タグ

2018年9月29日のブックマーク (12件)

  • 立憲民主党、参院選比例に漫才師のおしどりマコ氏ら

    立憲民主党は29日の持ち回り常任幹事会で、来年夏の参院選比例代表に現職の川田龍平氏(42)と、漫才師のおしどりマコ氏(43)ら新人2人を擁立すると決定した。埼玉選挙区(改選数4)に新人でさいたま市議の熊谷裕人氏(56)を立てることも決めた。

    立憲民主党、参院選比例に漫才師のおしどりマコ氏ら
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    すげー、杉田水脈とか産経新聞支持してるアホがなんか言ってる!/僕はこの人の評価は保留。左右ともに放射脳とか批判で思考停止してる人は置いていかれてるかな?
  • 中国が沖縄にしたことと、日本が沖縄にしてきたこと。 - 読む・考える・書く

    沖縄県知事選は、圧倒的な資金力・動員力・宣伝力(デマ含む)を持つ自公政権による組織選挙に押しまくられ、厳しい闘いを強いられている。このままでは、沖縄に日会議につながる極右の知事が誕生し、沖縄の日米両政府に対する隷属はさらに強化されていくことになるだろう。 沖縄の若者が沖縄の歴史を知らないという現実 このような事態の背景には、沖縄でさえ若者ほど保守化(右傾化)しており、彼らが簡単に自公政権の仕掛けるプロパガンダに乗せられてしまうという現実がある。投票率さえ上がれば期日前投票で動員された組織票を覆せるような状況ではないのだ。そしてその根的な原因は、沖縄国際大学の佐藤学教授が指摘するように、沖縄の若者たちが沖縄の歴史を知らないことだ。 gendai.ismedia.jp 名護市長選挙応援に来た小泉進次郎・衆院議員が「名護に分断を持ち込むな」と演説したとき、名護や沖縄の若者は、辺野古で座り込み

    中国が沖縄にしたことと、日本が沖縄にしてきたこと。 - 読む・考える・書く
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    一番の問題はこうした事実を正面から受け止める人が政権与党の支持層に少ないことですかね。
  • 民間給与、5年連続増 昨年432万円 リーマン前と同水準 :日本経済新聞

    民間企業で働く人が2017年の1年間で得た平均給与は432万円で、16年に比べ2.5%(10万6千円)増えたことが28日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。増加は5年連続。リーマン・ショック前の07年は437万円で、ほぼ同じ水準となった。同庁は好調な企業業績や雇用環境の改善などが背景とみている。男性の平均は531万円。女性は287万円で過去最高額となった。全体の最高額は1997年の467

    民間給与、5年連続増 昨年432万円 リーマン前と同水準 :日本経済新聞
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    母数を大企業の比率を増やしたからでしょ。
  • 東京新聞:厚労省の賃金統計「急伸」 実態表さずと認める 政府有識者会議:経済(TOKYO Web) 2018年9月29日

    厚生労働省が今年から賃金の算出方法を変えた影響により、統計上の賃金が前年と比べて大幅に伸びている問題で、政府の有識者会議「統計委員会」は二十八日に会合を開き、発表している賃金伸び率が実態を表していないことを認めた。賃金の伸びはデフレ脱却を掲げるアベノミクスにとって最も重要な統計なだけに、実態以上の数値が出ている原因を詳しく説明しない厚労省の姿勢に対し、専門家から批判が出ている。 問題となっているのは、厚労省が、サンプル企業からのヒアリングをもとに毎月発表する「毎月勤労統計調査」。今年一月、世の中の実態に合わせるとして大企業の比率を増やし中小企業を減らす形のデータ補正をしたにもかかわらず、その影響を考慮せずに伸び率を算出した。企業規模が大きくなった分、賃金が伸びるという「からくり」だ。 多くの人が目にする毎月の発表文の表紙には「正式」の高い伸び率のデータを載せている。だが、この日、統計委は算

    東京新聞:厚労省の賃金統計「急伸」 実態表さずと認める 政府有識者会議:経済(TOKYO Web) 2018年9月29日
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    コレは反対なのでは?>世の中の実態に合わせるとして大企業の比率を増やし中小企業を減らす
  • 「金曜日」新社長、植村氏が早くも新潮、産経記者と火花 : J-CASTニュース

    元慰安婦の女性の証言を初めて報じた元朝日新聞記者の植村隆氏(60)が、「週刊金曜日」を発行する「金曜日」の代表取締役社長兼発行人に就任し、2018年9月28日に都内で会見した。 植村氏は、自らの記事を「捏造」と非難した14年の週刊文春の報道をきっかけに大きな批判を浴びた。これで脅迫などの人権侵害を受けたとして、15年に版元の文藝春秋などを相手取って損害賠償や謝罪広告などを求める訴えを起こしている。産経新聞を始めとする、植村氏の慰安婦報道や訴訟に批判的なメディアについては、「闘いは継続して私がやっていかなければ」と、戦闘モードだ。 記者のひとりとして企画を提案したり出稿したりはあり得る 植村氏の就任は9月26日付。北村肇・前代表取締役社長兼発行人から打診を受け、自らへの批判に対する反論や、訴訟の経過を最も詳しく伝えたのが週刊金曜日で、「『週刊金曜日』に救われた」ことが就任を引き受ける理由のひ

