タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (31)

  • 不必要に静的化したURLよりもパラメータ付きURLをGoogleは好む

    [対象: 上級] 一般的に言って、Googleにとっては、擬似静的化したURLよりもパラメータが付いた動的なURLのほうが好ましいようです。 動的URLは書き換えずにパラメータを付けたままで GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、あるSEO関連フォーラムで次のようにコメントしました。 Just wanted to add that from Google’s point of view, the clean, parameterized URL is generally preferred to any unnecessary URL-rewriting. If you want a nice-looking URL-line in search, use breadcrumb markup instead. Googleの観点から付け加えさせてもらうと、わかり

    不必要に静的化したURLよりもパラメータ付きURLをGoogleは好む
    naohor
    naohor 2014/04/25
  • GoogleアカウントにログインしていないユーザーにもSSL検索が強制適用、(not provided)が100%になる日は近い!?

    [対象: 全員] Googleは、Googleアカウントのログイン状態にかかわらず、すべてのGoogle検索をHTTPSでの接続つまりSSL検索を利用するように仕様を変更しました。 すでに実施済みです。 僕たちにとってこれが何を意味するかというと、Google検索からのトラフィックの検索キーワードを取得することが不可能になります。 Googleアナリティクスでいうと、「(not provided)」だけになってしまいます。 HTTPSへ強制的にリダイレクト Googleアカウントからログオフした状態で、http://www.google.co.jp/ のように http:// で始まるURLでGoogle検索にアクセスしても、 https:// で始まるURLに強制的にリダイレクトされます。 FirefoxやChromeでは、ブラウザが内蔵しているGoogle検索ツールやアドレスバーからG

    GoogleアカウントにログインしていないユーザーにもSSL検索が強制適用、(not provided)が100%になる日は近い!?
  • 「構造化データ マークアップ支援ツール」をGoogleが公開、HTMLベースでのタグ付けが可能に

    [対象: 上級] Googleは、構造化データのタグ付けを支援するために2つの機能を追加しました。 データハイライターがサポートする構造化データの追加 構造化データ マークアップ支援ツールの追加 データハイライターがサポートする構造化データの追加 データハイライターが新たに、7つのタイプのデータのタグ付けに対応しました。 これまでの「イベント」と合わせて8種類をサポートします。 記事 イベント 地域のお店やサービス レストラン 商品 ソフトウェア アプリケーション 映画 テレビ番組のエピソード こちらについては、公式アナウンスが出る前にすでにブログで取り上げています。 データハイライターが、商品やレストラン、記事などイベント以外のタグ付けをサポート開始 構造化データ マークアップ支援ツールの追加 データハイライターによるタグ付けは、ウェブサイトの構造化データのパターンをGoogleに伝えま

    「構造化データ マークアップ支援ツール」をGoogleが公開、HTMLベースでのタグ付けが可能に
  • 普段は隠れていてクリックすると出現するコンテンツは隠しテキストになるのか

    [対象: 初〜中級] 隠れているけど、ボタンをクリックすると現れるコンテンツをGoogleはどのように扱うか? ほとんどのコンテンツが隠れていたら、スパムっぽく見えてしまうのか? 例: 商品ページで、「詳細を見る」ボタンをクリックするとその商品について情報がたくさん出てくる場合 GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が上の質問に回答しました。 心配し過ぎることはない。 違った結果を例にして説明してみよう。 クリックして、「メーカー詳細を表示」や「仕様を表示」、「レビューを見る」というようなのはウェブではとてもよくあることだ。 だまそうとした意図によるものではないし、操作しようとはだれも思っていない。 ユーザーを対象にしたテキスト(文言)だとすぐにわかる。 こういうふうにやっている限りは、心配いらない。 だけど、ユーザーに見えない、ものすごくちっちゃなボタンを使っていて、その

    普段は隠れていてクリックすると出現するコンテンツは隠しテキストになるのか
  • JavaScriptの読み込みを最適化してページの表示速度を高速化する6つの方法

