タグ

JavaScriptとgulpに関するnantanのブックマーク (7)

  • gulp:とりあえず覚えておきたい、よく利用する基本タスクの記述サンプル - NxWorld

    主にこれからgulpを使い始めよう(使い始めた)という人向けに、とりあえず覚えておきたいよく利用するタスクの基的な記述例やプラグイン・モジュールを使った使用例をいくつかまとめてみました。 実際に使用する時はここで紹介しているような簡易的なものでなく、もっと複雑なタスクだったり様々なプラグイン・モジュールを組み合わせたりすることがほとんどですが、ファイルの移動や削除をはじめ、リネーム・結合・圧縮・監視など基となるような処理の記述方法や動きを知りたい人は参考にしてみてください。 gulpの基的な使用方法(環境準備やインストールなど)については割愛しています。 また、以下はいずれもgulpfile.jsに記載した例になり、ファイル指定のディレクトリは/src、出力先のディレクトリは/publicという想定になります。 ここで紹介している内容は、gulp Ver 3.9.1を使用した場合にな

    gulp:とりあえず覚えておきたい、よく利用する基本タスクの記述サンプル - NxWorld
  • Browserify: それはrequire()を使うための魔法の杖 - Qiita

    JavaScript界のハリーポッターこと「Browserify」が最近元気ですね。Node.js的な var myModule = require('myModule')式の記述が、ブラウザのスクリプトでも使えるようになって、ついでに1ファイルにまとめるのもやってくれるツールです。ポストRequireJSとして期待されています。 ただ、公式ドキュメントがコマンドラインの説明に重点を置いていて、最初これだけだといまいち分かりにくい...。そこで、実際の開発で使いやすいように、ビルドツール(gulp.js)から実行するための最小構成を作ってみようかと思います。(Gruntでも同様のことは可能です) require!: Bowerも使えます 対象のスクリプトの中身は、例えばこんな感じ。この例では、ModernizrとjQueryと、独自スクリプトを組み込んでいます。外部ファイルを指定するだけで

    Browserify: それはrequire()を使うための魔法の杖 - Qiita
  • 2015年が終わるのでフロントエンド開発に使ってるツールまわりをざっと書き出してみた - ミルク色の記録

    題名の通り、ざっと書き出し。 このあたりのことを相談された時に、手元のリポジトリを漁って「こんな感じでやってます」とやってたけど、 とりあえずこのURL渡して参考にしてもらうみたいなことができれば... ご注意 Xubuntu 14.04でやってるのでWindowsOSXは未確認。 こじんまりした規模の開発で使っている構成なので、規模によっては向いていないかも。 サーバとはJSONとかのAPIでお話するだけの、SPAなフロントエンド用(ルーティングはハッシュチェンジ系向け)。 おしながき 共通用 nodeの管理 JavaScriptLint プロジェクトプロジェクトディレクトリの下準備 タスクランナー HTMLと開発用Webサーバ CSSや画像ファイルなどのスタイルまわり JavaScriptまわり(モジュールバンドラ) プロダクション用のビルド テスト環境 APIサーバとつなぎな

    2015年が終わるのでフロントエンド開発に使ってるツールまわりをざっと書き出してみた - ミルク色の記録
  • gulpタスク実行中にエラーが出たらデスクトップ通知を出す - Qiita

    watchしながら作業してるときにコンパイルエラーなんかが起こってたときに、ターミナルにエラーメッセージが出てるけど気づけないときがあったので通知を導入した。 gulp-notifyを使う gulp-notify gulp-plumber エラーが出たときにgulpを終了させないgulp-plumberと、通知を出すgulp-notifyを使う。 gulp-plumberはタスク実行中にerrorイベントが発生したときに実行するerrorHandlerを指定することができる。errorHandlerにnotifyを指定すれば通知を出せる。 gulpfile CoffeeScriptのコンパイルを例に。 var gulp = require('gulp'); var plumber = require('gulp-plumber'); var notify = require('gulp-n

    gulpタスク実行中にエラーが出たらデスクトップ通知を出す - Qiita
  • 0からはじめるpower-assert - console.lealog();

    テスト書いてないとかお前そ(ry すみません、言ってみたかっただけです。 そして記事は、巷で話題のAdvent Calendarとも何の関係もありません。 来年こそは書いてみたい! そもそも こんなたいそうなタイトルの記事ですが、 書いてる人がそもそもテストに関してぺーぺーなので、なんか変なコト言ってたら教えてください。 まず、根的に勘違いしてたことがあるので、まずそれを記しておきます。 ※今思えば個人の勝手な勘違いです。 巷で話題のpower-assertですが、これだけ使えばもうテスト全ておっけー!ってものではないです。 そして、サクッと入れてサクッと使えるってものでもないです。 よーわからんけどテスト書いた方が良いって最近よく聞くし、 power-assertってのがとりあえずイケてるらしいから、それ使ってテストデビューしてみようかな・・って人。 それなりに前提知識がないと辛いで

    0からはじめるpower-assert - console.lealog();
  • Build Wars: Gulp vs Grunt

    A brief history of Grunt I realized that a task-based build tool with built-in, commonly used tasks was the approach that would work best for me Ben Alman March 2012 Single, global Grunt: $ npm install -g grunt Configuration over code grunt.initConfig({ lint: { src: 'src/<%= pkg.name %>.js' }, concat: { src: [ '<banner:meta.banner>', '<file_strip_banner:src/<%= pkg.name %>.js>' ], dest: '<%= pkg.n

    Build Wars: Gulp vs Grunt
  • 便利なGruntの弱点を補うgulp.jsのインストールと使い方

    詳しくは上記連載を見てもらえば分かりますが、GruntとはJavaScriptを使用してWeb開発に伴うさまざまな作業を自動化して効率良く行うためのビルドツールです。 このツールでは「タスク」と呼ばれる一連の処理を設定ファイルに記述していきます。Gruntの設定ファイル(Gruntfile.js)は、タスクに対してJSON形式でパラメーターを指定していくのですが、ここで少々問題があります。 シンプルなタスクであれば分かりやすいのですが、多くの拡張機能(プラグイン)を使用したり、タスクの制御を細かく行う必要が生じたたりした場合、Gruntfileの記述量が増えて冗長になり、タスク同士の関連やタスク実行結果も分かりにくくなってしまいます。 そんなGruntの問題点を解消することを目的として開発されたのが、今回紹介する「gulp.js」(以下、gulp)です。 gulpはGruntを継承しつつ、

    便利なGruntの弱点を補うgulp.jsのインストールと使い方
  • 1