タグ

ブックマーク / potatostudio.hatenablog.com (6)

  • お酒なんて規制されてしまえ。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 05 - 27 お酒なんて規制されてしまえ。 雑記 list Tweet 先日、親戚のおじさんの葬儀に参列してきた。 つつがなく斎場での告別式が終わり、火葬場へ。ここで、1時間半ほどの待ち時間が生まれた。 火葬場では良くある話で、おにぎりとかおつまみとか飲み物が用意してあった。 親戚のおじさんの葬儀ではあるが、周りは知らない人だらけだった。でも、火葬場の待合室は当然席順が決まっているわけでもなく、適当に座っていた。 その際、自然とお酒を飲み始める人が現れる。当然だ。お酒が用意してあるのだから。そして、周りの人にお酌が始まる。 そのお酌が自分のところに回ってきた。親戚とはいえ遠い人なので初対面である。 「さあさあ、飲んで飲んで」 といわれたが、いや、自分は薬を飲んでいるので飲めないんです。烏龍茶で…と伝えると、相手の態度が豹変した。 「え? 飲まないの? ちょっとくらい良いじゃ

    お酒なんて規制されてしまえ。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    nankichi
    nankichi 2016/05/27
    同調圧力なんとかせい!は同意。ただ、葬式関係は難しい。亡くなった方を弔うという同調圧力が発生するのは仕方がない。そのときに「酒を飲むことが弔いの意」と考えている人は一定数いて、それを断るのはキツイ。
  • 気をつけろ! エイプリルフールは午前中だけだぞ! - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 03 - 31 気をつけろ! エイプリルフールは午前中だけだぞ! 雑記 list Tweet 明日は4月1日ですね。 え? なにかって? そりゃエイプリルフールですわよ奥様ホホホ。 毎年、全社を上げて気で取り組む企業もあれば、お付き合い程度にリリースを出して滑る企業もあるエイプリルフール。 嘘をついてもいいったって、個人でバンバン嘘をつきまくっている人はそんなにいないきがする。会話の中で冗談めいたことをいうことはあっても、気で何日も前から取り組んで、渾身の嘘をつくような人は、少なくとも自分の周りにはいない。 これだけ世界中に浸透しているエイプリルフールではあるが、起源は不明である。仮説としては色々あるが、確実にこれが起源であるという節はまだ無いのだ。それなのに、こんなに「当たり前の風習」として定着しているイベントも珍しい。いや、珍しくないのかな? そんな謎のイベントである

    気をつけろ! エイプリルフールは午前中だけだぞ! - Yukibou's Hideout on Hatena
    nankichi
    nankichi 2016/03/31
    イギリスルールに準拠するというのなら、「午前中」にJST-8は考慮しなくていいのか?(現在の日本とイギリスとの時差は、8時間)
  • 娘のアレルギー検査で医療の闇を見た。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-12-09 娘のアレルギー検査で医療の闇を見た。 子育て 医療 Tweet ひかなかったじんましん。 そもそもの発端は11月22日だった。 その日、娘の初節句の為の雛人形を買うために郡山に行っていた。娘を一緒に連れて行くとちょっと色々大変なので、保育園に預けた。アデノウイルスで入院して、前々日に退院してきたばかりだったが、出来れば雪が降る前に雛人形を買うのは済ませてしまいたかった。雪国では雪が積もってしまうと遠くに出かける気が起きないものだ。 元々、ウチの娘は風邪をひいた後にはじんましん的なものが出る傾向があった。だが、出てもわりとすぐおさまっていたので、そこまで深刻には考えていなかった。 だが、その日は違った。午後のオヤツ(バナナケーキ)をべた後、顔にじんましんがでて、そこからそれほど間をおかずにそれはお腹、手足へと広がっていったらしい。「らしい」というのは、そもそもその状況