    [対象: 中〜上級] 僕のブログではてブ数がいちばん多いのはウェブページを高速化するTIPSを解説した記事です(まだ読んでない人はぜひ読んでください!)。 その記事では高速化全般を扱っていましたが、今日の記事ではJavaScriptに的を絞って表示速度をスピードアップできる施策を6つ紹介します。 もともとはSearch Engine PeopleブログのOptimizing JavaScript for Better Web Performanceで説明されていたものです。 記事作者のJoydeep Deb(ジョイディープ・デブ)氏に僕のブログでの転載許可をもらえました (Thanks, Joydeep!)。 逐一の翻訳ではなく、書かれている内容をもとに僕の言葉で解説していきます。 1. HTTPリクエスト削減のためにJavaScriptファイルを1つに統合する ウェブページの表示を高速化

    JavaScriptの読み込みを最適化してページの表示速度を高速化する6つの方法
  • ブラジルの元Google社員が答えたSEOに関する8つの質問

    [対象: 全員] ブラジルのGoogleのサーチクオリティチームに以前勤めていたPedro Dias(ペドロ・ディアス)氏という人がいます。 現在は、Search Quality Allianceという名の組織で他の元Google社員と共に検索エンジンの品質向上、健全化に取り組んでいます。 そのディアス氏が、あるSEOフォーラムで投稿のあったSEOに関する質問の回答をSearch Quality Allianceのブログで公開しました。 そのなかから、僕たちにとって役に立ちそうなQ&Aを8個抜粋してこの記事で紹介します。 Q1 : nofollowリンクは多少なりとも検索結果に影響しているのか。(nofollowが付いていない)通常リンクとnofollowリンクの割合いは重要か。たとえば、もし通常のリンクが100%だったらそれはスパムの兆候になってしまうのか。 A1 : そのリンクが存在す

    ブラジルの元Google社員が答えたSEOに関する8つの質問
    naohor
    naohor 2012/09/30
  • サイトメンテナンス時には、HTTP 503エラーを使う

    テクニカルなトピックになります。 サイトのメインテナンスなどで一時的にオフラインにしなければならなく、それが数時間に及びアクセス不能な状態が続くことは、訪問者にとってはもちろんのことサーチエンジンにとっても、好ましいことではありません。 サイトにアクセスできない状態が長く続くと、ランキングに悪影響がでることも考えられます。 訪問者には、「一時メンテナンス中。ご迷惑をおかけします。」とでも通知ページを作っておけば理解してもらえるでしょう。 でもサーチエンジンがこのページを見ても、「はい、分かりました。またあらためて訪問します。」とはなりません。 サーチエンジンには、サービスが一時的に過負荷やメンテナンスで使用不可能になっていることを表す「503: Service Unavailable」というHTTPステータスコードで示さなければなりません。 503を返すと、サーチエンジンのロボットはサイト

    サイトメンテナンス時には、HTTP 503エラーを使う
  • Google画像検索にクロール・インデックスさせるには静的HTMLページに画像を埋め込んだほうがいい

    [対象: 初級] 「画像をクロール、インデックスさせて画像検索に表示せたいのであればその画像のために静的なHTMLページを作った方がいい」とGoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が英語版ウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムでアドバイスしました。 loading images like that (using AJAX/JSON) is going to make it very hard for us to index those images properly (Sitemap or not).  While it’s possible that we might be able to pick up a page with an image that’s pulled in via JavaScript, I imagine it will be extrem

    Google画像検索にクロール・インデックスさせるには静的HTMLページに画像を埋め込んだほうがいい
    naohor
    naohor 2012/08/02
  • 301リダイレクトを使った「WWWあり」と「WWWなし」の統一

