タグ

2021年1月25日のブックマーク (7件)

  • 「ワクチンのスケジュール」

    2021.01.24 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に関する総合調整を担当することになりました。 ワクチンは、新型コロナウイルスの感染症対策の決め手となります。 国民の皆様が、安全で有効なワクチンを一日でも早く接種できるように、全力を尽くしてまいります。 ワクチンの接種には、官民の関係者のみならず、多くの国民の皆様のご協力が不可欠です。 ワクチンに関する正しい情報が、国民の皆様にしっかりと伝わることが大切なのはいうまでもありません。 そのために官邸に特設ホームページを立ち上げました。 http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html ぜひ、ご覧ください。 また、ツイッターにも専用のアカウントを設けました。 @kantei_vaccine ぜひ、フォローをお願いします。 ワクチンの効果や安全性などに関する情報、今後の

    「ワクチンのスケジュール」
    nao_cw2
    nao_cw2 2021/01/25
    自分が可愛い子ちゃん >厚労省が自治体に対して、接種計画を立案するにあたっての見通しを出したことはあります
  • 二階俊博幹事長 年末講演会で「会食批判はアホらしい」の驚愕発言 | FRIDAYデジタル

    二階俊博幹事長 年末講演会で「会食批判はアホらしい」の驚愕発言 | FRIDAYデジタル
    nao_cw2
    nao_cw2 2021/01/25
    だよな、二階さんのグループでバンバン会食やパーティーやっていいよ/記者が来たら「バカタレ!」っと一括して欲しい/支持率ダダ下がりで良いことしか思い浮かばない。
  • 首相、「熱量ない」と助言受ける SNS、事実だけ「広がらない」 | 共同通信

    菅義偉首相は24日、インターネットに詳しい自民党の山田太郎参院議員(比例)と公邸で会い、発信力強化に向けた助言を受けた。山田氏はツイッターへの投稿に関し、事実を淡々と伝えるだけでは不十分で「熱量がなければ(真意は)拡散しない」と説明。首相は「よく分かった」と応じた。山田氏が面会後、記者団に明らかにした。 面会は首相側が求めた。山田氏は、首相の発言や菅内閣の政策が誤解されたままネット上で広がる例があると伝達。政府が発するメッセージと世論の受け止めにずれがあるとも指摘されると、首相は苦笑いしながら聞いていたという。

    首相、「熱量ない」と助言受ける SNS、事実だけ「広がらない」 | 共同通信
    nao_cw2
    nao_cw2 2021/01/25
    無理やろ >インターネットに詳しい自民党の山田太郎参院議員
  • 菅首相、SNS活用を学ぶ 「曲解して伝わる仕組み」に強い関心 | 毎日新聞

    菅義偉首相は24日、首相公邸で自民党の山田太郎ネットメディア局長代理らと面会した。ツイッターなどSNS(ネット交流サービス)を活用した発信方法などについて、山田氏から指南を受けた首相は「参考になった」と語ったという。 山田氏が面会後、記者団に明らかにした。面会は首相側からの呼びかけで、「(首相は)どういうふうに政策とかを拡散させるか悩んでいたので、その辺の手法などについて詳しく説明した」と語った。首相や首相官邸のツイッターでの発信について、山田氏が「事実を淡々と伝えている。『熱量』がなければ拡散しない」などと助…

    菅首相、SNS活用を学ぶ 「曲解して伝わる仕組み」に強い関心 | 毎日新聞
    nao_cw2
    nao_cw2 2021/01/25
    「SNSっておったまげー!」な写真。流石は毎日新聞/紙面も充実して欲しいけど弱いよね。
  • 報道は「密」を演出したのか カメラマンから見た「圧縮効果」批判と撮る側の悩み | 毎日新聞

    同じ地点から焦点距離28ミリの広角レンズで撮影した写真(左)と焦点距離300ミリの望遠レンズで撮影した写真(右)。左は人々の間に空間があるのが分かる。右は圧縮効果で遠近感が弱まり、通行人同士の距離が分かりにくいが、マスクの着用率や表情はよく見える=東京・原宿で2021年1月21日午後2時49分、丸山博撮影 新型コロナウイルス感染拡大後、人混みの写真が報じられるたびに「圧縮効果」という単語が飛び交うようになった。大勢の人を遠くから望遠レンズで撮影すると、近くで撮った時より密集しているように見える効果のことだ。中には「演出」「捏造(ねつぞう)」などの批判もある。写っているものは厳然たる事実だが、同じ被写体でも撮り方で見え方は違ってくる。コロナ禍で人の密集度をどう表現するか、カメラマンの私はいつも悩みながら撮影している。報道写真が伝える事実とは何かを考えたい。【丸山博/統合デジタル取材センター】

    報道は「密」を演出したのか カメラマンから見た「圧縮効果」批判と撮る側の悩み | 毎日新聞
    nao_cw2
    nao_cw2 2021/01/25
  • 岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "すでに西浦先生たちが解析しています。Go To関係アリアリです。  https://t.co/WTJ7WyTT98  辛坊治郎氏 コロナ感染拡大に「だからGoTo関係ないだろ!」(東スポWeb) #Yahooニュース https://t.co/YBzyrcORI8"

    すでに西浦先生たちが解析しています。Go To関係アリアリです。  https://t.co/WTJ7WyTT98  辛坊治郎氏 コロナ感染拡大に「だからGoTo関係ないだろ!」(東スポWeb) #Yahooニュース https://t.co/YBzyrcORI8

    岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "すでに西浦先生たちが解析しています。Go To関係アリアリです。  https://t.co/WTJ7WyTT98  辛坊治郎氏 コロナ感染拡大に「だからGoTo関係ないだろ!」(東スポWeb) #Yahooニュース https://t.co/YBzyrcORI8"
    nao_cw2
    nao_cw2 2021/01/25
    GoToが移動してどこにも寄らずに帰ってくるだけならか影響は少ないとは言える/最終的に関係ないさん達はそこまで追い詰めないと関係ないと言いはるんでしょうけど/ビジネスや日常と比較できない。
  • 「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表 | NHKニュース

    政府の観光需要の喚起策「Go Toトラベル」が始まった去年7月、旅行に関連した新型コロナウイルスの感染者が増えていて、キャンペーンが当初の段階で影響した可能性があるとする研究論文を京都大学のグループが発表しました。 これは京都大学の西浦博教授らのグループが国際的な医学雑誌「ジャーナルオブクリニカルメディシン」に発表しました。 グループは、去年5月から8月にかけて24の県から報告された新型コロナウイルスの感染者およそ4000人を分析し、およそ20%が、発症前に旅行していたり旅行者と接触したりするなど旅行関連とみられる感染者だったということです。 そして、期間ごとの発生率を比較する手法で詳しく分析した結果、「Go Toトラベル」が始まった去年7月22日からの5日間では旅行に関連した感染者は127人で、発生率は前の週の5日間と比べて1.44倍に高くなっていたことが分かったということです。 さらに

    「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表 | NHKニュース
    nao_cw2
    nao_cw2 2021/01/25
    GoToは特例政策なので日常に優先して規制されるのは仕方ない/感染拡大は「都市→地方」に移動してるのは明らか。ビジネスは完全に規制できないので特例が規制される/「〇〇だけ」という事ではない。