タグ

2012年10月11日のブックマーク (4件)

  • 論理的思考力は、習得する能力である(ロジカルシンキングのトレーニング方法) | six1ブログ

    「ロジカルシンキングをみにつけたい」っていうのもよく聞くし、「部下の論理的思考力を鍛えたい」っていう話もよく聞きます。意外と皆さんの注目のマトなんですね。論理的思考力。 だから書店に「1日15分で論理的になる!」みたいなが並ぶことになるのもうなづけます。 といっても、「いきなりピラミッドストラクチャーとか、そういうメソッドの話をされても、何も身につかないだろ。。」って、日々思っているところではあったので、いい機会と、私が考える論理的思考力のトレーニング方法を整理したいと思います。 論理的思考力を身につけるのに重要なポイント ● 論理的思考力とは何か。 ● 論理的思考力は、習得する能力である。 ● 論理的思考力を鍛え方。 ● 論理的思考力とは何か。 まず重要なことは、「論理的思考力というのものは何か」ということです。 何ができれば「論理的思考力」があって、何が実現できなければ「論理的思考力

    naoswave
    naoswave 2012/10/11
    論理的思考力っ。ちゃんと整備したことないので読んでおこう。
  • グーグルがApp Storeに忍び込ませたスティーブ・ジョブズの名言

    グーグルのこういうところ、いいね。 上の画像はApp StoreにあるGmailアプリのスクリーンショットなんですが、よく見てみるとここに、ついこのあいだ亡くなってから1年が経ったアップルの創業者スティーブ・ジョブズの名言が載っていることをThe Next Webが発見しました。 その名言がこちら。日語訳も一緒に。 That's been one of my mantras -focus and simplicity. Simple can be harder than complex. You have to work hard to get your thinking clean and simple. But it's worth it in the end because once you get there, you can move mountains. 集中することとシンプ

    グーグルがApp Storeに忍び込ませたスティーブ・ジョブズの名言
    naoswave
    naoswave 2012/10/11
    あとで見てみよ
  • WEB屋にとって便利なジェネレーター色々!最近のオススメも、昔から使ってきた物もまとめてご紹介! | バンクーバーのうぇぶ屋

    WEB屋を名乗って仕事をする以上、作業効率を考える事は必要最低限の努力だと言うお話は何度かこのブログでもさせて頂いてきました。 まぁしかし、ぶっちゃけ何が自分にとって作業効率に繋がるかはやってみないと分からないですよね。作業時間の見直しをするだけで効率化に繋がるかもしれないですし、ツールをもっと使いこなすことだったりするでしょうし、コミュニケーションを円滑にすることで作業効率につなげたりと、何が一番効率化に直結するかは人それぞれだと思います。 ただ、何度かこのサイトでもWEBサイトを作る上で便利そうなジェネレーターの存在を共有させて頂いてきましたが、こういうツールは知ってるのと知らないのとでやはり大きな差が出てくることはやっぱり多いと思います。特に最近はWEBに強いクライアントの存在も目立ってきて、自分だけじゃなく、お客さんにとっても、もしかしたらプラスになるジェネレーターの類も多いんじゃ

    WEB屋にとって便利なジェネレーター色々!最近のオススメも、昔から使ってきた物もまとめてご紹介! | バンクーバーのうぇぶ屋
    naoswave
    naoswave 2012/10/11
    これは便利そうなのばっかりだなー
  • 「意志の力」が減っていく理由

    naoswave
    naoswave 2012/10/11
    最近読んでるスイッチ!にも同じ内容があった。なるべく明確な方針を決めておいたり、自制や選択で意志の力を浪費しないように準備するのが大事なのかなと。