    僕のところに、毎月1,2件必ず寄せられる質問があります。 それは、「wwwあり」のURLと「wwwなし」のURLに関する質問です。 もう少し正確に言うと、「wwwあり」と「wwwなし」の統合です。 同じコンテンツを示すURLが、「http://www.example.com/」と「http://example.com/」のように、2つに分かれてしまっている場合があります。 人間にとっては同じでも、検索エンジンにとってはまったく別のページになります。 被リンクが両方に張られていたら分散してしまうし、それよりもなによりも異なるURLで同じコンテンツなので、複製コンテンツとしてマークされてしまう危険も付きまといます。 来ならサイトの構築を始める前に、「wwwあり」で運用するのか、「wwwなし」で運用するのか決めるべきですが、何らかの事情で分かれてしまっていることもあるでしょう。 そこで、「ww

    301リダイレクトを使った「WWWあり」と「WWWなし」の統一
  • 最低2秒、目指すは1秒以内。ウェブサイトを高速化するためのTIPS at #SMX Advanced Seattle 2012

    [対象: 上級] ページの表示速度が、Googleランキングを決める指標として日を含むインターナショナルで導入されていることがSMX Advanced Seattle 2012で判明しました。 そこで今日は、ウェブページの高速化を取り扱ったセッションをレポートします。 スピーカーは、ECサイトのREIでSEOに携わるJonathon Colman(ジョナサン・コールマン)氏です。 ウェブサイトのパフォーマンス最適化 サイトを高速化する理由 コンバージョン率の最適化 カスタマーエクスペリエンスとカスタマー満足度の向上 直帰率を下げる。 競争率が非常に激しいキーワードでオーガニックからのトラフィックを増やす。 全体的な競争力を高める。 運用費を節約する。 数字で見るページスピード Googleではページスピードが検索の1%に影響している。 ユーザーがページ表示に待てるのは2秒まで。 3秒以

    最低2秒、目指すは1秒以内。ウェブサイトを高速化するためのTIPS at #SMX Advanced Seattle 2012
  • ページの表示速度は日本でもランキング要因になっていた 〜 Google社員に尋ねた11個の質問 at #SMX Advanced Seattle 2012

    [対象: 全員] 今日はSMX Advanced Seattle 2012のレポート第3弾です。 SMX Advancedには“Birds of Feather Lunch”といって、セッションスピーカーや検索エンジン会社の社員と同じテーブルでランチべながら自由にトークできるプログラムがあります。 ホールで振舞われる通常のランチとは別で、事前申込みで先着順になります。 毎年Googleエンジニアも招かれるので僕も申し込んでGoogleの中の人にいろいろ質問してきました。 今回のSMXでBirds of Feather Lunchに来ていたのは、プロダクト・マネージャのAnthony Chavez(アンソニー・チャベス)氏とウェブマスター・トレンド・アナリストのJonathan Simon(ジョナサン・サイモン)氏です。 ともにシアトルでGoogleウェブマスターツールの開発・運用に関

    ページの表示速度は日本でもランキング要因になっていた 〜 Google社員に尋ねた11個の質問 at #SMX Advanced Seattle 2012
  • Googleがtitleタグを修正する原因が明らかになった

    [対象: 全員] 検索結果に表示されるページのタイトルが、HTMLに記述したtitleタグとは異なりGoogleによって勝手に変更されてしまうことがあります。 このブログでもGoogleによるtitleタグ書き換えについて何度か記事を書いてきました。 検索結果のタイトルをGoogleが激しく書き換える理由 Googleによるtitleタグ書き換えを防ぐ方法 Google社員に4つ質問してみた 〜 rel=prev/next、titleタグ書き換え、不自然リンクへの警告、ツイッターの影響 Google、titleタグ書き換えのアルゴリズムを改善か? titleタグが修正されてしまう原因は多少は分かっているものの、合点がいかないことも多く対処が難しいのが実情です。 ウェブマスターからの問い合わせやクレームが多いのか、ウェブマスター向け公式ブログでついにtitleタグの書き換えについて説明があり