    娘のアレルギー検査で医療の闇を見た。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    nankichi
    nankichi 2015/12/09
    医療の専門知識ない素人判断が危険という実例。「相対的な数値をみて判断を下すものじゃないでしょ?」いいえ。症状出たんだから血液検査一度だけで判断できるわけがないだろ。まずは第一種の過誤でググれ。
  • ラグビー日本代表の帰国に際し思うこと。〜続・日本人は本当に「スポーツ」を楽しんでいるのか?〜 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-14 ラグビー日本代表の帰国に際し思うこと。〜続・日人は当に「スポーツ」を楽しんでいるのか?〜 サッカー W杯 日本代表 Tweet ラグビーW杯におけるジャパンの躍進。 イングランドで開催されているラグビーW杯で、日はプールBにおいて3勝をあげたにもかかわらず、ボーナスポイントの差などで敗退が決定した。それでも、第1回大会から連続して出場をしていながら、これまで1勝しか出来なかった事を考えれば、今大会は躍進したと言っていいだろう。 実際、初戦で南アフリカに勝利した時は、その価値が充分にわかっていない一般の人々でさえ熱狂し、日にラグビーのプチブームを引き起こした。昨日帰国したブレイブブロッサムズの面々は、出国時の数倍の群衆の歓迎を受け、帰国会見はテレビで生中継された。 ラグビーは競技の性質上、サッカーなどと違って引いて守ったり、ボールをポゼッションして時間を稼ぐなど

    ラグビー日本代表の帰国に際し思うこと。〜続・日本人は本当に「スポーツ」を楽しんでいるのか?〜 - Yukibou's Hideout on Hatena
    nankichi
    nankichi 2015/10/14
    「競技を楽しんでいるのではなく自国の選手が活躍する姿を見たいだけ」何が問題なのだろう?嗜好品であるコンテンツを国民全体が元々興味持っているなんてあり得ない。これをチャンスにファンを増やそう。
  • 昔の田舎暮らしって、結構搾取されてたんじゃねーか?って話。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    スーパーなんてなかった頃。 自分は、今でも田舎に住んでいるが、子供の頃は更に田舎に住んでいた。 当時のその町には、スーパーマーケットなどというものはなく、かと言って商店街で買い物しようにも、駐車場などというものも存在しないため、みんな買い物するときは路駐してサッと買い物をしていたりした。 我が家は、その田舎の町でも更に郊外にあったため、その周辺にはなにも店がなく、買物をするためには町の中心部へ車で出かけなければならなかった。だが、当時はまだ週休二日制が始まっておらず、基的に日曜日しか買い物に行けなかった。 そんな、今で言う買い物難民的な人たちのために、軽トラックに野菜や日用品や雑貨などを積んで売りに来る人がいた。ひょっとしたら、人じゃなくてどこかの業者だったのかもしれないが、とにかく、その車が来るとウチの祖母なんかがよく買いに行っていた。 だが、当然お店で買うよりは高い値段で物が売られて

    昔の田舎暮らしって、結構搾取されてたんじゃねーか?って話。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    nankichi
    nankichi 2015/08/24
    流通が改善されたからな。離島や富士山の上など、まだ「搾取」されているところはあるだろうが、車で行ける範疇は絶滅したといってよさそう。
  • 月に200時間の残業をしたあの頃の自分は、やはり社畜だったのかもしれないって話。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    しゅな (id:asimino)さんのエントリ 月100時間の残業で心身が衰弱して人生を見つめなおした話 - あしみの 日記asimino.hatenablog.com が、なんだかとても好評らしいので、自分も触発されて、酷い残業をしていた頃の話を書いてみようと思った。 死にたいくらいに憧れた、花の都大東京。 1997年。自分が就職活動に明け暮れていた頃だ。この年、長くバブル崩壊の余波に苦しめられていた日経済が、ひょっとしたら持ち直して、就職戦線も例年より厳しいものではなくなるかもしれない、という話が新聞に書いてあった。今にして思えば、どういう根拠だったのか忘れてしまったが、とにかくそんなことが書いてあった。 自分も、「そーなんだー、そりゃ助かるな」的な軽い気持ちで就職活動をしていたのだが、そんな就活生を大事件が襲った。山一證券の破綻である。この事件のせいで、一気にその年の就職活動は厳し

    月に200時間の残業をしたあの頃の自分は、やはり社畜だったのかもしれないって話。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    nankichi
    nankichi 2015/08/18
    残業代未払いの時効ってどれくらいあるんだろう?結構取り戻せるかもよ
  • 1