ブックマーク / www8.cao.go.jp (3)

  • 第1章 第1節 2 地域別にみた高齢化|平成25年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

    第1節 高齢化の状況 2 地域別にみた高齢化 平成24(2012)年現在の高齢化率は、最も高い秋田県で30.7%、最も低い沖縄県で17.7%となっている。 今後、高齢化率は、すべての都道府県で上昇し、平成52(2040)年には、最も高い秋田県では43.8%となり、最も低い沖縄県でも、30%を超えて30.3%に達すると見込まれている。また、首都圏など三大都市圏では、今後の高齢化がより顕著であり、例えば千葉県の高齢化率は、24(2012)年の23.2%から13.3ポイント上昇し、52(2040)年には36.5%に、神奈川県では21.5%から13.5ポイント上昇し35.0%になると見込まれており、今後、我が国の高齢化は、大都市圏を含めて全国的な広がりをみることとなる(表1-1-8)。 表1-1-8 都道府県別高齢化率の推移 平成24年(2012) 平成52年(2040) 高齢化率の伸び(ポイント

    第1章 第1節 2 地域別にみた高齢化|平成25年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府
    naohiko7
    naohiko7 2015/10/29
    2 地域別にみた高齢化|平成25年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府、、、都道府県別の、高齢化率。秋田県が高い。
  • 第1部 少子化対策の現状と課題: 子ども・子育て本部 - 内閣府

    第1章 少子化の現状 第1節 近年の出生率の推移 1 出生数、出生率の推移 出生数と合計特殊出生率の推移 我が国の年間の出生数は、第1次ベビーブーム1期には約270万人、第2次ベビーブーム期には約200万人であったが、1975(昭和50)年に200万人を割り込み、それ以降、毎年減少し続けた。1984(昭和59)年には150万人を割り込み、1991(平成3)年以降は増加と減少を繰り返しながら、緩やかな減少傾向となっている。 なお、2011(平成23)年の出生数は、105万806人と前年の107万1,304人より2万498人減少した。 次に、合計特殊出生率2をみると、第1次ベビーブーム期には4.3を超えていたが、1950(昭和25)年以降急激に低下した。その後、第2次ベビーブーム期を含め、ほぼ2.1台で推移していたが、1975年に2.0を下回ってから再び低下傾向となった。1989(平成元)年に

    第1部 少子化対策の現状と課題: 子ども・子育て本部 - 内閣府
    naohiko7
    naohiko7 2015/05/28
    内閣府の統計「少子化対策の現状と課題」出生率や婚姻率の年毎の数字、約60年分。
  • 参考-2 諸外国の交通事故発生状況 - 内閣府

    国際道路交通事故データベース(IRTAD)がデータを有する30か国について、人口10万人当たりの死者数を比較すると、我が国は7.9人(2001)年であり、第7位に位置している(第1図)。 我が国は、イギリス(2位)、オランダ(4位)等と並び、上位に位置している。各国とも交通安全対策には積極的に取り組んでおり、それぞれ交通事故死者数の減少に向けて努力している。 1 概況 主な欧米諸国(アメリカドイツ、イギリス、フランス)の交通事故死者の推移をみると、ドイツ、イギリス及びフランスは、ドイツの統一前後の一時的増加を除き、おおむね減少傾向にあるのに対し、アメリカは、増加ないし横ばい傾向にある(第2図)。 2 自動車の普及及び道路の延長状況 我が国と欧米諸国の自動車の普及状況を見ると、人口一人当たりの自動車保有台数は、アメリカが最も多く、次いでオーストラリア、イタリアとなっており、我が国はカナダ、

    参考-2 諸外国の交通事故発生状況 - 内閣府
    naohiko7
    naohiko7 2014/07/11
    2001年30カ国の交通事故統計。諸外国の交通事故発生状況。日本の事故死者数かなり少ない。
  • 1