制化してもらえませんか。 2019-07-14 20:22:17 ともこ @tomoko23j 交通費出ないからお仕事の選択肢減るんです。いいお仕事紹介してもらっても、交通費高くつく職場だと二の足踏むんです。 健康診断も最低限の法定健診だけで、生活習慣病健診も婦人病健診も有料オプションなんです。病気で仕事できないと収入なくなるから身体が資なのに。 2019-07-14 20:22:18 ともこ @tomoko23j 交通費支給アリのお仕事もなくはないです。けど、殆どない。ごく稀。 健診は健保組合にも

    「派遣社員だけど、せめて交通費と健康診断を法制化してほしい」という呟きに様々な意見が集まる「正社員と差がつきすぎ」「転職すればいい」
    nankichi
    nankichi 2019/07/18
    これこそ SNSを使うべき。どんどん派遣社員さんは、現参院選候補者にどんどんtwitter上で質問・要望しよう
  • 「FACTFULNESS」著者が来日講演 #ファクトを活かそう - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    「FACTFULNESS」著者が来日講演 #ファクトを活かそう - 日本経済新聞