    「金曜日」新社長、植村氏が早くも新潮、産経記者と火花 : J-CASTニュース
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    植村さんは事実を報道して真実に迫り間違いは訂正するという基本的な作業を実践してるだけなんですけどね。産経の阿比留とかアホは人を批判するしか能がないクズ。
  • 小川彩佳アナ『報道ステーション』降板の唖然とする理由。テレビ朝日の矜持はどこへ? - wezzy|ウェジー

    2018.08.24 19:15 小川彩佳アナ『報道ステーション』降板の唖然とする理由。テレビ朝日の矜持はどこへ? 2011年から『報道ステーション』(テレビ朝日系)のサブキャスターを務めてきた小川彩佳アナウンサーが、2018年9月いっぱいをもって同番組から卒業。10月からはAbemaTVのニュース番組『AbemaPrime』のMCを担当することになる。 小川彩佳アナのいなくなった10月からは、月曜から木曜まで富川悠太アナとともに、フリーアナウンサーの徳永有美氏がキャスターを務める。また、毎週金曜日は、竹内由恵アナと小木逸平アナの2人を中心に、スポーツやカルチャー情報をメインにした放送内容に切り替わるという。 『報道ステーション』は、久米宏が担当していた『ニュースステーション』時代から、政治や社会に関するニュースを視聴者にもわかりやすいかたちで伝え続けてきた老舗報道番組だが、この改変でワイ

    小川彩佳アナ『報道ステーション』降板の唖然とする理由。テレビ朝日の矜持はどこへ? - wezzy|ウェジー
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    今までこういう後任は無かったし、やる気ないんじゃないの?来年の春で終わりでは?
  • 小川彩佳アナ『報ステ』卒業で涙 7年半「見守ってくださり、本当にありがとうございました」(オリコン) - Yahoo!ニュース

    テレビ朝日の報道番組『報道ステーション』のサブキャスターを7年半にわたって担当した、同局の小川彩佳アナウンサー(33)が28日、同番組を卒業した。最後のあいさつで小川アナは涙をぬぐい「当に不器用で至らない点ばかりのサブキャスターだったと思うんですけど、7年半の間、見守ってくださり、当に、当にありがとうございました」と感謝の言葉を伝えた。 【写真】黒のひざ上ワンピ姿を披露した小川彩佳アナ 番組エンディングで、メインキャスターの富川悠太アナ(42)から卒業が伝えれると、小川アナは「きょうで最後の日となりました」とあいさつ。「2011年の東日大震災のあった直後の4月からサブキャスターを担当させていただいてまいりました。当に無力感にさいなまれることばかりでですね……」と伝えたところで「あ、もう、ダメだ」と言葉を詰まらせ、涙をぬぐった。 それでも、声を振り絞り「意味のある言葉を紡ぐことの難

    小川彩佳アナ『報ステ』卒業で涙 7年半「見守ってくださり、本当にありがとうございました」(オリコン) - Yahoo!ニュース
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    後任が徳永さんというのが今までの報ステの歴史の中で理解できない。別に好き嫌いはないけど、せめてホラン千秋くらい引っ張って来いよとは思う。やる気がなさそう。来年の春で終わりかな?
  • 森永チョコフレークの生産終了へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    森永チョコフレークの生産終了へ 1 名前:えりにゃん ★:2018/09/28(金) 17:21:42.05 ID:CAP_USER9 森永製菓は28日、同社のチョコレート菓子「チョコフレーク」の販売を終了すると発表した。千葉県野田市の子会社工場を閉鎖するためで、 2019年4〜6月ごろに生産を終える。 https://this.kiji.is/418321209303942241 2: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 17:22:07.27 ID:WA1sUFcf0 まじかよ いまでも買ってるのに 7: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 17:22:32.37 ID:JYFAv+st0 えぇ――――っ!! すっごく美味しくて大好きなのに…… 9: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 17:22:56.11 ID:8x4fuZ5d0 うわあああああ

    森永チョコフレークの生産終了へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    普段食べることはないけど、想い出の商品がなくなるのは淋しい。旨かったよなぁ。
  • ネトウヨが「定義を言え」と言うから、定義してやる あと別のお前らの呼び方も考えてやったぞ使ってくれ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!

    巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ ネトウヨが「ネトウヨという言葉は差別用語です!」「定義を言え!」というので時々議論になりますね。 「ネトウヨ」の蔑称じゃない呼び方を考えよう。俺は「ネット保守」に一票 別に「ネトウヨ」って「ネット右翼」の略称でしかなかったので、差別用語もクソもないのですが、あまりにもネトウヨの行動がバカ過ぎたせいで、「バカなことをする人を揶揄する言葉」みたいになってしまったワケですよ。なので、「ネトウヨ」という言葉が当の人からすると屈辱の言葉なんですよね。お前らの行動がアホすぎた結果なのに被害者ぶるんじゃねぇよ、ボケ、うんこってろ、という感じでございます。 で、こいつらがおかしいのは、ネトウヨをバカにするとクレームが来るんですよね。「ネトウヨなんていない!」と。なんだったら別にお前

    ネトウヨが「定義を言え」と言うから、定義してやる あと別のお前らの呼び方も考えてやったぞ使ってくれ - 僕と花子のルンルン生活だヨ!
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    内容は古くて懐かしいけど、今の政権中枢に集ってる皆様にも贈ってあげたい心境でございます。
  • アキバを"退屈な街"に変えた犯人はだれか (山野 祐介) | プレジデントオンライン

    なぜ秋葉原から「当のオタク」がいなくなったのか 世界有数の電気街として知られる東京・秋葉原は、テレビPCなどの家電からコンデンサや抵抗器といった電子部品まで、機械なら何でも手に入るだけでなく、アニメグッズやゲームセンター、メイドカフェなどサブカルチャーの街としての側面も持つオタクの街。それが一般的なイメージだろう。 しかし、今の秋葉原の実態は観光客向けの形骸化した萌えとインバウンドの街であり、オタクの街ではない。それが秋葉原に10年以上通う私の意見だ。 現在ではPCパーツや電化製品はECサイトの価格競争により、秋葉原で買ったほうが安いという状況はほぼなくなり、すぐに欲しいという状況以外では秋葉原で買う理由を見出せない。もちろんセールで最安値になることもあるが、かつてのように、フラッと訪れても得な買い物はできない。 全盛期の秋葉原は、店員もオタクだった。商品のことを尋ねると、自らの経験や

    アキバを"退屈な街"に変えた犯人はだれか (山野 祐介) | プレジデントオンライン
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    宅八郎先生に聞いてこい。/だってロシア人までハマってしまうのはもうメジャーであってオタクじゃないだろ。本物は地下で眠ってる。
  • 小川榮太郎手記「私を非難した新潮社とリベラル諸氏へ」

    私は『新潮45』8月号の「杉田水脈論文」への批判を受け、10月号で小論「政治は『生きづらさ』という主観を救えない」を執筆した。だが、雑誌掲載内容が世に普及する暇(いとま)さえなく、したがって雑誌の内容が社会的糾弾に値するかどうかの世論の醸成が全くないまま、発売初日から、ツイッターの組織戦で小論の完全な誤読による悪罵(あくば)を大量に流布された。そして発行からたった3日で「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現」を佐藤隆信社長が詫び、発行1週間で事実上の廃刊となる。全く異常な話ではないか。

    小川榮太郎手記「私を非難した新潮社とリベラル諸氏へ」
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    で、あんたは何を言いたいのか?それで日本の文芸評論家とか言ってたら日本を愛する普通の日本人に笑われるよ。/勝間さんなり江川さんと対談してみたら?あんたはただ単にLGBTが嫌いって嘲笑してるだけだから。
  • 安倍首相が「背後」を「せいご」と誤読 著名人から皮肉が相次ぐ - ライブドアニュース

    2018年9月28日 13時3分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 安倍首相が、国連総会で「背後」を「せいご」と誤読したとみられる一幕が Twitter上で、星田英利ら著名人から「ルビを振るべき」など皮肉が相次いだ 安倍首相は、2017年1月にも「云云」を「でんでん」と答弁していたという ◆安倍首相の誤読を皮肉した星田英利のTwitter 安倍内閣、“「背後」は、国外で使う場合に限り読みは「せいご」である ” を閣議決定。 首相が2018年9月26日(日時間)、米ニューヨークで開かれている国連総会の一般討論演説で、「背後」を「せいご」と読み違えたとみられる一幕があった。 安倍首相が公の場で誤読するのは少なくともこれで2度目。識者は「ルビを振るべきだった」と皮肉を込める。 背後には、1980年代以降...「せいご」発言は、自由貿易の重要性を訴える場面で飛び出した。首相官邸や外

    安倍首相が「背後」を「せいご」と誤読 著名人から皮肉が相次ぐ - ライブドアニュース
    nao_cw2
    nao_cw2 2018/09/29
    この国のツートップに教養がないのがなぁ。もっと難読地名・人名とかで間違うならしょうがないけどそういうのにはルビ落とさないしね。