タグ

2021年12月29日のブックマーク (4件)

  • 熊谷で風任せ 右手に便所サンダル、左手にほうれん草〜新幹線の駅にひとり置き去り〜

    わたしを置き去りにした新幹線の鼻先が、小さく遠くに引っ張られていって小指の先ほどになり、とうとう見えなくなった。 振り返れば、ちらほらとあったはずの人影は消え、がらんどうのホームの向こう、憎らしいほどに空が青い。 ※この記事は年末年始とくべつ企画「新幹線の駅にひとり置き去り」の中の一です。 駅で日向ぼっこしているおじさんに行き先を決めてもらう 東京駅発、新潟行きの新幹線に乗りますと、発表されたのは前日の朝だった。 新潟は雪が降ったらしい。 あわてて予定よりも一つ大きなリュックを選び、長を奥底に忍ばせ、ダウンジャケットを新調した。 雪国どんと来い、の気持ちで臨んだのだけど わたしが置き去りにされたのは熊谷市だった。 平らな土地、とにかく暑い夏。 東京駅からたった40分。つくばの我が家よりも近いぞ、埼玉県熊谷市。 まじか〜 ピカピカに磨かれた床は誰に踏まれることもなく、どこからかピーン、ポ

    熊谷で風任せ 右手に便所サンダル、左手にほうれん草〜新幹線の駅にひとり置き去り〜
    nankichi
    nankichi 2021/12/29
    なんで靴屋さんのアメブロにリンク貼っていないのかな、と思ったら最終更新が2015年。https://ameblo.jp/geta-2/ その点含めて実に味わい深い。
  • AmazonのAlexaが10歳の女の子に「半差しの電源プラグに硬貨で触れろ」という危険極まりないお題のチャレンジを与えたと発覚

    Amazonのスマートスピーカーなどに搭載されているAIAlexaが、10歳の子どもに死亡事故につながりかねない危険な遊びを提案してしまった事例が報告されています。 Girl, 10, asks Alexa for a challenge and is told to poke metal into power outlet | indy100 https://www.indy100.com/viral/alexa-echo-outlet-challenge-reactions-twitter-b1982848 Amazon Alexa slammed for giving lethal challenge to 10-year-old girl https://www.bleepingcomputer.com/news/technology/amazon-alexa-slammed-f

    AmazonのAlexaが10歳の女の子に「半差しの電源プラグに硬貨で触れろ」という危険極まりないお題のチャレンジを与えたと発覚
    nankichi
    nankichi 2021/12/29
    AIじゃなくて機械学習だからな。教師データ間違えると人種差別するし、サスペンス突っ込んだら殺人示唆しかねない。try&error文化のネット企業ならではだな
  • 今どき東大生が憧れる就職先は「MBB」 官僚は人気薄 | NIKKEIリスキリング

    今どきの東大生の人気就職先はどこなのか。東京大学新聞社がまとめた2021年卒業・修了者の学部・大学院の就職先ランキングによると、民間企業のそれぞれの首位は楽天、ソニーなど国内有名企業だった。ただ、実際の憧れの就職先として多くの学生が挙げるのは、「MBB」と呼ばれる外資系コンサルティング会社(外コン)の3強だ。 マッキンゼー、ボスコン、ベインの「MBB」がビッグスリー「やはりビッグスリーの人気は圧倒的に高い。東大生は文理、学部、院生に関係なく、相当数の学生がMBBにトライしますが、大半が落ちますね」。東大大学院の修士2年の男子学生は話す。 MBBとはマッキンゼー・アンド・カンパニーとボストンコンサルティンググループ、ベイン・アンド・カンパニーの戦略系コンサル3社を指す。東大新聞によると、21年卒の就職先ランキングでは学部が1位は楽天、2位は三菱商事、3位は三菱UFJ銀行。大学院が1位はソニー

    今どき東大生が憧れる就職先は「MBB」 官僚は人気薄 | NIKKEIリスキリング
    nankichi
    nankichi 2021/12/29
    なんで今どき?この3社が人気だけど東大とかでも本当に個人で実力がある人しか入れないのはバブル時から変わらないと思うのだが。今どきというのなら中央官庁の凋落や弁護士他サムライの隆盛、GAFA、起業では?
  • 政府の基幹統計、7割が電子集計50%未満 不正の温床に - 日本経済新聞

    政府の基幹統計の7割にあたる34調査でオンライン集計が進んでいないことが分かった。アナログな紙の調査は非効率なだけでなく、書き換えなど統計不正の温床にもなる。経済政策の基盤となるデータの収集・公開が不透明なままではデジタル社会の成長競争に取り残されかねない。各省庁が2020年末時点で総務省に報告した内容を日経済新聞が洗い出した。53の基幹統計のもとになる50調査を対象に調べた。オンライン回

    政府の基幹統計、7割が電子集計50%未満 不正の温床に - 日本経済新聞
    nankichi
    nankichi 2021/12/29
    “1人に都道府県経由の調査票回収から確認まで任せていた”人事権持っている人責任取らないのなんでだろう。