    Googleがtitleタグを修正する原因が明らかになった
  • 最近のGoogleアルゴリズム変更×10

    [レベル:全員] PubConで参加したセッションのレポートはお休みして、今日の投稿はSEO関連の最新ニュースになります。 Googleは、直近に実行した10個のアルゴリズム変更について公式ブログで概要を紹介しました。 内容を解説します。 スニペットを、ページ内コンテンツからより多く引用しヘッダー/メニューからより少なく引用 スニペットに利用するテキストに今までよりもたくさんページ内のメインコンテンツを利用するようになりました。ヘッダーやメニューにあるテキストが利用されることが減りました。 これは良い傾向ですね。 ボイラープレートで繰り返されているアンカーテキストによる検索結果でのページタイトル改善 アンカーテキストが、検索結果でのページタイトルを決める要素の1つになっていました。しかし“boilerplate”(ボイラープレート: “テンプレート”のこと)に含まれているアンカーテキストは

    最近のGoogleアルゴリズム変更×10
  • クローラをブロック“しない”時のrobots.txtの設定

    [レベル:初級] 検索エンジンのクローラをブロックする必要がない時のrobots.txtの設定は、次の3つのうちどれが適切か? 何も書いていないrobots.txtを設置する 下の記述を書く User-Agent: * Disallow: robots.txtそのものを置かない robots.txtについて、上の質問にGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がビデオで回答しました。 1つ目か2つ目のどちらかが適切だろう。3つ目だと、ひょっとしたらほんの少しだけど危険かもしれない。 robots.txtを置いていないとサーバーのホスティング会社が404を埋めるために何かしてしまい、おかしな挙動を起こすことがあるからだ。 ほとんどの場合僕たちはうまく対処できるけど、1%といえど危険がないわけじゃない。 だからブランクのrobots.txtを置くか、すべてのアクセスをクローラに許可

    クローラをブロック“しない”時のrobots.txtの設定
    naohor
    naohor 2011/11/24
    500番台のエラーを返したりするとランキングが下がったり、ひどいときはインデックスから消えてしまうことがあります
  • Google社員に4つ質問してみた 〜 rel=prev/next、titleタグ書き換え、不自然リンクへの警告、ツイッターの影響

    [レベル:全員] 先週の金曜日にGoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、Google+のHangoutを利用してウェブマスター向けのQ&Aビデオチャットを開きました。 これに参加したのでその時に教えてもらったことをシェアします。 WordPressに自動挿入されるrel=”prev”/”next” 僕 (以下、KS):WordPressには、rel=”prev”とrel=”next”がすべてのページに自動的に挿入される。ページ送りのあるアーカイブページやカテゴリページなら良いことだけど、個別記事にも入ってしまう。個別記事は互いに無関係なので被リンクの統合など、ひとまとめにしてほしくない。マイナスな影響が起こりそうか? John Mueller氏 (以下、JM):Joostが、この問題を解消するパッチを作ったはずだ。それを当てるといい。 KS:パッチを当てないままだ

    Google社員に4つ質問してみた 〜 rel=prev/next、titleタグ書き換え、不自然リンクへの警告、ツイッターの影響
  • 検索結果のタイトルをGoogleが激しく書き換える理由

    検索結果に表示されるウェブページのタイトルは通常、HTMLで記述したtitleタグが用いられます。 しかしtitleタグとは異なったページタイトルがときおり表示されることがあります。 1年くらい前から(もっと?)目にする機会が多くなった現象で、Web担当者Forumの連載コーナーで2、3回ピックアップしたことがあります。 このtitleタグ書き換えが、ここ数週間さらに激しさを増しているようです。 WebmasterWorldではスレッドがいくつも立ち上がっています。 Google rewrites titles badly – sometimes from a 301'd page! Extreme re-writing of page titles by Google Yesterday Google started changing my page titles Wow, even p

