出典:日経コンピュータ 2012年10月11日号 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) サーバーやネットワークの冗長化は情報システムの信頼性を高めるための常套手段である。しかし、冗長構成を組んだからといって安心はできない。障害発生時、本番系から待機系への切り替えがうまくいかないケースが後を絶たないからだ。なぜフェイルオーバーに失敗するのか。有効な自衛手段はあるのか。事例を基にひも解いていく。 2012年、東京証券取引所は取引停止につながる大規模なシステム障害を二度引き起こし、金融庁から業務改善命令を受けた。東証の取引システムのようなミッションクリティカルな情報システムは、サーバーやネットワークなどを冗長化している。二度の障害はいずれもハードウエア故障が発端。本来、何事もなく本番系から待機系に自動的に切り替わり、サービスを継続できるはずだった。ところが、二度とも
