タグ

2011年5月11日のブックマーク (5件)

  • https://jp.techcrunch.com/2011/05/10/20110509without-the-labels-googles-music-locker-will-look-like-apples-ugly-sibling-again/

    https://jp.techcrunch.com/2011/05/10/20110509without-the-labels-googles-music-locker-will-look-like-apples-ugly-sibling-again/
    nao_zitter
    nao_zitter 2011/05/11
    google
  • 百年たっても後悔しない仕事のやり方: 生命保険 立ち上げ日誌

    社長の出口が3月(10日!)に出していた「百 年たっても後悔しない仕事のやり方」 を遅ればせながら読むことができた。 印象に残った下りをいくつか紹介。 【古典から人生を学ぶ】 「中学生から高校生の始めの頃からでしょうか。私は多くの英雄や先人たちの自叙伝や伝記を読むたび、次のように考えるようになっていました。人間の一生は人智を越えた何か大きな力によって動かされているのではないだろうか。あたかも悠々と流れる大地に浮かぶように。」(p.6) 「『人間は巨人の肩に乗っているから、遠くを見ることができる』という、フランスの古い言葉があります。初見は12世紀のシャルトルのベルナールの著書に あるそうです。私はこの言葉の standing on the shoulders of giants というフレイズが好きです。この巨人とは何を指しているかというと、一般には古典の著者のことですが、私は教養そのもの

    nao_zitter
    nao_zitter 2011/05/11
    最後の引用がいい。
  • 【浜岡原発停止】小坂試案「電源周波数 25年で東西統一を」 - MSN産経ニュース

    中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の停止などを受け、電力各社の連携の必要性が高まる中、自民党の小坂憲次参院幹事長は10日までに、東日と西日で異なる電源周波数を今後25年間で統一する電力政策の改革試案をまとめた。近く党エネルギー戦略合同部会などに提示する。 電源周波数は明治期に関東がドイツ式発電機、関西が米国式を採用したため、静岡県などを境に東日50ヘルツ、西日60ヘルツと異なる。東日の電力が不足しても、ごく一部を除き西日の電力で補えない状態だ。 試案は周波数を統一させ、電力を融通しあうことに主眼を置いた。負担を公平にするため、政府と全電力会社による「統一基金」の創設を提唱。これを活用した上で(1)10年間をメドにすべての家電で新周波数への対応を義務化(2)20年間をメドに民間工場の機械を新基準に更新(3)25年後に発電施設の切り替えを終了-との工程を提案した。 周波数統

    nao_zitter
    nao_zitter 2011/05/11
    周波数 統一
  • Twitterの自浄作用について | ネットの海の漂流者

    Twitterではデマが広がっても自浄作用でなんとかなる、みたいな意見がありますが、実際に検証をしている立場からすると、Twitterに自浄作用は非常に危ういと感じます。Twitterは構造的にデマに弱いデマというのはセンセーショナルな情報を列挙すれば作れます。 140字以内でつくることは難しくありません。検証情報は、ソースや根拠を添える必要があります。 情報量的に140字以内におさめることは困難です。両者が必要な情報量の差にはさがあります。 文字数が限られているTwitterは、デマを作ることは容易だが、検証することは困難なメディアと化しています。そのため検証側は多くの場合、Togetter等のまとめサイトに発言をまとめるか、外部サイトに記事を書いて、URLを投稿する方法を取ります。 (その辺の事情を知らない人がRTした人全員に修正情報を送ってまわるというのはわりとよくある話なのですが、

  • 「非リア充」のアルカーイダからアラブ革命の「リア充」へ

    どうも日人は、「反米武装勢力とは、絶大な統率力を持ったボスキャラが支配する邪悪な組織」、と考えがちらしい。ビン・ラーディンが米軍に殺害されて、一週間。「これでテロ集団アルカーイダも終わりだ」と、勧善懲悪映画のラストを見るようなはしゃぎ方が、日のメディアに見られる。 米政府がはしゃぐのは、よくわかる。オバマはブッシュが始めた泥沼の「対テロ戦争」に「勝った」と宣伝できるし、9-11後、米国が抱えてきたトラウマからの卒業というイメージを、国民に提供できる。なによりも9-11後10年にあたる今年の中間選挙には、使える材料だ。 しかし、アルカーイダと呼ばれるネットワークは、ビン・ラーディンが消えたからといって、芋づる式に組織全体が崩壊するような類のものではない。いやむしろ、ビン・ラーディンが象徴していたアラブの若者のトレンドは、すでに一昔前のものとなっている。 アラブ社会のネット事情と若者の過激

    「非リア充」のアルカーイダからアラブ革命の「リア充」へ
    nao_zitter
    nao_zitter 2011/05/11
    リア 非リア ビンラディン