    検索結果のタイトルをGoogleが激しく書き換える理由
  • Google+(グーグル・プラス)の投稿がインデックスされ始めた

    Googleが限定公開している独自のソーシャルネットワークサービス、Google+の投稿が検索結果に現れるようになっています。 上のキャプチャはGooogle+の投稿がインデックスされていることを示すために意図的に表示させた検索結果です。 一般的な検索でGoogle+の投稿が検索結果にどのように入り込んでくるかは未知数です。 ※検索結果に差し込むならタイトルをもっと考えてほしいですね すべての投稿がインデックスされるわけではなく次のような要因が関係してくるのではないかという分析があります。 一般公開されている ユニークなコンテンツがある 十分な量のコンテンツがある 十分な人数のユーザーに共有されている コメントが書き込まれている 一般公開されていることは必須です。 Google+では、特定のユーザーや“サークル”と呼ぶ、任意のユーザーをまとめるグループ単位で投稿を公開できます。 公開する範

    Google+(グーグル・プラス)の投稿がインデックスされ始めた
  • 画像置き換えはもう古い、“sIFR”を使ったSEOに強いグラフィカルなh1タグ | 海外SEO情報ブログ

    SEOの効果を維持しつつh1タグの見栄えをよくするために使われる手法は、CSSによる画像置き換えです。 画像置き換えは、h1タグのテキスト記述と画像が表す内容が完全に同一であるなら問題はないと考えられます。 しかしユーザーと検索エンジンに別々のものを見せていることに変わりはなく、ユーザーが自分の意志でどちらを表示するかを選択することもできません。 「クローキング」と言えないこともありません。 GoogleのMaile Ohye(マイリー・オーイェ)さんは、画像置き換えは使うべきでない手法だとハッキリと説明います。 これは個人ブログで書いた記事ですが、Googleの社員としてスピーカを務めたSMX Advancedでも同様のことをコメントしていました。 置き換えが即座にペナルティ扱いに繋がるわけではないものの、“text-indent: -9999px”などは隠しテキストとしてSEOスパムに

    画像置き換えはもう古い、“sIFR”を使ったSEOに強いグラフィカルなh1タグ | 海外SEO情報ブログ
    naohor
    naohor 2010/10/05
    ”sIFR(Scalable Inman Flash Replacement)”を使う方法です(読み方はたぶん“サイファー”でよさそう)。
  • GoogleのURL短縮サービス「goo.gl」が一般オープンに

    Googleは、独自に展開しているURL短縮サービスの「goo.gl」のホームページを公開しました。 goo.gl のサービス自体は昨年12月に提供が始まりましたが、これまで goo.gl でURLを短縮するには公式・非公式のツールを介さないと利用できませんでした。 しかしホームページの公開によって、直接URLを指定して「goo.gl」のドメイン名で短縮できるようになっています。 Googleアカウントでログインした状態で作成すると、クリック数やクリック数の推移、クリックしたユーザーのブラウザなど自分が作成した短縮URLの統計情報を見ることができます。 GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏によれば、以下のような理由で一般公開したとのことです。 Google自身がURL短縮サービスを必要としていた。 早くて安全なサービスを提供できる(goo.glは301リダイレクトで元のU

    GoogleのURL短縮サービス「goo.gl」が一般オープンに
  • Google Analytics非同期トラッキングが標準設定に

    ベータ版として公開されていたGoogle Analyticsの非同期トラッキングコードが、標準のトラッキングコードになっています。 4月の半ばくらいから移行が始まっていたようで、僕のGAアカウントでも確認できました。 Googleはウェブページの表示速度をランキングアルゴリズムに取り入れたのでこの流れにも沿っていますね。 新規のサイトでは非同期トラッキングコードを導入しましょう。 既存のサイトは面倒かもしれませんが張り替えをおすすめします。 ※ベータ版のコードとも一部変更あり。 読み込み時間の高速化にも役立し正確なデータ取得にも貢献します。 また、非同期トラッキングコードでしか利用できない機能が将来公開されるかもしれません。 貼りつける場所に注意点があります。 以前のトラッキングコードと違い、非同期トラッキングコードは基的にheadセクション内(head終了タグ直前)に記述します。 co

    Google Analytics非同期トラッキングが標準設定に